暗記メーカー
ログイン
法令2(p230〜
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 32 • 6/26/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    消化の困難性区分

    A、1種から5種の5,4、+(1、2、3) B、4、5 C、5

  • 2

    地下タンクの消火には

    5種を2個以上

  • 3

    移動タンクの消火には

    3,5キロ粉末消化器又は他2個。アルキルはさらに150リットル乾燥砂等

  • 4

    消火の所用単位計算

    延べ面積÷(150、100、75、50)

  • 5

    消火の能力単位

    所用単位に対応する消化設備の消化能力の単位

  • 6

    製造所等の標識

    0,3×0,6mで白地に黒文字 移動タンク0,3×0,4で黒地に黄色反射文字「危」

  • 7

    製造所等の掲示板

    類、品名、貯蔵(取扱)最大量、倍数、保安監督名

  • 8

    製造所等の注意事項掲示板、1類アルカリ金属等、3類禁水、アルキル系

    青地に白文字、「禁水」

  • 9

    製造所等の注意事項の掲示板、2類(引火性固体以外すべて)

    赤地に白文字、「火気注意」

  • 10

    製造所等の注意事項掲示板、2類(引火性固体すべて)、2類(引火性固体)、3類、自然発火、アルキル 4類、5類

    赤地に白文字で火気厳禁

  • 11

    給油中エンジン停止は

    黄赤地に黒文字

  • 12

    引火点21℃未満の「屋外タンク注入口」の掲示板

    白地に黒文字に赤文字「火気厳禁」など

  • 13

    同時貯蔵の禁止の例外

    屋内、屋外で1m以上間隔

  • 14

    屋内貯蔵で危険物の温度が「」超えないように

    55℃

  • 15

    移動タンクでは備えておく書類

    完成検査済証、定期点検記録、譲渡引渡届出書、品名数量倍数の変更届出書

  • 16

    危険物の運搬は「--」でも消防法の規制受ける

    指定数量未満

  • 17

    固体の危険物は内容積の「--」以下の収納率

    95%

  • 18

    液体の危険物は「--」以下の収納率で55℃でも漏れないように空間容積とる

    98%

  • 19

    運搬容器の外部に表示事項

    品名、危険等級(Ⅰ〜Ⅲに分類)、化学名、(水溶性)、数量、注意事項

  • 20

    特殊引火物は危険等級

    危険等級Ⅰ

  • 21

    第1石油類、アルコール類の危険等級

    危険等級Ⅱ、他はⅢ

  • 22

    類が異なるもの同士は積載禁止の例外

    指定数量の10分の1以下か 足して7になる類と、4類+(2、3、5類)

  • 23

    移送の基準、連続運転「--」時間超える移送 または1日「-」時間超える移送

    4、9

  • 24

    措置命令は「--」が所有者等に出す

    市町村長

  • 25

    施設的な面での違反には「--」、「--」

    許可の取消、使用停止命令

  • 26

    人的な面での違反には「--」

    使用停止命令

  • 27

    指定数量の倍数が一定以上の場合に、定期点検を実施する施設は「--」

    製造所、一般取扱(10倍)、屋外貯蔵所(100倍)、屋内貯蔵所(150)、屋外タンク(200倍)、

  • 28

    定期点検しなくてよいのは「--」

    屋内タンク、 簡易タンク、 販売取扱所、

  • 29

    製造所、各取扱所で、外壁耐火なら1所用単位ののべ面積「--」それ以外なら「--」

    100㎡、50㎡

  • 30

    ある給油取扱所の事務所(外壁耐火)のべ面積320㎡の所用単位は「--」

    320÷100=3.2単位

  • 31

    貯蔵所で外壁耐火の、1所用単位のべ面積は「--」それ以外は「--」

    150㎡、75㎡

  • 32

    指定数量10倍以上で必要なものは「--」

    避雷針、自動火災警報設備