問題一覧
1
神経細胞体が集まっている場所は?
灰白質
2
area17,18,19は?
視覚野
3
大脳辺縁系を構成しているものをすべて
帯状回 脳弓 海馬 海馬傍回 扁桃体 乳頭体
4
area4は?
運動野
5
小脳にある神経核は?
室頂核、球状核、栓状核、歯状核
6
前脊髄視床路は何の通り道か?
粗大な触覚
7
運動性言語中枢は何野か? また別名は?
area44,45 ブローカー中枢
8
動眼神経支配の筋4つ
上直筋 下直筋 下斜筋 内側直筋
9
左右の大脳半球を結ぶ繊維を?
交連繊維
10
上殿神経は何神経叢か?
仙骨神経叢
11
舌の後ろ三分の1の知覚と味覚を支配している神経は?
舌咽神経
12
反回神経は何神経の枝か?
迷走神経
13
中脳の働き一つ
姿勢反射
14
解剖学演習Ⅳ 石原version パペッツの回路のゴロ
かのう姉妹の乳みたいかい? 海馬 脳梁 乳頭体 視床 帯状回 海馬
15
目の神経支配 外側直筋は何神経支配か?
外転神経
16
視床下部には何があるか?
乳頭体 下垂体前葉後葉 視交叉
17
area43は?
味覚野
18
大脳では灰白質は、皮質か髄質どちらか?
大脳皮質
19
中脳にある神経核は?
黒質、赤核
20
恥骨筋は二重神経支配である 何と何?
大腿神経、閉鎖神経
21
延髄の機能中枢すべて
消化中枢 循環中枢 呼吸中枢 嘔吐中枢 嚥下中枢 唾液中枢
22
脳の機能局在のゴロとワード
気の利くウブなみかんは超四角, 運動野, ブローカー中枢, 味覚野, 体性感覚野, 聴覚野, ウェルニッケ中枢, 視覚野
23
鼻尖部の神経は?
眼神経
24
頸動脈小体の働き
酸素濃度の感知
25
頸動脈洞の働き
血圧感知
26
舌の味覚や感覚のゴロ
感覚はサーロインで味覚が辛いん?運動したか? 三叉神経 舌咽神経 顔面神経 舌咽神経 舌下神経
27
area6,8は?
運動前野
28
舌の前3分の2の知覚を支配している神経は?
三叉神経
29
小脳に存在する大型の神経細胞は?
プルキンエ細胞
30
外側脊髄視床路のゴロとワード
外席、合コンで効果的に交際、それを師匠に内緒にして後悔 後根〜後角〜交叉〜側索〜視床〜内包〜中心後回
31
中枢神経系でBBBに関与しているものは?
アストロサイト
32
神経膠細胞のうち末梢神経の髄鞘を作るのは?
シュワン細胞
33
海馬の働き
短期記憶から長期記憶の形成 陳述的記憶
34
延髄にある脳神経核は?
オリーブ核
35
帯状回の働き
運動学習
36
閉鎖神経は何神経叢か?
腰神経叢
37
右の反回神経はどこを走るか?
鎖骨下動脈
38
脊髄にある脳室の続きの空間を?
中心管
39
area41,42は?
聴覚野
40
脊髄では内側と外側どちらが灰白質か?
内側
41
外側直筋の支配神経は?
外転神経
42
骨格筋の伝達物質は?
アセチルコリン
43
同側の大脳半球を結ぶ繊維を?
連合繊維
44
副神経支配の筋肉は?
僧帽筋と胸鎖乳突筋
45
扁桃体の働き
情動の中枢
46
大脳と脊髄を結ぶ繊維を?
投射繊維
47
後索路のゴロとワード
交差点から、後ろが来んけど、どこかで交際?何もしないほうが後悔 後根〜同側の後索〜後索核〜交叉〜内側毛帯〜視床〜内包〜中心後回
48
前脊髄視床路は外側脊髄視床路のゴロの中でどこが何に変わるだけか?
側索→前索へ変わる!
49
脊髄の長さは?
40〜45センチ
50
聴覚性言語中枢の別名は?
ウェルニッケ中枢
51
横隔神経は何神経の枝か?
頚神経
52
上斜筋を支配する神経は?
滑車神経
53
外側皮質脊髄路のゴロとワード
スローで全開。ナイーブな足を器用に伸ばして高速で前へ! 中心前回〜内包〜大脳脚〜橋〜延髄〜交叉〜側索〜前角
54
坐骨神経は何神経叢か?
腰仙骨神経叢
55
脳幹を構成しているものは?
中脳 橋 延髄
56
反射弓は何が関与しない伝導路か?
大脳皮質
57
小脳核の4つ
室頂核 球状核 栓状核 歯状核
58
瞳孔括約筋や毛様体筋を支配する神経は?
動眼神経
59
外側脊髄視床路は何の通り道か?
温、痛覚
60
耳下腺を支配する神経は?
舌咽神経
61
咬筋を支配する神経は?
下顎神経
62
舌下腺を支配する神経は?
舌下神経
63
area1、2、3は?
体知覚野
64
次のうち白質であるのはどれか?
内包 脳梁
65
線条体を構成しているものは?
被殻と尾状核
66
上斜筋は何神経支配か?
滑車神経
67
小脳を構成しているものは?
左右の小脳半球と虫部
68
薄束と楔状束はどこにあるか?
頚髄
69
視床下核の働き
大脳基底核と連絡をする
70
視床下部の役割
生命維持等
71
橋の働き一つ
排尿中枢
72
小脳の働き
運動が滑らかで適切になるよう調節
73
脊髄の始まりと終わりはどこか?
始まりは大後頭孔 終わりはL1〜L2
74
脊髄円錐の高さは?
L1
75
レンズ核を構成しているものは?
被殻と淡蒼球
76
随意運動の制御に関与する部位はどれか。
歯状核
77
横隔神経はどこにあるか?
c4
78
広頚筋を支配する神経は?
顔面神経
79
小脳の働きは?
身体平衡の保持 姿勢保持 筋緊張の調節 随意運動の調節
80
視床下部には何があるか
乳頭体 下垂体(前葉、後葉) 視交叉