問題一覧
1
タンパク質の( )構造は、αヘリックスやβシート構造のような特徴的な構造を示す
二次
2
( )は代謝され尿酸を生じる。
プリンヌクレオチド
3
ペプチド結合とは、アミノ酸の( )とカルボキシル基が脱水縮合した構造である。
アミノ基
4
血流に大量のケトン体が流れると( )になる恐れがある。
アシドーシス
5
尿素が生産されるのは( )である。
肝臓
6
26Sプロテアソームは( )化されたタンパク質を選択的に分解する
ユビキチン
7
コレステロールの生合成はアセチルCoAから( )CoAを作る反応で始まる。
アセトアセチル
8
飢餓状態が進むと筋肉のタンパク質が代謝され、アミノ酸、とくにアラニンが肝臓に運ばれてピルビン酸に代謝され( )合成に使われる。
グルコース
9
HMG-CoAから( )が生成される段階がコレステロール合成の律速段階である。
メバロン酸
10
DNAがヒストンタンパク質に巻きついているビーズ状の構造を( )という
ヌクレオソーム
11
セロトニンは( )から合成される。
トリプトファン
12
タンパク質の1次構造とは、( )のことを指す。
アミノ酸配列
13
システイン同士が互いの-SH基を結合させた構造を( )結合という。
ジスルフィド
14
グルタミン酸から合成されるγアミノ酪酸GABAは( )の神経伝達物質である。
抑制性
15
トリプトファン、チロシン、( )の3つのアミノ酸を芳香族アミノ酸という。
フェニルアラニン
16
アデニンやグアニンは( )塩基に分類される。
プリン
17
( )はチロシンから合成されるカテコールアミンのひとつである。
アドレナリン
18
リシンやアルギニンは側鎖に( )基を持ち、そこがプラスに荷電し得る。
アミノ
19
コラーゲンやケラチンのような構造タンパク質は( )である。
繊維状
20
尿素回路でアンモニアと二酸化炭素とATPからカルバモイルリン酸が作られる反応は( )内で行われる。
ミトコンドリア
21
DNAの二重らせん構造は、塩基どうしの( )によって形成される。
水素結合
22
尿素回路では( )を加水分解することでオルニチンと尿素が生じる。
アルギニン
23
グルタミン酸はグルタミン酸脱水素酵素によってαケトグルタル酸と( )を生じる。
アンモニア
24
分岐鎖アミノ酸とは、バリン、ロイシン、( )の3つである。
イソロイシン
25
ロイシンとリシンは( )アミノ酸である。
ケト原性
26
( )はチミンと水素結合で対合する
アデニン
27
シトルリンやオルニチンは( )の一種である。
アミノ酸
28
コレステロール濃度が高くなるとコレステロール合成の律速段階が抑えられる。この調節機構を( )調節と呼ぶ。
フィードバック
29
ケトン体は主に( )のミトコンドリアで合成される。
肝臓
30
シャペロンは( )の立体構造を正しく取らせる働きをする。
タンパク質