問題一覧
1
デジタル技術を国家主導で導入する途上国群
新興デジタル専制国家群
2
AIで国家が人々を管理しデータを活用する社会モデル
北京モデル
3
社会が強く国家が弱い状態
不在のリヴァイアサン
4
双子の赤字とは?
貿易・財政
5
梅棹忠夫の、西欧とアジアに共通性を見出した学論
文明の生態史観
6
EUのデータ保護規則
GDPR
7
戦後にリベラルデモクラシーが広がるというフクヤマの学説
歴史の終焉論
8
ウォーラーステインの唱えた2つの学論
グローバル・ヒストリー、世界システム論
9
米中覇権衝突をアイデンティティから見た別の言い方
米中シン冷戦
10
アメリカにより組織されたイスラム義勇兵
ムジャーヒディーン
11
グレーバーの負債論の元となるハドソンの帝国主義理論
スーパー・インぺリアリズム論
12
ロシアがモンゴル帝国により後進性を被ったという学説
タタールの軛
13
国家の良い面を引き出すために、国家を制御することが必要である問題
ギルガメシュ問題
14
親米なのに専制国家である中東の通例
ダブル・スタンダード
15
アメリカのデフレ政策への国際協調
国際マクロ政策協調
16
新興国が覇権国を押しのけようとする時の構造的ストレス
トゥキディデスの罠
17
「歴史」で描かれたスパルタとアテネの戦い
ペロポネソス戦争
18
アセモグルの唱えた経済発展の道筋
ヒストリカル・パス
19
社会と国家が共に強い状態
足枷のリヴァイアサン
20
時代の経済や覇権を決めるもの
戦略商品
21
マルクスの、西欧に比べアジアの発展が遅い現状を表した論
アジア的停滞
22
古代アテネでの僭主の民主的な国外追放
オクトラシズム
23
正当な手続きの無いまま支配者になったものの政治
僭主制
24
社会の形式や産業、動力などを5つに分けた論
society5.0論
25
レーガノミクスの中での戦略防衛構想計画
SDI計画
26
監視カメラ
CCTV
27
モンゴル帝国により世界秩序が生まれたという学説2つ
タタールの平和、パクスモンゴリカ
28
キッシンジャーなどの外交
リアリズム外交
29
鄧小平の政策
改革開放
30
治水灌漑を基に中国やロシアでできた中央集権的気概
オリエンタル・デスポティズム
31
アメリカの、政治拡大を正当化するキャッチコピー
マニフェスト・デスティニー
32
インドの英露間での利害の大きさを比喩した表現
王冠の宝石
33
中国での皇帝の灌漑のための国民利用
国家奴隷制
34
ソ連や東欧の共産主義体制
社会主義の実験
35
非民主的で、独裁的な国家
専制・権威主義体制国家
36
ITを融合させた産業
インダストリ4.0
37
キッシンジャー外交の特徴
バランスオブパワー
38
服部之総の唱えた、日本の江戸時代の段階
厳密な意味でマニュファクチュア段階
39
ドイツの封建制度
封土制、レーエン制
40
ジョンソンの立案した黒人差別防止法
公民権法
41
GAFAのデータの囲い込み
デジタル・エンクロージャー
42
英対露の19世紀の対抗
グレート・ゲーム
43
この後も世界政治は多極化していくというハンチントンの学論
文明の衝突論
44
川北稔が批判した、ヨーロッパ中心の歴史観
欧米中心史観
45
国家が強く社会が弱い状態
専横のリヴァイアサン
46
歴史の終焉論に基づいた民主化外交
ネオ・コンサバティブ外交
47
エジプトの奴隷出身の軍人軍団
マムルーク軍団
48
ITに関して、問題に深入りし過ぎないアメリカの戦略
デジタル・モンロー主義
49
専制的にデジタル規制を行う社会
情報管理社会
50
ある技術者がNSAの監視網の存在を告白した事件
スノーデン事件
51
人々の心の拠り所
デモクラシー
52
アメリカ財務省が人権侵害に関与した外国人を罰せられる法律
グローバル・マグニツキー法
53
国民のインターネットを管理するための外界との壁
グレート・ファイア・ウォール
54
アメリカとソ連間で頓挫した軍縮交渉
第二次兵器制限交渉
55
自由が栄えるには、国家と社会が共に強くなければならないという学論
狭い回廊論
56
イギリスの19世紀の欧州内での立ち回り
栄光ある孤立
57
モノのやり取り
通商
58
資本主義が始まるまでの地質学的区分
完新世
59
資本主義が始まってからの地質学的区分
人新世
60
ポーランドの民主化運動
連帯運動
61
新興デジタル専制国家群の行う検閲
センサーシップ
62
日本がアジアで提唱する社会秩序
開かれたインド太平洋戦略
63
デジタル時代の後進国が経済成長していくメカニズム
デジタル・ガーシェンクロン・モデル
64
1978年の中東の革命
イラン・イスラム革命
65
ラーナーの唱えたアメリカの信仰を秩序化させる仮説
公正社会仮説
66
カネのやり取り
決済