暗記メーカー
ログイン
神経系基礎
  • RH

  • 問題数 31 • 7/31/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    中枢神経系 "脳"と"脊髄"である。 (1)一番大きい部分 (2)下垂体が存在する (3)膨らんでいるところの上 (4)膨らんでいるところ (5)膨らんでいるところの下 (6)独立している小さい部分

    大脳, 間脳, 中脳, 橋, 延髄, 小脳

  • 2

    脳幹の構成

    中脳, 橋, 延髄

  • 3

    脳脊髄神経 "脳神経"と"脊髄神経"である。 脳神経は(1)対、脊髄神経は(2)対。

    12, 31

  • 4

    末梢神経系

    脳脊髄神経, 自律神経

  • 5

    神経系 大脳は(1)、脊髄は(2)。

    皮質(外側):灰白質、髄質:白質, 皮質(外側):白質、髄質:灰白質

  • 6

    髄質 ※くも

    硬膜, くも膜, 軟膜, くも膜下腔, くも膜顆粒, 上矢状静脈洞

  • 7

    脳室

    室間孔, 側脳室, 第三脳室, 中脳水道, 第四脳室

  • 8

    (1)リコールの産生場所 (2)リコールの吸収場所

    脈絡叢, くも膜顆粒

  • 9

    リコールの流れ

    側脳室, 室間孔, 第三脳室, 中脳水道, 第四脳室, くも膜下腔, くも膜顆粒, 静脈

  • 10

    髄液検査の正常値 ① 圧─(1)mmH2O ② 細胞数─(2)/μL=/mm3 ③ 蛋白濃度─(3)mg/dl ④ 糖濃度─(4)mg/dl ⑤ Cl濃度─(5)mEq/L

    60〜180, 0〜5, 15〜45, 50〜80, 120〜130

  • 11

    大脳

    中心前回, 中心溝, 中心後回, 外側溝

  • 12

    大脳の外側面の中枢 ※③と⑤は〜中枢(〜野)

    運動中枢, 感覚中枢, 運動性言語中枢(ブローカ野), 聴覚中枢, 感覚性言語中枢(ウェルニッケ野), 視覚中枢

  • 13

    意識・呼吸・循環など生命維持に必要な機能の中枢部位

    脳幹

  • 14

    排尿反射を引き起こす中枢が存在する部位

    脳幹

  • 15

    瞳孔の大きさを調節する中枢が存在する部位

    中脳

  • 16

    体温調節中枢が存在する部位

    視床下部

  • 17

    生命維持に不可欠な本能行動の中枢が存在する部位

    視床下部

  • 18

    大脳の前頭 皮質は灰白質であり、(1)でできている。 髄質は白質であり、(2)でできている。 大脳基底核というものが存在し、この部分は灰白質の様に見える。(3)、(4)、(5)、(6)の四つからなる。

    神経細胞, 神経繊維, レンズ核, 尾状核, 扁桃体, 前障

  • 19

    どこの前頭断面か

    大脳

  • 20

    どこの水平断面か

    中脳

  • 21

    どこの水平断面か

    脊髄

  • 22

    "小脳"の外観と組織構造 ②は神経細胞の中で最も大きいため、顕微鏡でよく見える。 ※〜層

    分子層, プルキンエ細胞層, 顆粒層

  • 23

    眼球を動かすのに関与する脳神経

    動眼神経, 滑車神経, 外転神経

  • 24

    眼球内の瞳孔括約筋に関与する脳神経

    動眼神経

  • 25

    三叉神経の分布と役割 顔の感覚を司る。感覚根は3枝に分岐するが、それを答えよ。 〜神経

    眼神経, 上顎神経, 下顎神経

  • 26

    顔面の"表情筋"の運動を支配し、舌前半の"味覚"と唾液腺の分泌を支配する脳神経

    顔面神経

  • 27

    "内耳"神経 聴覚を司る(1)と、平衡覚を司る(2)が合流した脳神経である。

    蝸牛神経, 前庭神経

  • 28

    "迷走"神経 (1)神経線維を多量に含み、(2)に分布する。横隔膜の(3)を通過している。

    副交感, 消化管, 食道裂孔

  • 29

    脊髄 脳の(1)に続いて始まる。 終わりは(2)下端までであり、長さは40〜45cm。 (2)からその後の部分を(3)と言い、脊髄神経の集まりである。 膨大部は(4)と(5)にある。

    延髄, 第一腰椎, 馬尾, 頸部, 腰部

  • 30

    脊髄神経の数 全て対 (1)頸神経 (2)胸神経 (3)腰神経 (4)仙骨神経 (5)尾骨神経 ※数字のみ

    8, 12, 5, 5, 1

  • 31

    脊髄反射 ①膝の上を叩く ②(1)神経 ③(2) ④(3)部分 ⑤(4) ⑥(5)神経 ⑦足が勝手に上がる ※運動と感覚

    感覚, 後根, 灰白質, 前根, 運動