問題一覧
1
足関節外側面において、外果の前方を走行する筋はどれか
第三腓骨筋
2
頭頂葉にあるのはどれか
角回
3
皮膚覚(複合感覚)に分類されるのはどれか。2つ
2点識別覚, 部位覚
4
錐体路について誤っているのはどれか
大脳の基底核を経由する
5
股関節伸展、内転、内旋および膝関節屈曲に作用する筋はどれか
半腱様筋
6
運動時の変化について正しいのはどれか
心臓への静脈冠流量が増加する
7
運動軸が2つの関節はどれか
橈骨手根関節
8
筋と体幹の運動の組み合わせで正しいのはどれか
最長筋ー伸展
9
肩関節外転方向で上肢を挙上する時最も関与が少ない筋はどれか
肩甲挙筋
10
足関節の背屈を起こす筋はどれか。2つ選べ。
前脛骨筋, 第三腓骨筋
11
骨について正しいのはどれか
骨端と骨幹端の間に成長軟骨板がある
12
筋紡錘で正しいのはどれか
錘外筋の筋線維と平行に存在する
13
骨について正しいのはどれか。2つ選べ。
長骨の骨幹には髄腔がある, 骨には海綿骨と緻密骨がある
14
温痛覚の伝導路はどれか
外側脊髄視床路
15
筋紡錘で正しいのはどれか
錘外筋の筋線維と平行に存在する
16
細胞膜電位について誤っているのはどれか
カリウムイオンは脱分極のときに細胞外から細胞内に移動する
17
消化器系について正しいのはどれか
空腸に続いて回腸がある
18
健常成人において脊椎に対する脊髄最下端の位置はどれか。
第1〜第2腰椎
19
閉鎖神経で正しいのはどれか
薄筋を支配する
20
前腕回外に作用する筋はどれか
上腕二頭筋
21
リンパの流れについて正しいのはどれか
胸管は左鎖骨下静脈に注ぐ
22
核酸について誤っているのはどれか
RNAにはチミンが含まれる
23
リスフラン関節を構成するのはどれか。2つ選べ。
内側楔状骨, 立方骨
24
後脊髄小脳路が通るのはどれか
内側毛帯
25
正しいのはどれか
1つの運動単位に属する筋線維は同期して興奮する
26
自原抑制について正しいのはどれか
効果器は同名筋である
27
洞結節があるのはどれか
右心房
28
中間楔状骨に接するのはどれか
舟状骨
29
筋におけるタイプⅡb線維と比べたタイプⅠ線維の特徴はどれか。2つ選べ。
持久力のある筋肉において比率が高い, 周囲組織の毛細血管が密である
30
健常人の安静時覚醒時の脳波で正しいのはどれか
成人ではδ波は出現しない
31
リンパ系について正しいのはどれか。2つ
腸管由来のリンパ液を乳糜という, 右下肢のリンパ液は胸管に流入する
32
筋と股関節の運動の組み合わせで正しいのはどれか
縫工筋ー外旋
33
強制吸気時に働くのはどれか。2つ選べ。
横隔膜, 外肋間筋
34
呼吸器について正しいのはどれか
終末細気管支分岐の次は肺胞である
35
細菌貪食能が最も高いのはどれか
好中球
36
内分泌腺とその位置との組み合わせで誤っているのはどれか
上皮小体ー甲状腺の前面
37
大動脈弓から直接分岐するのはどれか。2つ
腕頭動脈, 左鎖骨下動脈
38
消化器について正しいのはどれか
膵臓は胃の後方に位置する
39
下大静脈に直接入るのはどれか。2つ
肝静脈, 腎静脈
40
腱板を構成する筋はどれか
肩甲下筋
41
深部腱反射で誤っているのはどれか
γ運動ニューロンの興奮により深部腱反射は減弱する
42
頸動脈小体を支配するのはどれか
舌咽神経
43
側脳室に接しているのはどれか
尾状核
44
正しいのはどれか
コルチ器官には有毛細胞がある
45
塩酸器平衡で正しいのはどれか
嘔吐では代謝性アルカローシスになる
46
顔面の筋の作用で正しいのはどれか
頬骨は頬壁を歯列に押し付ける
47
嚥下に関わる神経とその働きの組み合わせで正しいのはどれか
迷走神経ー嚥下反射
48
足について正しいのはどれか
背屈運動により果間距離は拡大する
49
胆汁について正しいのはどれか。2つ選べ
コレステロールを含む, 脂肪を乳化させる
50
左肺の内側面が接するのはどれか。2つ選べ
食道, 大動脈弓
51
脛骨神経支配でないのはどれか
前脛骨筋
52
眼球構成体の説明で正しいのはどれか
毛様体には水晶体の厚さを変化させる
53
基本肢位からの股関節の運動とそれに作用する筋の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。
