問題一覧
1
未病の概念いついて適切なもの
健康と疾病は連続している
2
陰陽の属性がおなじ組み合わせ
魄ー腹
3
陰陽の関係で 寒い日に活動して冷えすぎないようにするのは
陰陽制約
4
五体色体における五脈と五病の組み合わせ正しい
石ー欠
5
五労で正しいのは
久しく視ると血を傷る
6
脈中を行き血を巡らすのは
営気
7
胸中に集まるきについて正しいのは
発生に関わる
8
成長や生殖活動を行うもととなる基本的な物質の生理作用で最も適切なものは
神を維持する
9
三焦を通って臓腑の気になるのは
原気
10
狭義の神の働きでないもの
生命活動の維持
11
六腑に属する奇恒の腑が剋するのは
受納
12
五臓と生理作用の組み合わせで正しいのは
脾ー昇清
13
陽中の陰の蔵が剋する
疏泄
14
決断を主る臓腑と表裏関係にある臓腑
血流量を調節
15
五臓とそれが蔵する 組み合わせせ正しい「
脾ー営
16
気血を化生する蔵が剋する蔵について正しいのは
耳に開竅する
17
全身の陽気を主る臓腑と表裏関係にある臓腑
受盛
18
条達の作用を持つ臓腑と相生関係にある臓腑
陰陽の根本
19
肺が外邪の侵襲を防ぎ 臓腑を保護することを示す
華蓋
20
降濁の作用の補助を受けるもの
伝化
21
衝脈 任脈 督脈の全てと関係する奇恒の腑
月経を主る
22
陽経の気血を調節するのは
督脈
23
経絡の概要について正しいのは
経別は別行す正経する
24
陰器に集まるのは
足の三陰経筋
25
急にめまい けいれんを起こすのは
内風
26
梅雨の時期から体が重く下肢が浮腫み下痢をするようになった
粘帯性
27
外邪とその特徴で正しいのは
暑邪ー昇散
28
六邪で生風を特徴とするのは
火邪
29
血瘀の症状
色素沈着
30
病証について虚実夾雑症でないのは
風熱犯肺
31
気機を上昇させる特性を持つ五志に損傷されやすい臓器
目のかすみ
32
82歳男性 半年前に誤嚥性肺炎で1ヶ月入院 退院後から腰の痛み 耳鳴り 手押しのほてりが出現し寝汗をかくようになった
腎陰の不足
33
五心煩熱や投函が見られるのは
心腎不交
34
48歳の男性 3ヶ月前に新型コロナウィルス感染症で30日間入院 退院後も乾いた咳嗽が続き 粘稠性で黄色い痰が少量でる 手足はほてり頬が赤い
陰液の損傷
35
本虚標実症
肝陽上亢
36
虚証で最も見られるのは
脱肛
37
内因において 気を緩ませる感情が過度に生じやすい症状は
動悸
38
三毒説
打撲
39
津液の停滞で起こるのは
下痢
40
全身の火え 悪寒 下痢 嗜眠を呈し 抵抗力が弱く 身体が衰弱している
少陰病
41
経脈病証で顔がくすみ皮膚がカサカサして艶がない 口が苦く よくため息をつく 痛みで寝返りが打てない
足の少陽病証
42
経脈病証で咽頭に症状がないもの
足の太陽経脈
43
経脈病証で全頸部がはれ 口が歪み 口すぼめができず 鬱傾向にある
足の陽明病証
44
経脈病証で難聴が起こるもの
手の太陽経
45
経脈病証 65歳の男性 2週間前から腰痛で 前かがみや仰向けができない 最近は下腹部が痛み 季肋部が腫れ 喉が渇き 下痢をする
足の厥陰経
46
55歳女性 3週間前に肩の上部から上肢後面が傷み始めた 1週間前から耳の後と目尻が痛む 汗をかきやすい
手の少陽経
47
36歳男性 主訴は咳嗽 水様の鼻汁を伴い 息切れ 倦怠感も訴える 脈は弱
自汗
48
54歳女性 主訴は肩こり 2週間前に感冒にかかり咳が強く出た 現在も透明な鼻汁が出て痰が多い
賦苔
49
陰虚に見られるのは
少苔
50
42歳女性 主訴は月経周期の乱れ 子供の面倒をみながらの在宅勤務でイライラすることが多い
太息
51
