問題一覧
1
次の文は,浸透探傷試験で検出可能なきずにつて述べたものである.正しいものを選べ.
全ての材料の表面に開口しているきずであっても検出出来ない場合がある.
2
次の文は,浸透探傷試験の適用対象について述べたものである.正しいものを選べ.
金属以外の材料にも適用出来る.
3
次の文のうち,浸透探傷試験で最も検出しにくきずはどのような形状をもったものか.正しいものを選べ.
表面開口幅が広く,深さの浅いきず.
4
次の文は,試験準備について述べたものである.正しいものを選べ.
試験準備とは,一連の探傷試験に先立って行う作業であり,信頼性の高い浸透探傷試験を行う上で大切なものである.
5
次の文は,浸透処理について述べたものである.正しいものを選べ.
浸透液の適用方法は,試験体の大きさ,形状,数量等により決める.
6
次の文は,浸透液がきず内部に浸透する時間について述べたものである.正しいものを選べ.
温度が高い時よりも低い時の方が長くかかる.
7
次の文は,エアゾールタイプの速乾式現像剤の使用方法について述べたものである.正しいものを選べ.
使用前によく撹拌する.
8
次の文は,きずについて述べたものである.正しいものを選べ.
表面に存在するきずは,内部に存在するきずよりも有害である.
9
次の文は,不連続という用語について述べたものである.正しいものを選べ.
不連続部とは,表面の連続性を中断している状態を示した用語であり,有害なものと無害なものが混在したきずの総称である.
10
次の文は,不連続部について述べたものである.正しいものを選べ.
不連続部には割れ,鍛造ラップ,シーム,介在物,ラミネーション,ポロシティ等がある.
11
次の文は,きずの形状について述べたものである.正しいものを選べ.
割れが進展するかどうかは,加えられた応力の種類と大きさ,材質,割れの存在する位置,先端の形状,大きさ等により決まる.
12
次の文は,磁粉探傷試験に比べて浸透探傷試験の方が有利であると考えられる場合について述べたものである.正しいものを選べ.
鋳造品に発生する円形状のきずが検出対象となる場合.
13
次の文は,浸透探傷試験の概要について述べたものである.正しいものを選べ.
浸透探傷試験において,微細なきずの検出を求められた場合は,蛍光浸透液を用いた方が良い.
14
次の文は,浸透探傷試験を実施する目的について述べたものである.正しいものを選べ.
浸透探傷試験を実施する目的は,使用中に部品,機器,構造物などが破壊する原因となる欠陥を事前に検出することである.
15
次の文は,浸透探傷試験法について述べたものである.正しいものを選べ.
ボルトやナットのようなねじ部を持つ試験体の検査には,水洗性蛍光浸透探傷試験が適している.
16
次の文は,浸透探傷試験方法の選択について述べたものである.正しいものを選べ.
多量のステンレス製ボルトの検査には,水洗性蛍光浸透探傷試験ー乾式現像法が適している.
17
次に示す浸透探傷試験に基本選択として正しいものを選べ.
試験体に着目した場合,小型量産部品及びねじや鋭角な隅部の探傷に水洗性蛍光浸透探傷試験を選択した.
18
次の項目は,浸透探傷試験の適用対象について記したものである.正しいものの組み合わせを選べ.
水洗性染色浸透探傷ー粗い面の試験品.
19
次の文は,浸透探傷試験の適用対象について述べたものである.疲労割れを検出するために大型部品や構造物を部分的に探傷する場合に最も適切な探傷保方法を選べ.
溶剤除去性蛍光浸透探傷試験.
20
次の文で乾燥処理を必要としない試験方法はどれか.正しいものを選べ.
溶剤除去性蛍光浸透探傷試験ー速乾式現像法.
21
次は,浸透探傷試験の作業手順を示したものである.正しいものを選べ.
溶剤除去性蛍光浸透探傷試験ー湿式現像法. 前処理ー浸透処理ー除去処理ー現像処理ー乾燥処理ー観察ー後処理.
22
次は,JIS Z 2343-1:2017による浸透探傷試験に適用する探傷剤の分類を述べたものである.正しいものを選べ.
余剰浸透液の除去剤には5種類ある.
23
次の文は,溶剤除去性染色浸透探傷試験の適用対象について述べたものである.正しい組み合わせを選べ. 1:疲労割れ,研削割れなど幅が非常に狭い割れに適用出来る. 2:小型量産部品,ねじやキー溝など鋭角な隅部を持つ試験体に適用出来る. 3:大型部品や構造物を部分的に探傷する場合に適用出来る. 4:粗い面を持つ試験体に適用出来る. 5:水道及び電気設備のない場合に適用出来る.
