問題一覧
1
正しいのはどれか
肺静脈には動脈血が流れる
2
気管支の構造で正しいのはどれか
右気管支は左気管支よりも直径が大きい
3
正しいのはどれか
誤飲すると異物は右肺に入りやすい
4
成人の左右の気管支を図に示す。正しいのはどれか。
③
5
肺と気管について正しいのはどれか
酸素飽和度は肺動脈の血液よりも肺静脈の血液が高い
6
胸膜腔に存在するのはどれか
漿液
7
縦隔に含まれるのはどれか
胸腺
8
自発呼吸時の胸腔内圧を示す曲線はどれか
④
9
内圧が陽圧になるのはどれか
呼息中の肺胞
10
呼吸で正しいのはどれか
横隔膜は吸気時に収縮する
11
肺気量について正しいのはどれか
予備吸気量と予備呼気量と1回換気量を合わせたものが肺活量である
12
スパイロメータで測定できるのはどれか
肺活量
13
閉塞性呼吸器疾患を持つ25歳の男性(170cm、65kg)の努力呼出曲線はどれか
③
14
Aさん(62歳、男性)は呼吸困難と咳嗽が増強したため外来を受診した。胸部エックス線写真と胸部CTによって特発性肺線維症による間質性肺炎と診断され、呼吸機能検査を受けた。 換気障害の分類を図に示す。 Aさんの換気障害の分類で当てはまるのはどれか。
A
15
呼吸数を増加させるのはどれか
体温上昇
16
パルスオキシメータで表示されるのはどれか。2つ選びなさい。
脈拍数, 酸素飽和度
17
動脈血中の酸素で正しいのはどれか
貧血では酸素含量は低下する
18
チェーンストークス呼吸の呼吸パターンはどれか
①
19
血中濃度が増加したときに呼吸を促進するのはどれか
水素イオン
20
呼吸中枢の存在する部位はどれか
延髄
21
呼吸中枢があるのはどれか
脳幹
22
呼吸で正しいのはどれか。2つ選べ。
吸気時には外肋間筋と横隔膜筋とが収縮する, 呼吸を調整する神経中枢は橋と延髄とにある
23
食物の嚥下において喉頭蓋が喉頭口を閉鎖する時期はどれか
咽頭期
24
嚥下運動に伴って起こるのはどれか。2つ選べ。
後鼻孔の閉鎖, 耳管咽頭口の開口
25
咀嚼で正しいのはどれか
唾液にはムチンが含まれている
26
食道について正しいのはどれか
粘膜は重層扁平上皮である
27
嚥下で正しいのはどれか
食塊は蠕動運動によって食道内を移送される
28
胃酸の分泌を抑制するのはどれか
セクレチン
29
消化管ホルモンはどれか
ガストリン
30
胃粘膜からの分泌物とその機能との組合せで正しいのはどれか
塩酸ーーーーーペプシノゲンの活性化
31
胃の主細胞で分泌されるのはどれか
ペプシノゲン
32
胃底腺の主細胞の分泌物に由来する蛋白質分解酵素はどれか
ペプシン
33
正常な胃液のpHはどれか
pH1~2
34
胃から分泌される消化管ホルモンはどれか
ガストリン
35
排便のメカニズムで正しいのはどれか
内肛門括約筋の弛緩
36
排便の怒責で正しいのはどれか。2つ選べ。
呼息位で呼吸が止まる, 内肛門括約筋は弛緩する
37
排便反射の反射弓を引き起こすのはどれか。2つ選べ。
骨盤神経, 仙髄
38
ホルモンと主な分泌臓器の組合せで正しいのはどれか
セクレチンーーーーー十二指腸
39
脂肪を乳化するのはどれか
胆汁酸塩
40
胆汁の作用はどれか
脂肪の乳化
41
<栄養素>ー<消化液>ー<消化酵素>の組合せで正しいのはどれか
脂肪ー膵臓ーリパーゼ
42
小腸からそのまま吸収されるのはどれか(2つ)。
グルコース, フルクトース
43
小腸で消化吸収される栄養素のうち、胸管を通って輸送されるのはどれか
中性脂肪
44
膵液で正しいのはどれか
電解質液の分泌量はセクレチンで増加する
45
栄養素と消化酵素の組合せで正しいのはどれか
蛋白質ーーーートリプシン
46
近くを見るときに弛緩するのはどれか
ウ
47
眼の遠近調節を行うのはどれか
毛様体筋
48
眼球内での光の通路に関与するのはどれか。2つ選べ。
硝子体, 水晶体
49
光を屈折する眼の構造はどれか
角膜
50
眼球に入る光の量を調節するのはどれか
虹彩
51
中耳にあるのはどれか
耳小骨
52
耳の感覚器と刺激との組合せで正しいのはどれか
球形囊ー頭部の傾き
53
内耳とともに平衡覚に関与するのはどれか
視覚
54
角加速度を感知するのはどれか
半規管
55
感覚受容にリンパ液の動きが関与するのはどれか。2つ選べ。
聴覚, 平衡感覚
56
嗅覚の一次中枢はどれか
嗅球
57
味覚について正しいのはどれか
基本味は5つである
58
最も順応しにくいのはどれか
痛覚
59
最も順応しにくいのはどれか
痛覚
60
心筋梗塞で左上腕内側と左肩とに痛みを感じた。この痛みはどれか。
関連痛
61
内臓痛が生じるのはどれか
管腔臓器の受動的な過伸展
62
内臓の痛みを引き起こすのはどれか。2つ選べ。
虚血, 平滑筋の過度の収縮