暗記メーカー
ログイン
企業論
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 2/7/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    共通した企業の定義は、(  )の観点から企業を捉えるとわかりやすい

    経営資源

  • 2

    企業の定義1.社会的存在としての企業

    企業とは、自分を取り巻く存在と共生していく存在である

  • 3

    金融機関は企業に(  )を提供する 出資者は企業に(  )を提供する

    他人資本, 自己資本

  • 4

    IR

    継続的に資本を提供してもらうために財務状況など必要な情報を開示する活動

  • 5

    出資者や金融機関に対する、経営状態に関する説明責任=(  )

    アカウンタビリティ

  • 6

    企業の定義2. 営利組織としての企業

    企業とは営利を追求し続ける集団である

  • 7

    営利=(  )+(  )

    利益の最大化, 利益の配分

  • 8

    企業の定義4.協働の場所としての企業

    企業とは、人が共通の目的を達成するために一緒に働く場所である

  • 9

    公式組織とは

    共通の目的を持ち働く場所

  • 10

    非公式組織

    仲間意識をもつ集団

  • 11

    企業の定義5.ゴーイングコンサーンとしての企業

    企業とは永続的に事業を営む存在である

  • 12

    永続的に事業を営む存在=(  )=(  )

    永続事業体, ゴーイングコンサーン

  • 13

    企業は、(  )を繰り返すことで事業を永続している

    マネジメントサイクル

  • 14

    新しい市場=顧客を生み出していく

    顧客の創造

  • 15

    企業の定義7.法的な存在としての企業 企業とは、(  )である

    法人

  • 16

    公企業は(  )が出資する企業

    公共団体

  • 17

    私企業とは(  )が出資する企業のこと

    民間

  • 18

    個人企業 個人の責任は(  )である 例 個人商店、パン屋

    無限責任

  • 19

    合名会社 法人格を持ち、2名以上の(   )で設立される

    無限責任社員のみ

  • 20

    合資会社 法人格を持ち、(    )と(  )が各1名以上

    無限責任社員, 有限責任社員

  • 21

    合資会社 原則として無限責任社員も有限責任社員も(  )

    定款に沿って業務執行できる

  • 22

    合同会社 法人格を持ち、(  )で設立された企業

    有限責任社員のみ

  • 23

    株式会社 法人格をもち、出資と引き換えに(  )を引き渡す

    株式

  • 24

    相互会社 保険業 (  )の精神のもと保険料を運用

    相互扶助

  • 25

    相互会社 社員の集まりである(  )を開催し、社員の代表である(  )を選出する。 総代は(  )を開き、重要事項を決定する

    社員総会, 総代, 総代会

  • 26

    社団法人

    法人格を持ち、社員が総会での意思決定に基づき運営する団体組織のこと

  • 27

    一般社団法人 共同通信社 (  )は配分されず、(  )のみに使われる

    利益, 事業

  • 28

    公益社団法人 ACジャパン、日本バス協会

    公益事業を営む一般社団法人

  • 29

    公益社団法人 設立に最低4名必要で、(  )と(  )を必ず設置する必要がある

    理事会, 監事

  • 30

    財団法人

    拠出した財産に法人格を与え、財産の運用益によって、運営される団体組織のこと

  • 31

    一般財団法人 一定の目的を持ち(  )を活用する 設立者はいるが、(  )はいない

    財産, 社員 

  • 32

    NPO法人

    法人格を有し、公益性を重視しながら特定非営利活動のみに従事する組織

  • 33

    法人格を持たない企業 を何というか 有限責任事業組合(LLP)、匿名組合

    非法人企業

  • 34

    株式会社 創業時の株価=(  )

    額面

  • 35

    新規株式公開(IPO)