3と5
24
次の文は,浸透探傷試験の操作手順を示したものである.水洗性蛍光浸透探傷試験ー湿式現像法を適用する場合の操作手順について正しいものを選べ.
前処理ー浸透処理ー洗浄処理ー現像処理ー乾燥処理ー観察ー後処理.
25
次の文は,液体の接触角θが小さい液体に対する毛管現象について述べたものである.正しいものを選べ.
液体の密度が小さいほど,液の高さは高くなる.
26
次の文は,前処理について述べたものである.正しいものを選べ.
化学的な処理方法として酸洗い,アルカリ洗浄等を行なった場合は,中和,水洗いを行う必要がある.
27
次の文は,浸透処理の方法について述べたものである.正しいものを選べ.
静電塗布法は,スプレーガンから噴射された浸透液粒子と試験体に高圧の電位差を与え,静電気の吸引力によって塗布する方法である.
28
次の文は,洗浄処理について述べたものである.正しいものを選べ.
水洗性浸透探傷試験の洗浄処理では,一般的に水圧は147〜275kpa(1.5〜2.8kgf/㎠)位である.
29
次の文は,各種現像法について述べたものである.正しいものを選べ.
乾式現像法における現像剤の適用方法にはエアーフライング法,浸漬法,ふりかけ法等がある.
30
次の文は,浸透液のぬれについて述べたものである.正しいものを選べ.
浸透液のぬれは固/気界面が液/固界面に置き換わることである.
31
物質におかれている環境の温度,圧力等で気相,液相,固相のいずれかの相を呈している.次は表面について述べたものである.正しいものを選べ.
気相/液相の境界を表面と呼ぶ.
32
次のうち,ぬれの現象について正しいものを選べ.
気/固界面を液/固界面に置き換える現象.
33
次の文は,浸透液に細い管を上向きに立てた場合の毛管現象について述べたものである.正しいものを選べ.
他の条件が同一の場合,毛管内径が小さいほど液面は高く上がる.
34
次の文は,浸透液の中に細い管の一端を入れて垂直にした場合の毛管現象について述べたものである.正しいものを選べ.
他の条件が同じならば,表面張力の大きい浸透液の方が高く上がる.
35
次の文は,浸透液の粘性と浸透現象の関係を述べたものである.正しいものを選べ.
粘性が小さくなるときずの中へ浸透する速度は速くなる.
36
次の文は,乳化現象について述べたものである.正しいものを選べ.
乳化現象とは,例えば互いに溶け合うことのない2つの液体のうち,一方の液体が微粒子となって他の液体中に分散することを言う.
37
次の文は,界面について述べたものである.正しいものを選べ.
全ての物質は気体,液体,固体のいずれかの相に属し,それぞれの状態を気相,液相,固相と呼ぶ.
38
次の式は,両端が開放された毛管を液中に立てた時の毛管現象による液の高さを示したものである.正しいものを選べ.但し毛管の半径をr,上昇する液面の高さをh,液体の密度をp,重力加速度をg,液体の管内面での接触角をθ,液体の表面張力をΓとする.
h=2Γcosθ/rpg
39
間隔1㎜で2枚のガラス平板を平行にして浸透液の中に立てると液面の高さは20㎜上昇した.この浸透液の中に毛管を立てた場合,毛管中の液面の高さはいくらになるか.正しいものを選べ.
40㎜
40
間隔1㎜で2枚のガラス平板を平行にして浸透液の中に立てた場合に2枚の平行ガラス板間を上昇する浸透液の高さについて,最も近いものを1つ選べ.ここで浸透液の接触角は0°,浸透液の密度は0.9×10 3浸透液の表面張力は30mN/m,重力加速度は9.8m/s2とする.
7.0㎜
41
次の文は,目の構造,機能について述べたものである.正しいものを選べ.
明るい所で物を見る場合を明所視と言い,暗い所で物を見る場合を暗所視と言う.
42
次は,遠く離れていても色を認知しやすい性質が強い色を左から順に並べた物である.正しいものを選べ.
赤→緑→黄
43
次は,浸透探傷試験を実施する試験技術者に要求される目の能力を挙げたものである.正しいものを選べ.
色覚と近距離視力.
44
浸透探傷試験で使用されるブラックライトの紫外線領域はどれか.正しいものを選べ.
A領域.
45
次の文は,紫外線や蛍光について述べたものである.正しいものを選べ.