43歳男性 主訴は便秘 1週間前に風邪を引きそのあと 口渇が強くなり発汗も多くなった 午後3時から5時くらいまで体温が高くなる
洪脈
52
汗と脈状で正しいもの
手足心汗ー細脈
53
44歳女性 主訴は頭痛 半年前に転職し上司との人間関係がうまくいかず滅入る 頭部に刺すような痛みがあり 顔のシミが目立つようになった
小腹急結
54
顔の望診で色を判断できない時に用いる皮膚の部位
前腕前面部
55
難経六十九難の治療法則で原穴を選穴するのは
肺虚証
56
証と十二刺の組み合わせで正しいのは
筋痺ー恢刺
57
六部定位診で右手関上の沈の部が虚している場合 難経六十九難に基づく治療穴は
労宮
58
腰臀部外側と大腿外側の腫脹に対して 狭渓を主穴した治療の法則は
循経取穴
59
慢性の目眩と頭痛 目の充血 のぼせ 腰がだるく力が入らない 脈は弦細脈を認める
補虚瀉実
60
十二刺の偶刺に基づいた治療穴の組み合わせ
中府ー肺兪
61
六部定位脈診で左関上の部が実している場合 難経六十九難に基づく治療穴は
少府
62
21歳の男性 昨日 薄着で外出したところ 今朝から悪寒と頭痛を自覚した 咳 痰はみられない 脈は浮緊を認める
刺入後 押手を揺るがせる
63
治法八法で停滞した病理産物を散らすのに最も適切なのは
消法
64
湯液療法について正しいのは
鉱物を用いる
65
経絡の概要について正しいのはどれか
十二経筋は四肢末端から始まる
66
外眼角で接続する経脈の井穴の組み合わせで正しいのはどれか
関衝ー足竅陰
67
経脈の流中で生殖器をめぐるのは
足の厥陰経
68
小腸経の脈気を受けて内眼角に起こる経脈の別絡は
陽蹻脈
69
経脈の流注で横隔膜をつらなかないのは
足の太陽膀胱経
70
所属経脈が表裏にあるのは
腹通谷と足通谷
71
奇経で子宮から起こるのはどれか
任脈
72
兪穴の概要について正しいのは
新穴は奇穴に含まれる
73
骨度で最も長いのは
陰谷から腹留
74
骨度で脛骨内側顆縁から膝蓋骨尖までと同じなのはどれか
胸骨体下端から心の募穴
75
骨度で胸骨体下端から臍中央と同じ寸法はどれか
外果尖から胃経の絡穴
76
骨度で左右の乳様突起の間と同じ長さ
膝蓋骨尖の高さから漏谷
77
陰部と同じ高さに位置する任脈の経穴について正しいのは
八会会の腑会
78
督脈の経穴がある部位は
第6胸椎棘突起下方の陥凹部
79
膻中について正しいのは
外方6寸は天渓である
80
三叉神経第2枝の領域にある経穴は
兌端
81
胸背部の打診法で清音が聴取されるのは
オクエイ
82
経穴とその部位にある筋で支配神経の組み合わせで正しいのは
三陰交ー脛骨神経
83
経穴と解剖学的部位の組み合わせで正しいのは
曲垣ー棘上筋
84
駕足を構成する筋上にないもの
血海
85
肩関節の外旋に作用する筋上の経穴は
天宗
86
顔面神経支配の筋にあたる経穴の部位は
外眼角の直下 頬骨下方の陥凹部
87
少陽経の郄穴が位置する筋
長腓骨筋
88
デルマトームのTH7ーTH10の領域に位置する募穴
胃
89
正中神経の分布領域にある経穴
商陽
90
取穴部位が後頸三角の領域は
天窓
91
腋窩壁を構成する筋上にあるのは
魂門
92
八会穴の気会と同じ高さ
神封
93
長母指外転筋腱と短母指伸筋腱の間
列欠
94
取穴法で正しいのは
聴宮は耳珠と下顎骨との間にある陥凹部で下顎骨関節突起の後縁にとる
95
甲状軟骨上縁の高さにないのは
天牖
96
腹哀の高さで正しいのは
臍中央の上方3寸
97
尺側手根屈筋腱の橈側縁 手関節掌側横紋の上方1寸にあるのは
通里
98
前腕後面の経穴で小指伸筋腱と尺側手根伸筋腱の間にとるのは
三焦経郄穴
99
経穴の部位でだ多強いのは
レイコウは脛骨内側面の中央 内果尖の上方5寸
100
胸骨角を基準にとるのは
玉堂