問題一覧
1
人間は食事によって食品の成分を体内に取り込み生命を維持する。この時、取り込まれる成分を何というか。
栄養素
2
炭水化物、タンパク質、脂質の三つを何というか。
三大栄養素
3
無機質(ミネラル)、ビタミン、炭水化物 タンパク質、脂質の五つを合わせて何というか。
五大栄養素
4
食品は消化器官を通って吸収されやすくされる、これを何というか。
消化
5
消化の時に作用する酵素
消化酵素
6
体の中で起こる化学反応
代謝
7
五大栄養素の中で体を動かすエネルギーとなる栄養素
炭水化物
8
炭水化物の別名
糖類
9
糖類の種類を三つ選んで答えろ
単糖, 多糖, 二糖
10
唾液に含まれる消化酵素
アミラーゼ
11
炭水化物と同じ質量で取り出されるエネルギーが炭水化物より多い栄養素
脂質
12
油脂の別名
中性脂肪
13
油脂のうちサラダ油のように常温で液体のもの
脂肪油
14
油脂のうちバターのように常温で固体のもの
脂肪
15
脂質である油脂を主に分解する消化酵素
リパーゼ
16
リパーゼによって分解されるものを二つ答えよ
脂肪酸、モノグリセリド
17
体を構成する元素のうち、炭素、酸素、水素、窒素を除いたもの
無機質
18
無機質の別名
ミネラル
19
微量で体の調節に重要な働きをする化合物
ビタミン
20
体を作る源になる栄養素
タンパク質
21
タンパク質は何という化合物が多く結合した物質か
アミノ酸
22
体内では作られない、または作られる量が少ないアミノ酸
必須アミノ酸
23
アミノ酸の種類(幼児)を除く
9種類
24
熱や酸、アルカリなどによってタンパク質の性質が失われること
変性
25
タンパク質の水溶液に薄い水酸化ナトリウム水溶液と薄い硫酸銅水溶液を加えると赤紫色になる反応
ビウレット反応
26
タンパク質の水溶液に濃硝酸を加えて加熱すると黄色になり、冷やしてアンモニア水を加えると橙黄色になる反応
キサントプロテイン反応