問題一覧
1
人体とは
60兆個の細胞と、60〜70%の水分でできている。
2
細胞
20種類のアミノ酸が組み合わさって200種類の細胞を作っている 地球上の生物の最小単位 生きている細胞には必ず核がある。
3
核の働き
①蛋白質の合成②蛋白質の修復 染色体がある
4
ミトコンドリアとは
細胞質の一つでミトコンドリア内の代謝酵素が、アミノ酸など栄養素を取り込みエネルギーにかえる
5
小胞体
①蛋白質の合成②発ガン物質が有害化するのを防ぐ
6
細胞質
核 ゴルジ装置 ミトコンドリア 小胞体
7
卵巣の役割
①女性ホルモンの分泌②生殖機能をもち、排卵日に、卵子を子宮に送り込む
8
骨の寿命
10年
9
赤血球の寿命
120日
10
白血球の寿命
3〜5日
11
血小板
1〜2週間
12
血液の構造
血漿 白血球 赤血球 血小板
13
細胞分裂
有糸分裂と、無糸分裂がある 有糸分裂は、一つの細胞で全て2つづつ作って分裂する
14
上皮組織
表皮➡︎保護をする役割
15
結合組織
真皮からした➡︎体を埋め尽くす役割
16
筋組織
体を動かす役割
17
循環
血液とリンパ液が、身体を循環している
18
血液
動脈 静脈 毛細血管を流れている
19
血漿
無形成分
20
白血球の役割
血液の中の免疫細胞(血液中の菌やウイルスをやつける) 体温に関わる免疫細胞
21
赤血球の役割
ヘモグロビンがさんそを運ぶ
22
血小板
血液凝固(止血作用)
23
血液の役割
運搬➡︎酸素、栄養素を運ぶ 血液凝固➡︎血小板 体温調節➡︎白血球(36.7) 免疫機能➡︎白血球
24
動脈
筋肉の層でできていて、心臓から血液を送り出す
25
静脈
動脈に逆らって心臓に血液を流す 静脈弁がついていて、逆流を防ぐ
26
皮膚の厚み
2ミリ
27
表皮の厚み
0.2ミリ
28
真皮の厚み
1.8ミリ
29
角質層の厚み
0.02ミリ
30
5層
基底層 有棘層 顆粒層 透明層 角質層 落屑層
31
ケラチノサイト
基底層、有棘層、顆粒層の核を持つ細胞
32
コルネオサイト
角質層の核を持たない細胞
33
ランゲルハンス細胞
表皮の免疫細胞 表皮に侵入した細菌やウイルスをセンサーが他の免疫細胞に知らせる
34
メルケル細胞
痛い、痒いを感じる表皮の神経細胞
35
メラノサイト
ケラチノサイトの10個に1つあり、 メラニンを作る ①細胞を守る②色をつける
36
ターンオーバー
基底層で生まれて、フケやアカとなって剥がれ落ちるまでのサイクル
37
角化
ケラチノサイトが、上層する過程でケラチンを作る
38
心臓の位置
横隔膜の上、正中線よりやや左 左右の肺に挟まれた場所
39
血液循環の時間
50秒
40
血液を流してはいけない人
疾患のある人 心臓の弱い人 糖尿病の人
41
三代リンパ節
頚部リンパ節 腋窩リンパ節 鼠径リンパ節
42
乳び糟の位置
へそとみぞおちの間 第二腰椎の間
43
乳び糟の役割
リンパ液を胸管に送り込む
44
皮膚とは
人体最大の保護器官 1.6メートル 人体を覆っている一枚の皮
45
皮膚の役割
保護 身体の中の異常を皮膚表面に知らせる
46
キメが荒い
皮構が深く、広い、皮脂が多い
47
キメが細かい
皮構が、狭くて浅い、皮脂が少ない
48
有棘層
細胞を均等にする為、細胞間橋を通って栄養、酸素を受け渡す 12〜13層
49
顆粒層
ケアトヒアリン顆粒が、紫外線を跳ね返して細胞を守る 4〜5層
50
バリア機能の働き
角質層の働き ①異物の侵入を防ぐ ②細菌の繁殖を防ぐ ③水分の蒸発を防ぐ ④水分を保持する 14〜15層
51
バリア機能の条件
①コルネオサイトの中に、丈夫なケラチンを持つ ②コルネオサイトの中に、NMFがある ③コルネオサイトの周りがセラミドで覆われている ④皮脂膜が作られている
52
NMF
コルネオサイトの中で、水分維持をしている
53
セラミド
NMFの蒸発を防ぐ
54
pHとは
水溶液が、アルカリ性か酸性かを0〜14の数字で表したもの
55
弱酸性
pH4.5〜6.5(皮脂膜、角質層)
56
弱アルカリ性
pH7.2 角質層から下
57
真皮
基底膜の下 コラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸 これらを作る線維芽細胞がある 血液、リンパ液、神経がある
58
コラーゲンとは
線維状の蛋白質で、伸びるけど縮まらない
59
エラスチンとは
ゴム状の線維、弾力がある
60
ヒアルロン酸とは
ゼリー状の成分(多糖類) 1gで、6リットルの水を貯めれる
61
皮膚の水分量
表皮30% 真皮70% 角質層12〜13%
62
排泄
汗の働き アンモニア、尿素、老廃物を含み 汗が乾くときに体温が下がる
63
アポクリン腺
乳首、おへそ、陰部、脇、外耳道
64
分泌
皮脂の働き
65
体外保護作用
ケラチンが、角質層を作り細胞を守っている
66
シミ
メラノサイトの中のメラノソームの袋の中にチチロシンがいて、チロシナーゼの働きで、 チロシンが、ドーパー、ドーパキノン、メラニンと酸化して黒くなっていく
67
メラノサイトの役割
メラニンを作り核の周りに存在して核を守る
68
ユーメラニン
黒人 赤っぽい茶色
69
フェオメラニン
白人 黄色っぽい茶色
70
体内保護作用
ビタミンDを生成し細胞内にカルシウムを取り込み脱核を助ける
71
吸収作用
経皮吸収をして、血中に取り込む