暗記メーカー
ログイン
コンピューターの基礎 確認問題
  • 囲ゐ

  • 問題数 84 • 11/26/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    7ビットで表現できる情報量は何通りか、正しいものを選択しなさい。

    128通り

  • 2

    接頭語(M、k、n など)を用いて値を表す。「10のマイナス6乗」を表す接頭語を選択しなさい。

    μ

  • 3

    接頭語(M、k、n など)を用いて値を表す。「10の12乗」を表す接頭語を選択しなさい。

    T

  • 4

    ディジタル信号をアナログ信号に戻す場合に、標本化(サンプリング)を行う周波数と、量子化の段階数(ビット数)をどのように設定するすれば、より元の形となるか、正しいものを1つ選びなさい。

    高周波数(サンプリング周期が短い)、段階数が多い

  • 5

    ”ひらがな”(JISコード)で1文字をあらわすために必要なバイト数はいくつか、正しいものを1つ選びなさい。

    2 バイト

  • 6

    ”1”バイトは、何ビットで表すことができるか。正しいものを1つ選びなさい。

    8 ビット

  • 7

    ”ひらがな”で5文字分をあらわすために必要なビット数はいくつか、正しいものを1つ選びなさい。

    80 ビット

  • 8

    静止画ではない拡張子はどれか、あてはまるものを1つ選びなさい。

    avi

  • 9

    画像の品質に関して、各説明文がどのワードに該当するか、選択しなさい。 …階調(コントラスト)

    色の濃淡の変化(グラデーション)のことで、画像表現の細かさを表す尺度

  • 10

    画像の品質に関して、各説明文がどのワードに該当するか、選択しなさい。 …解像度

    画素の密度を表す値のことで、画像のきめ細かさやなめらかさを表す

  • 11

    画像の品質に関して、各説明文がどのワードに該当するか、選択しなさい。 …画素(ピクセル)

    画像を構成する点のことで、画像の最小単位を表す

  • 12

    画像の品質に関して、各説明文がどのワードに該当するか、選択しなさい。 …ppi (pixel per inch)

    1インチ当たりの画素数のこと

  • 13

    グラフィックス処理に関して、各説明文がどのワードに該当するか、選択しなさい。 …CAD

    機械や建築物、電子回路などの設計を行う際に用いるシステム

  • 14

    グラフィックス処理に関して、各説明文がどのワードに該当するか、選択しなさい。 …拡張現実(AR)

    現実の世界に、コンピュータグラフィックスで作成した情報を追加する技術

  • 15

    グラフィックス処理に関して、各説明文がどのワードに該当するか、選択しなさい。 …コンピュータシミュレーション

    コンピュータを用いて、ある現象をシミュレート(疑似実験)すること

  • 16

    グラフィックス処理に関して、各説明文がどのワードに該当するか、選択しなさい。 …バーチャルリアリティ(VR)

    コンピュータグラフィックスや音響効果を組み合わせ、人工的に現実感(仮想現実)を作り出す技術

  • 17

    グラフィックス処理に関して、各説明文がどのワードに該当するか、選択しなさい。 …コンピュータグラフィックス(CG)

