問題一覧
1
嵯峨天皇に信任され、最初の蔵人頭に任じられたのは誰か
藤原冬嗣
2
天皇が幼少期や病気の際、政務を代わりに行う役職を何というか
摂政
3
842年に謀反を企てたとして判氏や、橘氏が斥けられた事件を何というか
承和の変
4
866年、大納言伴善男が左大臣源 信の失脚を狙って宮門に放火し、発覚して配流され、藤原氏が他氏排斥に成功した事件は何か
応天門の変
5
皇族以外で、はじめて摂政になったのは誰か
藤原良房
6
天皇を補佐し、万機に関与できた役職を何というか
関白
7
唐の疲弊航路の危険性を指摘し、遣唐使の派遣律議したのは誰か
菅原道真
8
菅原道真の律議で、派遣が中止されたのは西暦何年か
894年
9
醍醐天皇の息子で天皇親政を行い、本朝十二銭の最後となった乾元大宝の鋳造を行った天皇は誰か
村上天皇
10
村上天皇と醍醐天皇の親政は、後世に天皇親政の模範となったのがこれを何というか
延喜・天暦の治
11
969年に藤原氏の陰謀により、源高明が配流された事件を何というか
安和の変
12
娘を次々に入内させて外戚関係を深め、藤原氏の栄華を極めた人物は誰か
藤原道長
13
藤原道長の子で、平等院鳳凰堂をたてたのは誰か
藤原頼通
14
唐風文化を吸収し、日本風に洗練された、摂関期の文化を何というか
国風文化
15
905年、醍醐天皇の命で編纂された、初めての勅撰和歌集を何というか
古今和歌集
16
「源氏物語」を著したのは誰か
紫式部
17
「枕草子」を著したのは誰か
清少納言
18
「土佐日記」を著したのは誰か
紀貫之
19
阿弥陀仏を信仰し、極楽浄土で往生することを願う浄土教を、京の市で説き、市聖と呼ばれた人は誰か
空也
20
仏師が各部分を作成し、それをひとつにまとめて仏像を作り上げる技法を何というか
寄木造
21
寄木造の技法を完成させたのは誰か
定朝
22
檜皮葺の建物に北・東・西の対屋を透渡殿でつなぎ、池などがある貴族の邸宅を何というか
寝殿造
23
臨終の際に阿弥陀仏が迎えにくる様子を描いた絵を何というか
来迎図
24
荘園で国家への租税が免除される権利を何というか
不輸の権
25
武士団の構成員で首長の一族の武士を何というか
家子
26
武士団の構成員で家人とも言われる従者を何というか
郎等
27
939年に瀬戸内海の海賊を率いて、大宰府を焼き討ちにしたのは誰か
藤原純友
28
下総を拠点とし939年に反乱を起こして、常陸・下野・上野の国府を攻め落としたのは誰か
平将門
29
藤原純友と平将門の反乱をあわせて何というか
承平・天慶の乱
30
1083年に出羽の清原氏の相続争いから始まった戦いを何というか
後三年合戦
31
平泉を根拠地として、奥羽地方で支配権を握った一族は何か
奥州藤原氏
32
1068年に即位し、摂関家を外戚とせず、親政を行った天皇は誰か
後三条天皇
33
1086年、堀河天皇に譲位し、初めて院政を行ったのは誰か
白河天皇
34
上皇の側近として権勢をふるった者を何というか
院近臣
35
上皇は出家して何と呼ばれるようになったか
法皇
36
白河上皇の時、直属の軍事力を組織するために置かれた武士を何というか
北面の武士
37
全国の土地(荘園と公領)があたかも私領であるかのように扱われた土地制度を何というか
荘園公領制
38
武装化とした僧兵や神人が暴力を背景に要求を聞き入れるよう朝廷に迫った行為を何というか
強訴
39
皇室及び摂関家内部の対立に武士勢力が加わり、1156年に都を舞台に発生した戦いを何というか
