暗記メーカー
ログイン
cover
Top2500
  • みみみ

  • 問題数 100 • 12/23/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人口に膾炙する

    広く世の中に知られている

  • 2

    ほぞを噛む

    後悔する

  • 3

    烏合の衆

    規律のない寄せ集めの群衆

  • 4

    固唾を飲む

    緊張して事のなりゆきを見守る

  • 5

    的を射る

    ポイントをついている

  • 6

    馬脚を露わす

    隠していたことが露見する

  • 7

    間髪を容れず

    少しも間をおかず、即座に

  • 8

    自家薬籠中の物事

    思うように使いこなせる物事

  • 9

    一矢を報いる

    相手の攻撃に対して少しでも反撃する

  • 10

    取りつくしまもない

    とげとげしく、受け入れる態度がみられないさま

  • 11

    気の置けない

    遠慮や気遣いをしなくてよい

  • 12

    諸刃の剣

    役に立つと同時に危険が伴うもの

  • 13

    象牙の塔

    俗世間と関わらず研究に没頭している学者の研究生活

  • 14

    横車を押す

    筋の通らないことを無理に押し通すこと

  • 15

    鎬を削る

    はげしく争う

  • 16

    功を奏でる

    目的通りにものごとを成し遂げて成果を得る

  • 17

    名状しがたい

    物事のありさまを言葉で表現しにくい

  • 18

    水に流す

    過去のことをなかったことにする

  • 19

    目から鱗が出る

    今までわからなかったことが突然急にわかるようになる

  • 20

    頭角をあらわす

    学識才能が人より優れている

  • 21

    立て板に水

    流暢でよどみのないようす

  • 22

    渡りに船

    困っているときに好都合な条件が与えられること

  • 23

    食指が動く

    何かしたいという気持ちが起こる

  • 24

    一目置く

    相手の力量を認めて敬意を表すること

  • 25

    身も蓋もない

    露骨すぎて味わいがない

  • 26

    一日の長

    経験技能が他人より少し優れている

  • 27

    お茶を濁す

    いい加減なことを言ってその場をごまかす

  • 28

    腹を探る

    人の心中をそれとなくうかがう

  • 29

    役不足

    力量に対して役目が軽すぎること

  • 30

    うつつを抜かす

    あることに熱中して本心を失う

  • 31

    まなじりを決する

    怒ったり決意したりしたときに目を大きく見開く

  • 32

    臆面もない

    気後れや遠慮をするようすがない

  • 33

    得体の知れない

    本当の姿や性質がわからない

  • 34

    抜き差しならない

    どうにもならない

  • 35

    牛耳る

    思いのままに支配する

  • 36

    眼光紙背に徹す

    本を読んで字句の意味だけでなく深意を読み取る

  • 37

    完膚なきまで(に)

    徹底的に

  • 38

    軌を一にする

    やり方や生き方が同じである

  • 39

    歓心を買う

    相手の気に入られるように努める

  • 40

    警鐘を鳴らす

    広く社会に警告する

  • 41

    肝に銘じる

    心に深く刻みつけるように記憶する

  • 42

    怪我の功名

    失敗がかえって良い結果を生むこと

  • 43

    言葉を濁す

    わざと曖昧にごまかしていう

  • 44

    襟を正す

    気持ちを引き締め改まった態度をとる

  • 45

    君子は豹変す

    立派な人は過ちに気づけばすぐによい行いに変える

  • 46

    絵に描いた餅

    実現の見込みのないものや役に立たないもののたとえ

  • 47

    気の利いた

    細かいところまで注意が及んでいる、しゃれている

  • 48

    泣きっ面に蜂

    不幸不運が重なることのたとえ

  • 49

    胸に迫る

    ある思いが押し寄せて感動する

  • 50

    琴線に触れる

    素晴らしいものに触れて感銘を受けること

  • 51

    後ろ指を指す

    陰で人の悪口を言う

  • 52

    手塩にかける

    自ら面倒をみて大事に育てる

  • 53

    正鵠を射る

    核心を突く

  • 54

    口八丁手八丁

    言うこともすることも達者なこと

  • 55

    匙を投げる

    改善の見込みがないと断念する

  • 56

    後世畏るべし

    若い者は努力により進歩向上に著しいものがある

  • 57

    常軌を逸する

    常識では考えられないような行動をする

  • 58

    衆寡敵せず

    少人数では多人数にかなわない

  • 59

    後塵を拝す

    後れを取る

  • 60

    習い性となる

    習慣がついに生まれつきの性質のようになる

  • 61

    歯に衣着せぬ

    思っていることを遠慮なく率直に言う

  • 62

    清水寺の舞台から飛び降りる

    一大決心をして物事を行う

  • 63

    根無し草

    漂い動いて定まらない物事や確かな拠り所のない生活のたとえ

  • 64

    歯が立たない

    力量にさがありすぎたり程度が高すぎたりして立ち向かうことができない

  • 65

    首を横に振る

    不満や不賛成の気持ちを表す

  • 66

    小首を傾げる

    不審に思ったり不思議に思ったりする

  • 67

    進退きわまる

    どうにもならない苦境に陥る

  • 68

    性こりもなく

    同じ過ちを繰り返しても改めずに

  • 69

    他山の石

    自分の修養に役立つ他人の言動

  • 70

    棚から牡丹餅

    思いがけない幸運に出会うこと

  • 71

    木に竹を接ぐ

    不調和で筋道が通らない

  • 72

    背に腹はかえられぬ

    差し迫ったことのために他のことを犠牲にするのもやむを得ない

  • 73

    猫も杓子も

    誰も彼も

  • 74

    拍車をかける

    物事の進み方を一段と早める

  • 75

    舌を巻く

    驚き感嘆して言葉も出ない

  • 76

    馬が合う

    気が合う、意気投合する

  • 77

    二の足を踏む

    どうしようかとためらう

  • 78

    白羽の矢が立つ

    多くの中から選ばれる

  • 79

    折り紙つき

    確かな値打ちがあるものとして定評があること

  • 80

    瓢箪から駒

    意外なことやありえないことが起こること

  • 81

    虫が好かない

    何となく気にくわない

  • 82

    追い討ちをかける

    弱っているところにさらに打撃を与える

  • 83

    如才ない

    気がきいていて抜かりがない

  • 84

    背中合わせ

    物事が表裏の関係にあること

  • 85

    百害あって一利なし

    悪いことばかりで良いことが少しもない

  • 86

    花を持たせる

    相手を立てて名誉や栄光を譲る

  • 87

    顔を立てる

    その人の面目が目立つようにする

  • 88

    犬の遠吠え

    臆病な者が陰で虚勢を張ったり他人と比較したりすること

  • 89

    口車に乗る

    うまい言い回しにだまされる

  • 90

    歯が浮く

    見え透いた追従やきざな言葉を聞いて不快になる

  • 91

    焦眉の急

    事態が非常に差し迫っていること

  • 92

    青天の霹靂

    突然の変動、大事件

  • 93

    足を救う

    相手のすきにつけ入って失敗や敗北に導く

  • 94

    虫がいい

    身勝手で図々しいこと

  • 95

    虫の息

    今にも耐えてしまいそうな弱々しい呼吸

  • 96

    弔問の一針

    人の急所をついた戒め

  • 97

    目がない

    度合いを超えて好きである

  • 98

    立つ瀬がない

    周囲の人に対し自分の立場がない

  • 99

    腑に落ちない

    納得できない

  • 100

    紋切り型

    決まり切った型通りで新味がないこと