    コンピュータを用いて静止画像や動画像を処理・生成する技術

  • 18

    グラフィックス処理に関して、各説明文がどのワードに該当するか、選択しなさい。 …オーサリング

    文字や静止画像、動画像、音声などを統合して、ひとつのコンテンツを作成すること

  • 19

    コンピュータの基本構成を表す図である。図中の①、②、③に相当する正しい装置の組み合わせを答えなさい。 …①

    制御装置

  • 20

    コンピュータの基本構成を表す図である。図中の①、②、③に相当する正しい装置の組み合わせを答えなさい。 …②

    演算装置

  • 21

    コンピュータの基本構成を表す図である。図中の①、②、③に相当する正しい装置の組み合わせを答えなさい。 …③

    主記憶装置

  • 22

    クロック周波数“2.0 G(ギガ)Hz”のCPUが、“4クロック”で処理される命令を1秒間に何回実行できるか。正しいものを選びなさい。

    0.5 G(ギガ) 回

  • 23

    文章に該当する語句を選択しなさい。 …CPU

    制御装置と演算装置が存在し、コンピュータの心臓部もしくは頭脳と呼ばれる

  • 24

    文章に該当する語句を選択しなさい。 …GPU

    画像データ処理に特化した演算装置

  • 25

    文章に該当する語句を選択しなさい。 …内部バス

    CPU内部のデータのやり取りに使用する伝送路のこと

  • 26

    文章に該当する語句を選択しなさい。 …外部バス

    CPUとメモリや周辺装置の間でのデータのやり取りに使用する伝送路のこと

  • 27

    以下の文章について、正しいか、誤っているか、選択しなさい。 "SRAM"は"DRAM"に比べて、容量が大きい

    誤っている

  • 28

    以下の文章について、正しいか、誤っているか、選択しなさい。 "SRAM"は"DRAM"に比べて、処理速度が速い

    正しい

  • 29

    以下の文章について、正しいか、誤っているか、選択しなさい。 "SRAM"は"DRAM"に比べて、単価が安い(安価)である

    誤っている

  • 30

    以下の文章について、正しいか、誤っているか、選択しなさい。 "SRAM"はキャッシュメモリに、"DRAM"はメインメモリに使用される

    正しい

  • 31

    以下の文章について、正しいか、誤っているか、選択しなさい。 "SRAM"は"DRAM"に比べて、消費電力が多い

    誤っている

  • 32

    以下の文章について、正しいか、誤っているか、選択しなさい。 リフレッシュに関して、"SRAM"はなく、"DRAM"にはある

    正しい

  • 33

    「SSD」を「HDD」と比べた以下の記載について、正しいか、誤っているか、選択しなさい。 …SSDは、読込み回数に一応の上限がある

    正しい

  • 34

    「SSD」を「HDD」と比べた以下の記載について、正しいか、誤っているか、選択しなさい。 …SSDは、HDDに比べてデータ転送速度に優れる

    正しい

  • 35

    「SSD」を「HDD」と比べた以下の記載について、正しいか、誤っているか、選択しなさい。 …同じ記憶容量における価格は、SSDよりもHDDの方が高い

    誤っている

  • 36

    「SSD」を「HDD」と比べた以下の記載について、正しいか、誤っているか、選択しなさい。 …SSDは、HDDに比べて消費電力が少ない

    正しい

  • 37

    「SSD」を「HDD」と比べた以下の記載について、正しいか、誤っているか、選択しなさい。 …SSDは、HDDに比べて音がうるさい

    誤っている

  • 38

    「SSD」を「HDD」と比べた以下の記載について、正しいか、誤っているか、選択しなさい。 …SSDは、HDDに比べて振動や衝撃に弱い

    誤っている

  • 39

    次の語句が、「入力装置」か「出力装置」か選択しなさい。 …イメージスキャナ

    入力装置

  • 40

    次の語句が、「入力装置」か「出力装置」か選択しなさい。 …プロジェクタ

    出力装置

  • 41

    次の語句が、「入力装置」か「出力装置」か選択しなさい。 …レーザプリンタ

    出力装置

  • 42

    次の語句が、「入力装置」か「出力装置」か選択しなさい。 …Webカメラ

    入力装置

  • 43

    次の語句が、各入出力インタフェースにおける、どの代表例となるか選択しなさい。 …USB

    シリアルインタフェース

  • 44

    次の語句が、各入出力インタフェースにおける、どの代表例となるか選択しなさい。 …IrDA

    ワイアレスインタフェース

  • 45

    次の語句が、各入出力インタフェースにおける、どの代表例となるか選択しなさい。 …IEEE1284

    パラレルインタフェース

  • 46

    次の語句が、各入出力インタフェースにおける、どの代表例となるか選択しなさい。 …SCSI

    パラレルインタフェース

  • 47

    次の語句が、各入出力インタフェースにおける、どの代表例となるか選択しなさい。 …ZigBee

    ワイアレスインタフェース

  • 48

    次の語句が、各入出力インタフェースにおける、どの代表例となるか選択しなさい。 …IEEE1394

    シリアルインタフェース

  • 49

    次の語句が、各入出力インタフェースにおける、どの代表例となるか選択しなさい。 …Bluetooth

    ワイアレスインタフェース

  • 50

    各説明文が、どの語句についてのものか、選択しなさい。 …デバイス

    キーボードやマウス、ディスプレイなどコンピュータに接続されている周辺機器のこと

  • 51

