暗記メーカー
ログイン
平城京
  • Sorexzz

  • 問題数 100 • 7/16/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    犬上御田鍬初遣唐

    630

  • 2

    遣唐使当初の渡海ルート

    北路

  • 3

    渡海のコースは新羅との国交関係が悪化したため○○になる

    南路

  • 4

    唐から帰国できず玄宗皇帝の寵を受けたのは阿倍仲麻呂と○○

    藤原清河

  • 5

    平城京遷都の時の天皇

    元明天皇

  • 6

    平城京の中央を南北に走る路

    朱雀大路

  • 7

    平城京の、役人が天皇の前に集まり政治をする場

    朝堂院

  • 8

    平城京の、儀式や外国使節の歓迎や天皇即位などをする場所

    大極殿

  • 9

    平城京東西の交易を監督した役職

    市司

  • 10

    都を中心に畿内から七道の諸国に向かう道

    官道

  • 11

    16kmごとに駅家を設ける制度

    駅制

  • 12

    国司は

    中央から派遣される

  • 13

    天武天皇の時代に作られた銭

    富本銭

  • 14

    武蔵国から銅の献上

    708

  • 15

    最後の本朝12銭

    乾元大宝

  • 16

    大化改新直後に製作された柵二つ

    渟足柵, 磐舟柵

  • 17

    斉明天皇の時代の秋田やそれより以北の蝦夷と関係を結んだ人

    阿倍比羅夫

  • 18

    出羽国+秋田城設置

    712

  • 19

    多賀城設置

    724

  • 20

    蝦夷と反対の南九州にいた人々の呼び名

    隼人

  • 21

    大隅国が設置

    713

  • 22

    文武天皇の夫人になった藤原不比等の娘

    宮子

  • 23

    聖武天皇の夫人なった藤原不比等の娘

    光明子

  • 24

    藤原不比等の男4兄弟

    麻呂, 宇合, 房前, 武智麻呂

  • 25

    ・長屋王の父 ・聖武天皇の父

    高市皇子, 文武天皇

  • 26

    長屋王の変

    729

  • 27

    長屋王の妻

    吉備内親王

  • 28

    長屋王の変後に大納言になった4兄弟が押し立てた皇后

    光明皇后

  • 29

    天然痘流行で4兄弟死去

    737

  • 30

    玄昉や吉備真備の排除を求めて起こった藤原広嗣の乱

    740

  • 31

    藤原4兄弟のあとの政権掌握者

    橘諸兄

  • 32

    藤原広嗣は○家

  • 33

    藤原広嗣の乱のあと聖武天皇が移した都

    恭仁京, 難波京, 紫香楽宮

  • 34

    鎮護国家思想は○○天皇

    聖武

  • 35

    国分寺建立の詔

    741

  • 36

    大仏造立の詔

    743

  • 37

    大仏造立の詔を出した宮

    紫香楽宮

  • 38

    国分寺に置いた僧数

    20

  • 39

    国分尼寺に置いた尼数

    10

  • 40

    国分寺、国分尼寺の経典

    金光明最勝王経

  • 41

    聖武天皇が太上天皇になった年(孝謙天皇就任)