    企業が株式市場で広く一般の投資家と株式を売買できる状態にすること

  • 36

    株式市場とは

    株式会社、または投資家が投資家と株式を売買する場所

  • 37

    株式会社が発行した株式を投資家と売買する場所

    発行市場

  • 38

    投資家が他の投資家と、発行市場で提供された株式を売買する場所

    流通市場

  • 39

    なぜ流通市場が存在するのか

    投資家が株式会社に対する出資を中止し、その資金を回収するため

  • 40

    流通市場の株式の売買価格

    時価

  • 41

    株主の権利 3つ

    議決権, 利益配当請求権, 残余財産請求権

  • 42

    株主が会社から利益を受け取る権利(  ) 株主が会社の経営に参加する権利(  )

    自益権, 共益権

  • 43

    株主の持株比率

    会社が株主に発行した株式数の合計に占める各株主の株式数の割合のこと

  • 44

    経営者=株主である状態

    所有と経営の一致

  • 45

    経営をする人≠株主

    所有と経営の分離

  • 46

    経営者≠株主の時 経営者が自分の利益を優先することで、株主が利益の低下という形で損失を負う問題が生じる

    株主・経営者間のエージェンシー問題

  • 47

    取締役会制度と監査役制度が導入された会社

    監査役会設置会社

  • 48

    監査役会設置会社 株主が代表者を選任し、経営を担当させる会社 ・代表者を選任するときに開く会議(  ) ・代表者(  )と(  ) ・取締役は(  )を開き、経営方針を決定する

    株主総会, 取締役と監査役, 取締役会

  • 49

    代表取締役の権力をどう抑えるか 2つ

    社外役員の導入, 執行役員制度

  • 50

    社外役員の導入 社外役員を取締役会・監査役会に導入し、経営者の監視に当たらせる 社外役員=(  )と(  )

    社外監査役, 社外取締役

  • 51

    執行役員制度 実際に経営する人と、経営以外の業務を行う人とを明確に分ける制度 ・実際に経営する人=(  ) ・経営以外の業務=(  )

    執行役員, 経営者の管理、経営方針や人事案の決定

  • 52

    執行役が業務を執行する一方で、3つの委員会を中心とした取締役会がその業務を監視する組織形態(  ) ・執行役の中から選ばれた(  )を中心に実際の経営を行う ※代表取締役はいない

    指名委員会等設置会社, 代表執行役

  • 53

    指名委員会設置会社 3つの委員会

    指名委員会, 報酬委員会, 監査委員会

  • 54

    取締役会の内部に監査等委員会を設置した会社

    監査等委員会設置会社

  • 55

    監査等委員会設置会社 ・監査等委員会は3人以上の取締役で構成され、その構成員の過半数は(  )である必要がある

    社外取締役

  • 56

    コーポレートガバナンス(企業統治) ・経営者に(  )を心がけさせるために必要となる仕組み

    企業価値の最大化

  • 57

    企業価値の最大化⇨(  )の利益を最大にすること

    ステークホルダー

  • 58

    株主の利益を示す指標

    株価, 自己資本利益率(ROE)

  • 59

    株式発行を伴う資金調達

    エクイティファイナンス

  • 60

    過大投資

    経営者が企業規模の拡大を目的として、企業や株主の利益を低下させる投資を行うこと

  • 61

    バブル崩壊後、過大投資が(  )問題や(  )問題を招く

    不良資産・過剰設備, 不良債権

  • 62

    バブル崩壊の影響を受けた金融機関

    山一證券

  • 63

    コーポレートガバナンス改革 1993年 商法が改正され、(  )の導入が要求される 2001年 商法改正で、監査役の半数以上を社外監査役にするように義務付けられる 2001年 商法改正を機に、(  )を導入する企業が増加 2002年 委員会等設置会社の導入 2006年 ((新)  )の施行 2009年 東京証券取引所が(  )の導入を独自に決定 2014年 (  )を制定(機関投資家が投資先企業に対し取るべき行動を定めた原則) 2015年 改正会社法の施行 上場する株式会社に対し、3つの組織形態を提示し、いずれかを選択するよう義務付ける 2015年 (  )の運用を開始する(上場企業が遵守すべき事柄を定めた指針)