蛍光浸透探傷試験で使用されるブラックライトからは,315〜400nmの紫外線が放射されている.
46
次の文は,浸透液について述べたものである.正しいものを選べ.
溶剤除去性浸透液の成分は,基本的には後乳化性浸透液と同じであるため,乳化剤を用いて乳化処理を行えば水洗浄は可能となる.
47
次は,浸透速度に影響を与えない因子はどれか.正しいものを選べ.
浸透液の塗膜厚さ.
48
次の文は,浸透液について述べたものである.正しいものを選べ.
蛍光浸透液に黄緑色に蛍光を発する染料を用いるのは,黄緑色の視感度が高いからである.
49
次の文は,乳化剤について述べたものである.正しいものを選べ.
乳化剤は,界面活性剤である.
50
次の文は,現像剤に要求されない性質を述べたものである.正しいものを選べ.
蛍光浸透探傷試験に使用するものは蛍光性を持っていること.
51
次の文は,乳化及び乳化剤について述べたものである.正しいものを選べ.
浸透探傷試験における乳化は洗浄処理で水をスプレーした時に起きる.
52
次の文は,前処理について述べたものである.正しいものを選べ.
泥,粘土類を除去するには水溶性界面活性剤を添加した温水で洗浄すると良い.
53
次の文は,前処理について述べたものである.正しいものを選べ.
試験体が小物の場合は超音波洗浄器に有機溶剤又は水に界面活性剤を添加したものを用いて油脂類の脱脂を行うことが出来る.
54
次は,浸透処理について述べたものである.正しいものを選べ.
浸透処理を浸漬法で行った場合の排液処理は,余剰浸透液をあらかじめ少なくするために行う操作である.
55
次の文は,排液処理について述べたものである.正しいものを選べ.
排液は次工程の処理が容易に,確実に実施できるために行う.
56
次の文は,浸透処理について述べたものである.正しいものを選べ.
浸透液の塗布方法には,浸漬法,スプレー法,刷毛塗り法,注ぎかけ法,シャワー法,及び静電塗布法等がある.
57
次の文は,乳化について述べたものである.正しいものを選べ.
乳化現場は,水洗性浸透液に水を用いて洗浄処理した場合にも起こる.
58
次の文は,油ベース乳化剤を使用した乳化処理について述べたものである.正しいものを選べ.
浸漬法で使用する場合には,乳化剤の使用頻度により乳化剤の性能が変化するため,乳化時間を適宣長くするなど,適切な乳化時間の設定をしなければならない.
59
次の文は,水洗性蛍光浸透探傷試験が,開口部の幅が大きいきずの検査に不適当とされる理由について述べたものである.正しいものを選べ.
きずに浸透した浸透液が洗浄処理の時に洗い流されやすいため.
60
次の文は,除去処理について述べたものである.正しいものを選べ.
余剰浸透液の除去の程度は,除去液で僅かに湿らせた白ウエスで試験面を拭いた時の白ウエスの着色の程度で判断する.
61
次の文は,現像面について述べたものである.正しいものを1つ選べ.
無現像法は,蛍光浸透探傷試験に適用出来,また現像剤を適用しないので特に現像剤とまくに対する配慮を必要としない利点を有している.
62
次の現像法のうち,白色バックグラウンドを形成しない現像法の組み合わせはどれか正しいものを選べ.
乾式現像法・無現像法
63
次の分は,乾燥処理について述べたものである.正しいものを選べ.
乾燥処理に用いる熱風循環式乾燥器の熱源には一般に電熱線が用いられている.
64
次の文は,染色浸透探傷試験の指示模様の近くについて述べたものである.正しいものを選べ.
知覚しやすいか,し難いかは指示模様の大きさと,浸透液とバックグラウンドの色で決まる.
65
次の文は,きずの指示模様の観察について述べたものである.正しいものを選べ.
染色浸透探傷試験の場合の試験面の明るさは500lx以上必要である.
66
次の文は,再試験について述べたものである.正しいものを選べ.
再試験は指示模様がきずによるものか,疑似指示によるものかの判断が困難な場合にも行うもので,再試験が必要な箇所の現像ざいを取り除き,再度前処理から行う.
67
次の文は,後処理について述べたものである.正しいものを選べ.
試験面上の現像剤は吸湿性が強く錆の発生原因になるので除去する.
68
次の文は,浸透探傷試験用装置について述べたものである.正しいものを選べ.
洗浄装置では,水温と水圧が調整できる加温加圧装置が適する.
69
次の文は,ブラックライトについて述べたものである.正しいものを選べ.
