問題一覧
1
日本最初の文学結社は何か。
硯友社
2
硯友社の機関誌
我楽多文庫
3
小説を戯作という文学から芸術の1ジャンルとして確立していく方策
写実主義
4
山田美妙が明治22年に書いた作品
胡蝶
5
明治22年、詩集である於母影を訳した人
森鴎外
6
明治23年森鴎外が書いた作品
舞姫
7
擬古典主義の代表作家。五重塔の作者
幸田露伴
8
明治26年北村透谷が島崎らと創刊した雑誌
文学界
9
明治28年たけくらべの作者
樋口一葉
10
社会環境や地球環境を長く保ち続ける可能性のこと
サステナビリティ
11
人間の活動は、現代世代の発展だけを目的とすべきではなく、未来の世代に対しても責任を持つべき
世代間倫理
12
工場から排出する有害なものゼロ
ゼロエミッション
13
理性 論証 真理 といった意味を持つ知的認識能力
ロゴス
14
島崎藤村の書いた作品
破戒 若菜集
15
樋口一葉の書いた作品2種類
たけくらべ にごりえ
16
二葉亭四迷の作品
浮雲・平凡
17
夏目漱石はどのような位置にいたか
反自然主義
18
写実主義を主張した人。またその人の作品
坪内逍遙、小説神髄
19
写実主義が実践された作品(坪内逍遙)
当世書生気質
20
文学界は北村透谷と誰により創刊されたか
島崎藤村
21
「だ」調
言文一致体
22
舞姫 うたかたの記 文づかい は3つ合わせてなんと言われているか
ドイツ三部作