    各説明文が、どの語句についてのものか、選択しなさい。 …ホットプラグ

    コンピュータの電源を入れたまま着脱できること

  • 52

    各説明文が、どの語句についてのものか、選択しなさい。 …バスパワー方式

    USB機器にUSBケーブル経由で電力を供給する方式のこと

  • 53

    次の語句が、ソフトウェアにおける、どの代表例となるか選択しなさい。 …データベース管理システム

    ミドルウェア

  • 54

    次の語句が、ソフトウェアにおける、どの代表例となるか選択しなさい。 …OS

    基本ソフトウェア

  • 55

    次の語句が、ソフトウェアにおける、どの代表例となるか選択しなさい。 …通信管理システム

    ミドルウェア

  • 56

    次の語句が、ソフトウェアにおける、どの代表例となるか選択しなさい。 …販売管理ソフト

    個別アプリケーション

  • 57

    次の語句が、ソフトウェアにおける、どの代表例となるか選択しなさい。 …オペレーティングシステム

    基本ソフトウェア

  • 58

    次の語句が、ソフトウェアにおける、どの代表例となるか選択しなさい。 …文書作成ソフト

    共通アプリケーション

  • 59

    次の語句が、ソフトウェアにおける、どの代表例となるか選択しなさい。 …グラフィックスソフト

    共通アプリケーション

  • 60

    次の語句が、ソフトウェアにおける、どの代表例となるか選択しなさい。 …給与計算ソフト

    個別アプリケーション

  • 61

    「マルチタスク」に関する説明として、もっとも当てはまるものを選択しなさい。

    CPUが同時に複数のタスクを実行する機能のこと

  • 62

    次の語句が、OSS(オープンソースソフトウェア)に該当するか、該当しないか選択しなさい。 …iOS

    OSSに該当しない

  • 63

    次の語句が、OSS(オープンソースソフトウェア)に該当するか、該当しないか選択しなさい。 …Android

    OSSに該当する

  • 64

    次の語句が、OSS(オープンソースソフトウェア)に該当するか、該当しないか選択しなさい。 …UNIX

    OSSに該当しない

  • 65

    次の語句が、OSS(オープンソースソフトウェア)に該当するか、該当しないか選択しなさい。 …Microsoft Office

    OSSに該当しない

  • 66

    次の語句が、OSS(オープンソースソフトウェア)に該当するか、該当しないか選択しなさい。 …Apache HTTP Server

    OSSに該当する

  • 67

    次の語句が、OSS(オープンソースソフトウェア)に該当するか、該当しないか選択しなさい。 …Linux

    OSSに該当する

  • 68

    次の語句が、OSS(オープンソースソフトウェア)に該当するか、該当しないか選択しなさい。 …Thunderbird

    OSSに該当する

  • 69

    次の語句が、OSS(オープンソースソフトウェア)に該当するか、該当しないか選択しなさい。 …Mac OS

    OSSに該当しない

  • 70

    次の語句が、OSS(オープンソースソフトウェア)に該当するか、該当しないか選択しなさい。 …Windows

    OSSに該当しない

  • 71

    次の語句が、OSS(オープンソースソフトウェア)に該当するか、該当しないか選択しなさい。 …Apache OpenOffice

    OSSに該当する

  • 72

    無線LANの規格はどれか、もっとも当てはまるものを選択しなさい。

    IEEE802.11ac

  • 73

    IPv4アドレス表記として、正しくないものを以下から選びなさい。

    10.10.10.256

  • 74

    TCP/IPアドレスに関して、もっとも正しいものを選びなさい。

    プライベートIPアドレスは自由に設定できる

  • 75

    DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)の機能の説明について正しいものはどれか。

    端末が起動したときにIPアドレスを割り当てて、ネットワーク利用設定を容易にする。

  • 76

    電子メールで利用されるプロトコルとして正しい組み合わせはどれか。 …SMTP

    送信・転送

  • 77

    電子メールで利用されるプロトコルとして正しい組み合わせはどれか。 …POP

    受信

  • 78

    電子メールで利用されるプロトコルとして正しい組み合わせはどれか。 …IMAP

    受信

  • 79

    通信プロトコルの説明として、最も正しいものはどれか。

    ネットワークを介して通信するために定められた約束事の集合のこと。

  • 80

    情報セキュリティに関して、「情報および処理方法が正確であり、完全である状態が保たれていること」を示す要素はどれか。

    完全性

  • 81

    情報セキュリティにおける脅威に関する説明として、正しいものはどれか。

    「ランサムウェア」におけるランサムとは、「身代金」のことである

  • 82

    不正アクセス禁止法によって、規制されている行為はどれか。

    他人のユーザIDやパスワードなどを取得及び保管するなどの行為のこと。

  • 83

    公開鍵暗号方式を用いて図のようにAさんからBさんへ暗号文を送るときに用いる鍵“a”と鍵“b”に入る正しい組み合わせはどれか。

    鍵“a”:Bさんの公開鍵 鍵“b”:Bさんの秘密鍵

  • 84

    情報システムおよび情報通信ネットワークへの脅威に対する防御施策について、効果的に推進するための政府組織の設置などを定めた法律として正しいものはどれか。

    サイバーセキュリティ基本法