外旋ー大殿筋, 屈曲ー大腿筋膜張筋
54
運動単位について正しいのはどれか
神経支配比が小さいほど微細な運動ができる
55
骨で正しいのはどれか
皮質骨表面は骨膜で覆われている
56
上大静脈と下大静脈とを結ぶ静脈はどれか
希静脈
57
深部腱反射で誤っているのはどれか
γ運動ニューロンの興奮により深部腱反射は減弱する
58
冠状動脈で正しいのはどれか
左冠状動脈は心室中隔前方2/3に血液を送る
59
皮膚の侵害受容器はどれか
自由神経終末
60
前腕回内の作用をもくのはどれか。2つ選べ。
腕橈骨筋, 橈側手根屈筋
61
肝臓とその脈管系について誤っているのはどれか
肝臓へ酸素を供給する血管は門脈である
62
大脳の領野と部位の組み合わせで正しいのはどれか
一次体性感覚野ー頭頂葉
63
後腹膜腔に存在するのはどれか
膵臓
64
正しいのはどれか
眼球外膜は角膜と強膜とからなる
65
肩甲骨の運動とそれに作用する筋の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。
下制ー鎖骨下筋, 内転ー菱形筋
66
左下腿後面から足底にかけての知覚支配領域である神経はどれか
脛骨神経
67
デルマトームと支配髄節の組み合わせで正しいのはどれか
乳頭ー第四胸髄節
68
肩甲上腕関節の運動とそれに作用する筋の組み合わせで正しいのはどれか
内転ー広背筋
69
母指CM関節の屈曲に作用しない筋はどれか
掌側骨間筋
70
筋と支配神経の組み合わせで誤っているのはどれか
方形回内筋ー尺骨神経
71
三叉神経が関与するのはどれか
角膜反射
72
線条体を構成するのはどれか。2つ選べ
被殻, 尾状核
73
平衡聴覚器について正しいのはどれか
三半規管の受容器は膨大部稜にある
74
内分泌器官と分泌されるホルモンの組み合わせで誤っているのはどれか
松果体ーカルシトニン
75
随意運動の制御に関与する部位はどれか
歯状核
76
筋と支配神経との組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。
棘下筋ー肩甲上神経, 小円筋ー腋窩神経
77
有頭骨と接していないのはどれか
豆状骨
78
正しいのはどれか
平衡斑は卵形嚢と球形嚢とがある
79
骨格筋の構造で正しいのはどれか。2つ選べ
I帯の中央部にZ帯がある, Z帯とZ帯の間を筋節という
80
股関節の運動とそれに作用する筋の組み合わせで正しいのはどれか。
内転ー薄筋
81
排尿機構について正しいのはどれか
排尿を我慢するときには大脳皮質から抑制がかかる
82
下行性の神経線維が通るのはどれか
錐体
83
肩関節の運動で正しいのはどれか。2つ選べ。
大胸筋胸肋部は内転に作用する, 小円筋は外旋に作用する
84
運動負荷による生体反応で誤っているのはどれか
脳血流は増加する
85
神経線維について正しいのはどれか
Aa線維は錘外筋線維を支配する
86
脳脊髄液の流路において第三脳室と第四脳室の間に位置するのはどれか
中脳水道
87
脳波検査について誤っているのはどれか
成人の安静覚醒閉眼時の背景活動はθ帯域である
88
手指の運動とそれに作用する筋の組み合わせで誤っているのはどれか
中指MP関節伸展ー虫様筋
89
肩甲骨の上方回旋に働く筋はどれか
前鋸筋
90
筋紡錘の感覚神経線維で正しいのはどれか。2つ選べ
Ⅰa, Ⅰb
91
神経線維の特徴で正しいのはどれか
有髄神経線維は太いほど圧迫で障害を受けやすい
92
泌尿器系について正しいのはどれか
尿は腎杯、腎盤、尿管の順に流れる
93
安静時に比べ運動時に血流の分配量が増加するのはどれか。2つ選べ。
骨格筋, 心臓
94
足部の内返しに作用するの筋はどれか。2つ選べ。
後脛骨筋, 前脛骨筋
95
胸椎に付着する筋はどれか
僧帽筋
96
男性生殖器系で正しいのはどれか
性的刺激による勃起には辺縁系が関与する
97
骨格筋の筋収縮において筋小胞体から放出されたCa2+が結合するのはどれか
トロポニン
98
骨格筋の筋張力で誤っているのはどれか
活動張力は筋張が長くなるほど大きくなる
99
呼吸器の解剖について正しいのはどれか
右主気管支は左気管支よりも短い
100
反射と脳神経の組み合わせで正しいのはどれか
対光反射ー動眼神経