照射される紫外線の強度は,1000μW/㎠以上必要である.
70
次の文は,対比試験片について述べたものである.正しいものを選べ.
アルミ焼き割れ試験片はアルミニウム合金板を520〜530℃に加熱した後,冷水により焼き割れを発生させたものである.
71
次の文は,対比試験片について述べたものである.正しいものを選べ.
連続して使用している探傷剤の性能が低下していない事を点検するために用いられる.
72
M60,ピッチ3㎜のボルトのねじ部の浸透探傷試験で最も適した方法はどれか.正しいものを選べ.
水洗性蛍光浸透探傷試験ー乾式現像法
73
次は,製造時にのみ発生するきずの名称について述べたものである.正しいものを選べ.
引け巣,白点,アンダーカット,ブローホール,砂かみ
74
保守検査において検出されるきずで,その製品の使用開始後に発生するきずの組み合わせはどれか.正しいものを選べ.
応力腐食割れ,疲労割れ,引っかききず
75
次は,水エアゾール洗浄剤を用いた水洗性浸透探傷試験について述べたものである.正しいものを選べ.
キー溝,ねじ部等形状の複雑なものや表面の粗いものに適している.
76
次の文は,低温下における浸透探傷試験の問題点について述べたものである.正しいものを選べ.
洗浄液の凍結
77
大型鋳鋼品の部分探傷を行う場合,最もよく使われている探傷方法はどれか.
溶剤除去性染色浸透探傷試験ー速乾式現像法
78
大型鋳鋼品の全面探傷を行う場合,最も適した検査方法はどれか.正しいものを選べ.
水洗性染色浸透探傷試験ー速乾式現像法
79
次の文は,構造物の保守検査への適用例について述べたものである.正しいものを選べ.
保守検査は,使用開始後に加えられた応力や雰囲気条件により発生したきずの検出を目的とした検査である.
80
次の文は,鋳鋼品の製品検査について述べたものである.正しいものを選べ.
鋳鋼品で割れのでやすい部分は肉厚急変部である.
81
次の文は,指示模様の観察の定義について述べたものである.正しいものを選べ.
指示模様の観察とは,試験法に適した観察条件で,現像剤被膜が健全であることを確認した後,浸透液による指示模様の有無を調べる行為を言う.
82
次の文は,試験面のきずを観察し,評価する場合について述べたものである.正しいものを選べ.
指示模様が観察された場合,まずきずによる指示模様かきず以外による指示模様かの判別を行い,きずによる指示模様の場合には,評価対象指示模様か評価対象外指示模様かの判別を行うのが原則である.
83
次の文は,現像面の目視検査をするのに必要な環境条件を述べたものである.正しいものを選べ.
光源と目の配置で,光源の光が直接目に入らないようにする.
84
次の文は,探傷剤の適用の誤りにより判定対象外指示模様が最も現れやすい場合について述べたものである.正しいものを選べ.
水洗性浸透液を使用するのを後乳化性浸透液を適用し,余剰浸透液を水で除去した場合.
85
次の文は,指示模様の評価について述べたものである.正しいものを選べ.
試験体の良否を決定するには指示模様を取り除き,そこのきずの寸法及び数を正確に知る必要がある.
86
次の文は,大量のボルトの製品検査を行う場合の探傷方法を述べたものである.正しいものを選べ.
水洗性蛍光浸透探傷試験ー乾式現像法
87
次のうち,湿式現像剤の管理項目として正しい組み合わせを選べ.
状態,濃度,蛍光
88
湿式現像液の比重を測定した結果,濃度は63g/Lであった.次のうち,濃度を60g/Lにする措置として正しいものを1つ選べ.但し,現像液は20Lあるものをする.
1Lの水を加える.
89
次の文は,エアゾールタイプの探傷剤の管理について述べたものである.正しいものを選べ.
浸透液については,ガス圧が低下していても液がノズルから出て,性能に変化がなければそのまま使用して構わない.
90
次の文は,エアゾール製品について述べたものである.正しいものを選べ.
探傷剤に使われているガスは,炭酸ガス,LPG,ジエチルエーテル(DME)等が使用されている.
91
次は,浸透探傷試験の排水で最も一般的に規制の適用を受けるものを列挙したものである.正しいものを選べ.
BOD,COD,油分,SS
92
次のうち,誰がやっても同じ結果が得られるように具体的に分かりやすく作業の内容を示したり,作業手順に従って順を追って作業を進める際の注意事項を示したりする文書として正しいものを選べ.
指示書