問題一覧
1
介護過程の4つのプロセス
アセスメント、計画の立案、実施、評価
2
アセスメントとは
情報の収集、情報の解釈関連づけ統合化、課題の明確化
3
計画の立案2つ
目標の設定、具体的な援助方法、方法の決定
4
自立支援の3つとは
残存機能の活用、自己決定、自己選択
5
尊厳の保持3つとは
その人らしさの支援、プライバシー保護、人権尊重
6
評価とは
目標の達成度、援助内容方法の適切性、今後の方針の検討、計画の修正の必要性
7
ICFの日本語訳
国際生活機能分類
8
ICFの構成要素6個
健康状態、心身機能身体構造、活動、参加、環境因子、個人因子
9
ICFの特徴とは
利用者の全体像が捉えることができる
10
ICFの健康状態とは
現在薬や治療が必要な疾患はないか
11
ADL
日常生活動作
12
IADLとは
手段的日常生活動作
13
ICFの環境因子とは3つ
物的環境、人的環境、サービスの利用状況
14
ICFの個人因子3つとは
年齢、職業、価値観
15
客観的観察とは
介護職が事実をありのまま観察
16
主観的観察とは
利用者が思っている事や考えている事
17
課題とは?3個
利用者が望む暮らしの実現、継続する為に必要な事、解決しなければいけない困り事
18
杖歩行の手順
杖→患側→健側
19
車椅子の点検4つ
空気圧、ブレーキ2つ、ネジ、清掃状況
20
杖の点検2つ
ゴムの擦り減り、高さ