    752

  • 42

    橘奈良麻呂の乱

    757

  • 43

    758年に藤原仲麻呂が擁立した天皇

    淳仁天皇

  • 44

    恵美押勝の乱

    764

  • 45

    恵美押勝の乱で淳仁天皇は○○に流された

    淡路

  • 46

    淳仁天皇即位時孝謙天皇は○○になった

    太上天皇

  • 47

    道鏡は765年には○○になった

    太政大臣禅師

  • 48

    道鏡は766には○○になった

    法王

  • 49

    道鏡に反対した式家の貴族

    藤原百川

  • 50

    光仁天皇の父は天智天皇の子である○○

    施基皇子

  • 51

    道鏡の追放場所

    下野薬師寺

  • 52

    称徳天皇の後継を決める郡臣会議の中心人物

    藤原百川

  • 53

    この時代の住居は竪穴住居から○○の住居になった

    掘立柱

  • 54

    平城京時代の婚姻形態

    妻問婚

  • 55

    この時代の女性は結婚後名字を変えた

    ×

  • 56

    この時代の女性は自身の財産を持っていなかった

    ×

  • 57

    口分田のあまりの田

    乗田

  • 58

    乗田や寺社、貴族の土地を借りて耕作する事

    賃租

  • 59

    賃祖は原則○年間借りる

    1

  • 60

    賃祖で納めた地子は収穫分の

    5分の1

  • 61

    困窮した農民の租税負担を逃れる方法

    逃亡, 浮浪, 私度僧

  • 62

    百万町歩の開墾計画

    722

  • 63

    三世一身法

    723

  • 64

    墾田永年私財法

    743

  • 65

    墾田永年私財法の墾田の面積(1品の親王、1位貴族)

    500町

  • 66

    墾田永年私財法の墾田(二品親王、二位貴族)

    400町

  • 67

    墾田永年私財法の墾田(初位以下庶民)

    10町

  • 68

    墾田永年私財法は従来耕作されてなかった土地を○○化する開墾行為を政府の管理下に置いた

    水田

  • 69

    大寺院は○○や○○の協力を得て農民や浪人を使って大規模な開拓をした

    国司, 郡司

  • 70

    墾田永年私財法で大寺院が農民や浪人を使って大規模な開拓をした土地

    初期荘園

  • 71

    平城京を中心として開いた貴族文化

    天平文化

  • 72

    天平文化に影響を与えた国

    盛唐

  • 73

    古事記は○○が稗田阿礼に読み習わせた

    天智天皇

  • 74

    古事記は天智天皇が○○に読み習わせた

    稗田阿礼

  • 75

    古事記は○○が文章化した

    太安万侶

  • 76

    日本書紀は○○が編纂

    舎人親王

  • 77

    日本書紀の編纂形態

    編年体

  • 78

    日本書紀に用いられる文

    漢文

  • 79

    国家による歴史編纂事業は○○時代途中まで

    平安

  • 80

    六国史(年代順に全て)

    日本書紀, 続日本紀, 日本後紀, 続日本後紀, 日本文徳天皇実録, 日本三代実録

  • 81

    風土記編纂

    713

  • 82

    現在1部でも残る風土記

    常陸, 出雲, 播磨, 豊後, 肥前

  • 83

    懐風藻編纂

    751

  • 84

    懐風藻は現存最古の○○集

    漢詩

  • 85

    天平文化に漢詩文を残した人物

    石上宅嗣, 淡海三船

  • 86

    石上宅嗣の私邸

    阿閦寺

  • 87

    石上宅嗣の作った施設

    芸亭

  • 88

    万葉集は○○年までの歌を収録

    759

  • 89

    万葉集編者

    大伴家持

  • 90

    天智天皇時代までの第1期の歌人

    額田王, 有間皇子

  • 91

    平常遷都までの第2期歌人

    柿本人麻呂

  • 92

    天平初年までの第3期歌人

    山部赤人, 山上憶良, 大伴旅人

  • 93

    淳仁天皇時代の第4期歌人

    大伴家持, 大伴坂上郎女

  • 94

    大学入学者は○位以上貴族と王権に仕えた渡来人祖先

    5

  • 95

    国学は○○の子弟

    郡司

  • 96

    大学:論語や孝経を学ぶ

    明経道

  • 97

    大学:律令などの法律勉強

    明法道

  • 98

    大学:漢文、歴史学的教科

    紀伝道

  • 99

    大学:陰陽.暦.天文.医.針.按摩.呪禁.薬の勉強(2つ)

    陰陽寮, 典薬寮

  • 100

    南都7大寺

    薬師寺, 大安寺, 元興寺, 興福寺, 東大寺, 西大寺, 法隆寺