    社外監査役, 社外取締役, 会社法, 独立役員制度, スチュワードシップ・コード, コーポレートガバナンス・コード

  • 64

    機関投資家が投資先企業に対しとるべき行動を定めた原則のこと

    スチュワードシップ・コード

  • 65

    上場企業がコードの内容を遵守しない場合は株主に説明する必要がある または、機関投資家がコードの内容を遵守しない場合は顧客に説明する必要がある ※法的拘束力🙅‍♀️

    コンプライ・オア・エクスプレイン

  • 66

    政府が全額、または一部出資している企業

    政府公企業

  • 67

    法人として官庁から独立した企業

    法人公企業

  • 68

    法人公企業 2つ

    特殊法人, 独立行政法人

  • 69

    特別立法に基づいて、政府が全額出資している法人公企業

    特殊法人

  • 70

    有名な特殊法人 3つ

    日本年金機構

  • 71

    国民生活や社会経済の安定を図るうえで確実に実施されるべき事業のうち民間委託すると必ずしも実施されない可能性がある事業を国に代わって実施する法人公企業のこと

    独立行政法人

  • 72

    政府が出資するとともに、民間の出資も認められている法人公企業 ・営利を追求する側面がある

    部分公企業

  • 73

    特別立法で成立されるが、株式会社の形態を取る法人公企業のこと

    特殊会社

  • 74

    特殊会社の例

    日本電信電話

  • 75

    地方公営企業 地方公共団体が直接、経営する企業 8種類

    水道、工業用水道、軌道、自動車運送、鉄道、電気、ガス、病院事業

  • 76

    法人公企業 (  )の(  )によって設立され、法人として官庁から独立した企業

    地方公共団体, 全額出資

  • 77

    地方公共団体と民間が共同で出資している企業

    部分公企業=第三セクター

  • 78

    民営化された企業

    ntt

  • 79

    部分的な民営化 ・(  )の形態になっていることも多い

    特殊会社

  • 80

    民営化のメリット

    ・民間企業との競争で、サービスの向上、料金の低下が期待 ・コーポレートガバナンスの改善 ・事業の効率化、迅速な意思決定

  • 81

    民営化のデメリット

    ・サービス料金上昇 ・サービスの質が悪化する可能性 ・失業者増える ・経営に失敗した場合、倒産するリスク

  • 82

    企業が経済的なメリットの享受を目的として他企業と結びつくこと

    企業統合

  • 83

    合併

    企業が他企業と資本や資産を結合することで、一つの新しい組織となること

  • 84

    M&A (  )と(  )

    合併, 買収

  • 85

    ある企業を存続させたまま、他企業を消滅させる形で実施する合併

    吸収合併

  • 86

    2社以上の企業を一度消滅させ、その上で新しい企業として設立させる合併

    新設合併

  • 87

    買収

    ある企業が別の企業の株式や資産を買い取り、新会社として経営を行うこと

  • 88

    買収実施企業が買収対象企業の事業やそれに使用する資産を買い取る買収方法

    事業買収

  • 89

    買収実施企業が買収対象企業の議決権(株式)を証券市場や市場外で買い取ること

    資本買収

  • 90

    資本買収の実施方法 2つ

    市場内買付け, 株式公開買付け

  • 91

    複数の企業が新会社を設立し、各企業がその傘下に入ることでグループを形成

    経営統合

  • 92

    競争関係にある複数の企業が互いの事業を切り離し、新会社を設立すること

    事業統合

  • 93

    企業統合の際に、複数の事業を合計した利益を大きく上回る利益が発生する効果

    シナジー効果

  • 94

    〇〇シナジー

    販売, 生産, 技術, 財務, 経営

  • 95

    M&A、経営統合をする目的・理由

    事業の拡大, 経営の多角化, 提携の強化, 経営支援・事業の継承, 利殖目的

  • 96

    M&Aのデメリット

    ディスシナジー

  • 97

    2社以上の企業どうしが製品サービスの開発、製造、販売などの点で協力関係を結ぶこと

    戦略的提携

  • 98

    会社が戦略的に自社の事業部門を切り離すこと

    カーブアウト

  • 99

    カーブアウト 2つ

    会社分割, 事業譲渡

  • 100

    会社分割

    吸収分割, 新設分割