問題一覧
1
戦後の日本ではGHQの指導の下,民主化がすすめられた.代表的なものを三つ答えよ(教科書太字)
財閥解体, 農地改革, 労使関係の民主化
2
戦後,日本政府は経済復興を目的として鉄鋼と石炭の増強を図るためにとった方式は何.
傾斜生産方式
3
1965年に『もはや戦後ではない』とうたったのは何
経済白書
4
1950年代後半から1970年代初頭の高度経済成長に伴い起こった大気汚染や水質汚濁を広く何という
公害
5
第1次石油危機①と第2次石油危機②の起きた年を選べ
1973, 1979
6
1985年に結ばれたアメリカの貿易赤字を食い止めるために結ばれた,円高不況を引きを越した一因でもあるものはなに.
プラザ合意
7
1980年代末の日本で起きた異常な好景気を何という
バブル景気
8
バブル経済が崩壊し、金融機関は多額の①を抱え、それを理由に融資条件を厳しくする②が起こり、多くの中小企業が倒産した。
不良債権, 貸し渋り
9
バブル崩壊に伴い、多くの企業が①(組織再編)を行ったことで失業率は戦後最悪となった。これによる90年代の不況を②ということがある。
リストラクチャリング, 失われた10年
10
1990年代以降政府は不況からの脱却の為①に着手し、公的事業の民営化を図ったり、②によって民間企業の競争を促進して経済活性化を図った。こうした一連の改革を[構造改革]という。
財政構造改革, 規制緩和
11
「0から1で表され、各人の所得が均一で格差が全くない状態を0、たった一人が全ての所得を独占している状態を1とする」という定義の定義したイタリアの統計学者の名前を取った指標は何?
ジニ係数
12
写真は中小企業の定義であるが、大企業と中小企業の割合を%で表した時、大企業の占める割合x%でy=[x]([]はガウス記号である)と定義した時返り値yの値は何か。
0
13
中小企業は様々な分野に存在するが大企業の依頼で部品の製造や加工を行ったりする企業はなんと呼ばれるか。2つ答えよ。
下請け企業, 系列企業
14
中小企業に関する問題は経済の二重構造など様々あるが、①不足により、②が進まず存続が困難になるという問題が深刻である。
後継者, 事業継承
15
1961年、大規模農家の育成や米作中心からの転換を促すために①を制定したが、目的は果たされず、②・③・④基本法(⑤)の成立と共に廃止された。
農業基本法, 食料, 農業, 農村, 新農業基本法
16
政府は米の値段を①によって規制する一方、米の過剰生産を抑えるために②を行ってきたが、1995年.③の施行によって、米の価格と流通は市場原理に委ねられることとなった。
食糧管理制度, 減反, 新食糧法
17
1962年.アメリカの①大統領が示した「②」(安全を求める権利、知らされる権利、選ぶ権利、意見が反映される権利)を受けて、日本でも③主権の意識が高まり、④が盛んになった。
ケネディ, 四つの権利, 消費者, 消費者運動
18
消費者主権の考えが日本に浸透したことで、1968年には①(後の消費者基本法)が制定され、消費者の苦情や相談が寄せられる②が全国に設けられた。
消費者保護基本法, 消費生活センター
19
1995年に施行された①(PL法)で企業側の過失を証明できなくても消費者が欠陥製品による被害を受けた時損害賠償請求できる(②)ようになった。
製造物責任法, 無過失責任
20
四大公害訴訟をきっかけに国は①(1967年)を施行したり、無過失責任が企業側に課されるものとした汚染者負担の原則(②)などが導入されたりした。
公害対策基本法, PPP
21
鈴木誠治の名言 「脂溶性の物質は①、水溶性の物質は②で対策をする。その違いの分からないバカが多い、特に文系。」
総量規制, 濃度規制
22
2000年に制定されたクソ長法律
循環型社会形成推進基本法
23
歴史的な町並みや良好な都市景観、環境の快適性などを指す概念
アメニティ
24
公害を未然に防ぐため、1997年に①(環境影響評価法)が制定されたが、一方で②は大きく損なわれてしまった。
環境アセスメント法, アメニティ
25
憲法第27条28条にて労働者の①とともに、②.③.④(労働三権)が保証されている。
勤労権, 団結権, 団体行動権, 団体交渉権
26
労働三法
労働基準法, 労働関係調整法, 労働組合法
27
原則的に定年まで同じ会社に勤めること① 賃金が継続年数に応じて決まる② 企業ごとに労働組合が組織される③
終身雇用制, 年功序列型賃金, 企業別労働組合
28
退職する時は月初めか月末のどちらがいいか。
月初め
29
労働基準法によれば1日に許される労働時間は①時間、週に②時間とされている。
8, 40
30
社会保障の歴史はイギリスの①、ドイツの②が作った③などがあった。転機を与えたのは世界恐慌でこれの後、社会保障という言葉が浸透した。
救貧法, ビスマルク, 社会保険制度
31
第①次世界大戦後、イギリスの②が提唱した社会保障計画によって「③」の社会保障制度を開始した ①は数字
2, ベバリッジ, ゆりかごから墓場まで
32
社会保険を構成する5つの保険
医療保険, 年金保険, 雇用保険, 労災保険, 介護保険
33
日本の社会保障制度の4つの要素
社会保険, 公的扶助, 社会福祉, 公衆衛生