暗記メーカー
ログイン
生体機能論演習問題
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 47 • 7/23/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    消化運動について正しいのはどれか

    蠕動運動により食物の輸送が促進される

  • 2

    消化管の構造について正しいのはどれか

    総胆管は十二指腸に開口する

  • 3

    嚥下の過程について正しいのはどれか

    咽頭内の陰圧により食塊が口腔から送られる

  • 4

    糖質の消化について正しいのはどれか

    膜消化酵素は小腸上皮細胞の刷子縁に存在する

  • 5

    化学的消化に関与するものはどれか

    消化酵素分泌

  • 6

    食道について正しいのはどれか

    食道の筋は1/3の骨格筋と下2/3の平滑筋からなる

  • 7

    胃について正しいのはどれか

    胃は消化ホルモンを分泌する

  • 8

    十二指腸について正しいのはどれか

    十二指腸に膵液と胆汁が合流している

  • 9

    小腸について正しいのはどれか

    小腸では絨毛が非常に発達してい

  • 10

    大腸について正しいのはどれか

    肛門の筋層には骨格筋が含まれている

  • 11

    インスリンが欠乏するとどのような症状が出現しますか

    高血糖

  • 12

    肝臓でグリコーゲンの合成を促進するホルモンはどれか

    インスリン

  • 13

    膵液の分泌を抑制するのはどれか

    交感神経

  • 14

    膵液の分泌を促進するものを全て選べ

    アセチルコリン, コレシストキニン, セクレチン

  • 15

    膵液の機能について正しいのはどれか

    胃酸を中和する

  • 16

    セクレチンの機能について正しいのはどれか

    重炭酸イオンに富んだ膵液分泌を促進する

  • 17

    コレシストキニンの機能について正しいのはどれか

    消化酵素を多く含む膵液分泌を促進する

  • 18

    膵液に由来しタンパク質分解に関与するものを全て選べ

    トリプシン, キモトリプシン

  • 19

    膵液に含まれないものを全て選べ

    アミノペプチターゼ, ラクターゼ, スクラーゼ, マルターゼ, ペプシン

  • 20

    小腸の冊子縁にある腸液に含まれるものを全て選べ

    アミノペプチダーゼ, ラクターゼ, スクラーゼ, マルターゼ

  • 21

    脂肪分解に関与するものを選べる

    リパーゼ

  • 22

    炭水化物分解に関与するものを全て選べ

    アミラーゼ, ラクターゼ, スクラーゼ

  • 23

    肝臓の機能について正しいのはどれか

    アンモニアから尿素を生産する

  • 24

    成人の肝臓の機能について正しいのはどれか

    アルブミンを合成する

  • 25

    胆汁の成分はどれか

    ビリルビン

  • 26

    胃酸のpHはどれくらいか

    pH2

  • 27

    ネフロンは片側で何個あるか

    100万

  • 28

    マルピギー小体を構成するものを全て選べ

    糸球体, ボーマン囊

  • 29

    再吸収機能が一番盛んなところはどこか

    近位尿細管

  • 30

    糸球体の濾過膜の三層構造を構成するものを3つ選べ

    足細胞, 内皮細胞, 基底膜

  • 31

    糸球体で濾過されるものを全て選べ

    グルコース, ナトリウム, アミノ酸, 尿素

  • 32

    RBFとRPFの関係はどれか

    RPF=RBF×(1-Hct)

  • 33

    アルドステロンの作用はどれか

    腎でNaの再吸収と、Kの排出を促す

  • 34

    原尿はどれに相当するか

    GFR

  • 35

    レニンはどこから分泌されるか

    糸球体血管極

  • 36

    アンギオテンシンIIの働きを全て選べ

    アルドステロン分泌促進, 細動脈収縮

  • 37

    クリアランスについて正しいのはどれか

    クレアチニンのクレアランスはGFRに相当する

  • 38

    血漿クレアチニン濃度0.5mg/dL 尿中クレアチニン濃度50.0mg/dL 尿量1.0mL/min この方の、糸球体濾過度GFRはいくらですか

    100ml/min

  • 39

    RPFが600ml/minであった ヘマトクリット値が40%度して、この方の R B Fはいくつですか

    1000ml/min

  • 40

    血療PAH濃度0.1mg/dL 尿中PAH濃度25.0mg/dL 尿量2.0ml/min この方の、腎血境流量RPFはいくらですか。

    500ml/min

  • 41

    エリスロポエチンの働きは何か

    骨髄に作用して造血促進する

  • 42

    尿道について正しいのはどれか

    外尿道括約筋は随意筋である

  • 43

    HFRについて正しいのはどれか

    血漿蛋白濃度が高いとGFRは小さくなる

  • 44

    胃液を多量に嘔吐すると生じるものを選べ

    代謝性アルカローシス

  • 45

    頻回の下痢(重炭酸イオンを含む内容物)によって生じるものを選べ

    代謝性アシドーシス

  • 46

    過呼吸によって生じるものを選べ

    呼吸性アルカローシス

  • 47

    慢性閉塞性肺疾患でCO2が血液中で上昇すると生じるのはどれか

    呼吸性アシドーシス