暗記メーカー
ログイン
金融論2
  • (´༎ຶོρ༎ຶོ`)

  • 問題数 32 • 1/18/2025

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    直物レートが1ドル=105円、3か月物の先物レートが1ドル=107円50銭であるときの直先スプレッドを選択肢より答えなさい。

    2円50銭

  • 2

    資産市場において投資家がリスクを回避し、より安全な資産に資金が向かう状況のことを何というか、選択肢より選びなさい。

    リスクオフ

  • 3

    2つの商品の一次的な価格差を利用して手なしで確実に利益を得る取引をなんというか、選択肢より選びなさい

    裁定取引

  • 4

    金利平価説について、正しく述べた選択肢を答えなさい

    この説が成立しているならば、どの通貨で投資しても期待収益率は等しい

  • 5

    下記は、講義スライド5.7.1から57.3で示したカバー付き金利裁定取引の例である。 いま、1年間の円借入金利が1%、米ドル預金金利が3%、円ドル直物レートが1ドル100円、円ドル1年物の先物レートが1ドル105円であるとする。現在、100万円を円で借入れて、1年間ドルで運用することを考える。 ......設定ここまで...... 現在の米ドル預金額はいくらになるか、答えなさい。ただし、選択肢の値が割り切れない場合は、小数点以下を四捨五入してある。

    1万ドル

  • 6

    問5-11の設定を用いて下記の問いに答えなさい。 1年後の米ドル預金額はいくらになるか、答えなさい。ただし、選択肢の値が割り切れない場合は、小数点以下を四捨五入してある。

    1万300ドル

  • 7

    問5-11の例の設定を用いて下記の問いに答えなさい。 1年後、銀行への返済額は何円か、答えなさい。ただし、選択肢の値が割り切れない場合は、小数点以下を四捨五入してある。

    101万円

  • 8

    問5-11の例の設定を用いて下記の問いに答えなさい。 1年後の最終的な収益はいくらになるか、ドルでの運用額と円の返済額の差額を計算して答えなさい。ただし、選択肢の値が割り切れない場合は、小数点以下を四捨五入してある。

    7万1500円

  • 9

    デリバティブ取引の対象になる資産のことをなんというか、選択肢から選びなさい

    原資産

  • 10

    デリバティブ取引のなかで、将来に原資産の売買をする権利を売買する取引を何と呼ぶか、選びなさい

    オプション

  • 11

    デリバティブ取引のもつ機能のなかで、将来の価格や金利などの変動リスクをコントロールする機能のことをなんというか、下記から選びなさい

    リスク・ヘッジ

  • 12

    デリバティブ取引のもつ機能のなかで、少額の資金で大きな額の取引が行われる機能をなんというか、下記から選びなさい。

    レバレッジ機能

  • 13

    デリバティブ等の金融商品の価格変動を見込んで取引をおこない、短期間で利益を得ようとする取引のことを何というか、選択肢より選びなさい。

    スペキュレーション

  • 14

    2021年年末と比較して、2024年7月10日のドル円相場は、どのように変化したか、正しい選択肢を選びなさい

    円はドルに対して約40%下落した

  • 15

    ドル高の背景について正しく述べた選択肢を選びなさい。

    新型コロナ感染症・ウクライナ情勢などによりドル買いが起きやすい

  • 16

    2023年の日本とアメリカの金融政策について正しく述べた選択肢を2つ選びなさい。2つとも正解の場合に得点が与えられる。

    日本は政策金利を変更しなかった, アメリカは政策金利を引き上げた

  • 17

    2024年1月から9月までの日本とアメリカの金融政策について正しく述べた選択肢を2つ選びなさい。2つとも正解の場合に得点が与えられる。

    日本は政策金利を引き上げた, アメリカは政策金利を引き下げた

  • 18

    先渡取引と先物取引について正しく説明した文章を選びなさい。

    先渡取引は相対型取引、先物取引は取引所取引である

  • 19

    「先物のショートポジションをとる」とは、どのような契約をすることか、答えなさい

    将来のある時点で原資産を売る契約をする

  • 20

    デリバティブ取引において、契約時に定めた原資産の取引価格のことをなんというか、下記から選びなさい

    受渡価格

  • 21

    講義スライド7.4.1から7.4.3を参照して答えよ。 円と米ドルの1年物の為替先渡レートが、1ドル105円である。1単位(1ドル)の先渡買い契約をおこなう。1年後の直物レートが1ドル115円のとき、ペイオフはいくらか?

    10円

  • 22

    講義スライド7.4.4から7.4.6を参照して答えよ。 円と米ドルの1年物の為替先渡レートが、1ドル105円である。1単位(1ドル)の先渡売り契約をおこなう。1年後の直物レートが1ドル95円のとき、ペイオフはいくらか?

    10円

  • 23

    円と米ドルの1年物の為替先渡レートが、現在1ドル120円である。1単位(1ドル)の先渡買い契約をおこなう。1年後の直物レートが1ドル100円のとき、ペイオフはいくらか?

    −20円

  • 24

    円と米ドルの1年物の為替先渡レートが、現在1ドル120円である。1単位(1ドル)の先渡売り契約をおこなう。1年後の直物レートが1ドル100円のとき、ペイオフはいくらか?

    20円

  • 25

    以下の選択肢は、先渡取引、または先物取引の特徴を説明している。このうち先物取引について説明している選択肢を2つ選びなさい。2つとも正解の場合のみ得点が与えられる。

    期日は定型化されている, 反対売買して取引を解消できる

  • 26

    日経225先物を売買するには、証拠金の払い込みが必要か、また、先物を購入した場合に満期前に売却することは可能か、それぞれについて、正しい選択肢を答えなさい。2つとも正解の場合のみ得点が与えられる。

    証拠金の払い込みは必要である, 先物を購入した場合に満期前に売却することは可能である

  • 27

    日経225先物取引は、日本では、主にどの取引所で取引されているか、答えなさい

    大阪取引所

  • 28

    デリバティブ商品において、反対売買されずに未決済のまま残っている数は何と呼ばれるか、選択肢より選びなさい。

    建玉

  • 29

    講義スライド7.8.2の日経新聞紙面を参照して答えなさい。 この日に取引されている日経平均先物のうち、限月がもっとも近い先物の終値を選択肢より選び答えなさい。

    39020

  • 30

    江戸時代に大阪の堂島でおこなわれていた先物取引は、何を対象とした取引か、選択肢より選びなさい。

  • 31

    コール・オプションについて正しく述べた文章を選択肢より選びなさい

    将来の定められた日にあらかじめ定めた価格で原資産を買う権利である

  • 32

    オプション取引において、満期日になったとき原資産を買ったり売ったりすることができる価格のことを何というか、下記から選びなさい

    行使価格