暗記メーカー
ログイン
保健
  • まっすー

  • 問題数 62 • 11/29/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人生において就学、就職、結婚、などの様々なできごとのこと

    ライフイベント

  • 2

    人生を段階に分けたもの

    ライフステージ

  • 3

    ライフステージによって健康の状況や(  )が変わってくる

    健康課題

  • 4

    働くことが原因で起こるケガや病気のこと

    労働災害

  • 5

    乳幼児期や学童期などの子供の健康や福祉に関する法律

    母子保健法, 児童福祉法, 学校保健安全法

  • 6

    高齢者の介護サービスに関する法律

    介護保険法

  • 7

    妊娠出産から子供が生まれ育ち成人するまで切れ目のない支援のための環境整備を目指す法律

    成育基本法

  • 8

    このホルモンにより男性、女性の体つきに変化が現れる

    性ホルモン

  • 9

    月経前に不安や頭痛がおこる

    月経前症候群, PMS

  • 10

    日常生活に支障をきたすほど強い月経痛をともなう

    月経困難症

  • 11

    思春期に過度なスポーツや無理なダイエットをすると、卵巣や子宮の発達が妨げられ(  )(  )(  )を起こすことがある

    月経不順, 無排卵, 無月経

  • 12

    排卵後は黄体ホルモンの影響で(  )が上がる

    基礎体温

  • 13

    自ら生殖器に刺激を加えて性的快感を得ようとすること

    マスターベーション

  • 14

    思春期に、何かをしなければいけないと思っているのに何をすべきかわからなかったり、したいことがあっても経験や力が不足しているがために思い通りにならなかったりして起こること

    欲求不満

  • 15

    不安や悩みを持ち精神的に不安定であることが、(  )(  )(  )につながることがある

    暴力行為, 過食嘔吐, 自傷行為

  • 16

    性にかかわる意識

    性意識

  • 17

    自分の不用意な発言や行動が相手に対して精神的苦痛を与えてしまうこと

    セクシュアル・ハラスメント

  • 18

    女性の腟内で射精された精子は、卵巣から排出された卵子と卵管内で出会うこと

    受精

  • 19

    受精卵は子宮に移動し(  )に付着する

    子宮内膜

  • 20

    受精卵は子宮に移動し子宮内膜に付着すること

    着床

  • 21

    子宮の周期的な収縮による痛み

    陣痛

  • 22

    妊娠中や出産直後に一時的に気分が落ち込んだり、不安になったりすること

    マタニティーブルー, 産後うつ

  • 23

    妊娠中の母体の状況、子の成長の過程、健康状態などが記録されているもの

    母子健康手帳

  • 24

    子どもの人数や子どもを産む時期と間隔を考えること

    家族計画

  • 25

    代表的な避妊方法

    コンドーム, 低用量ピル

  • 26

    手術によって胎児を母体外に出すこと

    人工妊娠中絶

  • 27

    避妊に失敗したり、性行を強要されたりした場合など、望まない妊娠を避けるためにとる緊急の手段

    緊急避妊法

  • 28

    緊急避妊法で子宮内にいれる器具

    子宮内避妊具, IUD

  • 29

    特別な理由がある場合に手術によって胎児を母体外に出すことが(  )で認められている

    母体保護法

  • 30

    結婚するにおいて、健康に対する(  )や(  )を築いていくことが必要

    責任感, 良好な人間関係

  • 31

    生殖可能な年齢で、避妊をしていないのにもかかわらず1年以上妊娠しない状態

    不妊

  • 32

    殴る、蹴る、つねるなど暴行を加えること

    身体的虐待

  • 33

    性行為の強要、わいせつな行為などをすること

    性的虐待

  • 34

    言葉による脅し、無視、兄弟姉妹間の差別など、心理的な苦痛を与えること

    心理的虐待

  • 35

    病院、学校に行けない、食事を与えないなど、保護者としての監護を著しく怠ること

    ネグレクト

  • 36

    運動器の障害や、衰えによって、歩行困難など要介護になるリスクが高まる状態のこと。

    ロコモティブシンドローム, 運動器症候群

  • 37

    骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気

    骨粗しょう症

  • 38

    定期的に健康診断を受けたり、体重や血圧を測定、記録すること

    自己管理

  • 39

    年齢の増加にともなって、発育期を経て成熟し、しだいに衰退していくこと

    加齢

  • 40

    生活習慣病のリスクを減らすために(  )や(  )に気を使う

    食習慣, 運動習慣

  • 41

    介護や福祉の領域が、総合的な支援をすすめること

    保健・医療・福祉の連携

  • 42

    人口減少社会における介護需要の急増という困難な課題に対して、医療・介護などの専門職から地域の住民一人ひとりまで様々な人たちが力を合わせて対応していこうというシステム

    地域包括ケアシステム

  • 43

    強い(  )がもたらされると、精神の健康が脅かされる

    ストレス

  • 44

    働きながらも生活を充実させるように職場や生活の環境を整えること

    ワーク・ライフ・バランス

  • 45

    要望や苦情などへの対応が必要となる仕事

    感情労働

  • 46

    デスクワークなどの仕事

    頭脳労働

  • 47

    長時間の過重な労働による問題

    過労死, 過労自殺

  • 48

    働く人自信の不適切な行動

    不安全行動

  • 49

    労働に関する不適切な状態

    不安全状態

  • 50

    働くことによって生じる病気や障害をとくになんというか

    職業病

  • 51

    長時間同じ姿勢でディスプレイを見つめるなどのこと

    作業形態

  • 52

    有害物質にさらされたまま作業を続けるなど

    作業環境

  • 53

    労働災害を防ぐために、作業形態や作業環境を改善すること

    安全管理

  • 54

    すべての労働者を対象として定期的にする健康診断

    一般健康診断

  • 55

    有害な作用を及ぼす化学物質などにさらされている労働者を対象として行う健康診断

    特殊健康診断

  • 56

    二重あるいは何重にも安全対策をして、失敗しても安全対策があること

    フェイルセーフ, 二重安全装置

  • 57

    総合的に健康づくりを進める活動

    トータル・ヘルスプロモーション・プラン, THP

  • 58

    THPの主な活動

    運動指導, メンタルヘルスケア, 栄養指導, 保健指導

  • 59

    心身の緊張を解きほぐす

    リラクセーション

  • 60

    地位や人間関係などの優位性を利用して、精神的、身体的苦痛を与えることが

    パワーハラスメント

  • 61

    日々の始業、終業時間を自分で決められる

    フレックスタイム制

  • 62

    子育てや介護などの両立支援を目的に「育児・介護休業法」で定められた制度

    時短勤務, 短時間勤務制度