保元の乱
40
上皇の近臣の対立に平氏と源氏がそれぞれ結びつき、1159年に都で発生した戦いを何というか
平治の乱
41
現在の神戸港で平清盛が貿易拡大のために修築した瀬戸内海の港は何か
大輪田泊
42
平清盛がおこなった貿易は何か
日宋貿易
43
平徳子と高倉天皇との間に生まれ、幼少で天皇に即位したのは誰か
安徳天皇
44
「現代風」を意味した歌謡である「今様」を集成した、後白河法皇によって編纂された歌謡集は何か
梁塵秘抄
45
動物を擬人化して人間社会の様子を風刺した絵巻物を何というか
鳥獣人物戯画
46
藤原清衡が陸奥国平泉に建立した阿弥陀堂を何というか
中尊寺金色堂
47
平氏一門の氏神的存在である安芸国の神社は何か
厳島神社
48
平氏一門の繁栄を祈願するため厳島神社に奉納した装飾経は何か
平家納経
49
1180年平氏打倒の兵をあげ敗死した後白河法皇の皇子は誰か
以仁王
50
信濃の木曽谷で挙兵し、京都から平氏を敗走させた源氏の武将は誰か
源義仲
51
1185年に安徳天皇が入水し、平氏一門が滅んだのは長門国のどこか
壇の浦
52
1180年の挙兵から平氏滅亡に至る源氏と平氏の争いを何というか
治承・寿永の乱
53
鎌倉幕府を開いたのは誰か
源頼朝
54
源頼朝の弟で、のちに不仲となり奥州に潜伏中に暗殺されたのは誰か
源義経
55
1185年以降に鎌倉幕府が国ごとに有力御家人を任命した役職は何か
守護
56
御恩の一つで先祖伝来の所領の支配権を保障することを何というか
本領安堵
57
御恩の一つで新たな所領を与えることを何というか
新恩給与
58
御家人と対立し、伊豆の修善寺で暗殺された鎌倉幕府2代将軍は誰か
源義家
59
源義家の後、3代将軍となったが、1219年に暗殺されたのは誰か
源実朝
60
源頼朝の夫人で、夫の死後、尼将軍とも呼ばれたのは誰か
北条政子
61
北条政子の父で、執権となり権力を握ったのは誰か
北条時政
62
後鳥羽上皇が直属軍として設けたのは何か
西面の武士
63
1221年、後鳥羽上皇が幕府に対して挙兵し、敗れて隠岐に流された事件を何というか
承久の乱
64
承久の乱の事件の後、朝廷の監視および西国の御家人の統括のために任命された役職は何か
六波羅探題
65
1225年に北条泰時が定めた、鎌倉幕府の基本法典を何というか
貞永式目
66
荘園を分割して荘園領主と地頭が互いに支配権を確認し、以後、侵略しないことを約束する契約を何というか
下地中分
67
モンゴル民族を統一し、ユーラシア大陸に大帝国を築いたのは誰か
チンギス・ハン
68
日本に遠征軍を送ったモンゴル帝国の第5代皇帝は誰か
フビライ・ハン
69
一度目・二度目の蒙古襲来をそれぞれ何というか
文永の役・弘安の役
70
蒙古襲来(元寇)の際の8代執権は誰か
北条時宗
71
元軍の襲来に備え、九州の御家人に沿岸を警備させた負担は何か
異国警固番役
72
1297年に出された御家人の所領の質入れや売買を禁止し、売却された所領は無償で取り戻させるという法令は何か
徳政令
73
北条氏の本家(得宗)に仕えた家臣を何というか
御内人
74
鎌倉後期から行われるようになった、家督と財産を惣領が一括して相続する方法を何というか
単独相続
75
麦を裏作として年に2回耕作することを何というか
二毛作
76
商工業者たちが結成した同業者の団体を何というか
座
77
月3回開かれる定期市を何というか
三斎市