暗記メーカー
ログイン
練習問題_46問
  • rukapin

  • 問題数 46 • 6/9/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    小麦の原産地はどこか。次のうちから選びなさい。

    西アジア

  • 2

    偶然に酵母が入ったことで発酵パンが誕生したのはどこの国か。次のうちから選びなさい。

    エジプト

  • 3

    最初にパン職人が登場したのは、どの時代か。次のうちから選びなさい。

    古代ギリシャ

  • 4

    ローマ帝国滅亡後、パンは主にどこで作られていたか。次のうちから選びなさい。

    僧院

  • 5

    ライ麦パンはいつ頃から作り始められたか。次のうちから選びなさい。

    BC700年

  • 6

    パン酵母の働きを解明した人物を、次のうちから選びなさい。

    ルイ・パスツール

  • 7

    あんパンを最初に考案したパン屋はどれか。次のうちから選びなさい。

    木村屋

  • 8

    粉、水、塩、イーストで作るフランスパンの総称を何というか。次のうちから選びなさい。

    パン・トラディショネル

  • 9

    イタリアの代表的なパン、フォカッチャの意味を次のうちから選びなさい。

    火で焼いたもの

  • 10

    ドイツの代表的菓子パンのシュトーレンはいつ頃食べるものか。次のうちから選びなさい。

    クリスマス

  • 11

    スイスのパンのツオップはどんな形をしているか。次のうちから選びなさい。

    三つ編み

  • 12

    北京ダックを食べる時に出てくる中国のパンを何というか。次のうちから選びなさい。

    薄餅

  • 13

    カレーパンの考案された年を次のうちから選びなさい。

    1927(昭和 2)年

  • 14

    「リーンなパン」とはどんなパンの総称か。次のうちから選びなさい。

    小麦粉、水、塩、イーストだけのシンプルな配合のパンの総称

  • 15

    小麦の精造で約84%を占める、主に小麦粉となる部分はどこか。次のうちから選びなさい。

    胚乳

  • 16

    パンの材料で、入れ忘れるとパンに焼き色がつかない原因となるものを、次のうちから選びなさい。

  • 17

    酵母の栄養源となる材料を、次のうちから選びなさい。

    砂糖

  • 18

    卵黄に含まれる脂質の一種であるレシチンの働きはどれか。次のうちから選びなさい。

    老化を遅らせる

  • 19

    油脂とイーストと一緒に混ぜないようにするのはなぜか。次のうちから選びなさい。

    油脂がイーストの活性を損なうため

  • 20

    生地の分割に使う道具はどれか。次のうちから選びなさい。

    スケッパー

  • 21

    焼成に使用するオーブンは何°Cまで上昇可能なものがよいか。次のうちから選びなさい。

    250℃

  • 22

    すべての材料を一度に混ぜて生地作りをする製法を何というか。 次のうちから選びなさい。

    ストレート法

  • 23

    サワー種法とは、何をおいしく食べるために考案された製法か。次のうちから選びなさい。

    ライ麦粉

  • 24

    ポーリッシュ法の工程の中で、本生地作りの合図となる、十分に発酵して膨らんだ生地が沈む現象を何というか。次のうちから選びなさい。

    種落ち

  • 25

    「老麺」とは何か。次のうちから選びなさい。

    イーストを使って作った中種を一晩かけて低温発酵させたもの

  • 26

    発酵種法とはどのような製法か。次のうちから選びなさい。

    材料の一部を発酵させて種を作り、その後残りの材料を合わせて本ごねをする製法

  • 27

    スポンジ法の長所のうち、正しくないものはどれか。次のうちから選びなさい。

    工程が少ないため、作業時間が短くすむ

  • 28

    ポーリッシュ法で、風味を出すために添加する材料を、次のうちから選びなさい。

    乳製品

  • 29

    下記の分量でパンを作る時、イーストのベイカーズ・パーセントは何%か、次のうちから選びなさい。 分量:強力粉150g イースト3g 塩3g 水 98g バター 10g 砂糖8g

    2%

  • 30

    一次発酵に最も適した温度と湿度の組み合わせを、次のうちから選びなさい。

    温度30°C、湿度75%

  • 31

    食パンの成形(型)で、生地を2本のロール状にし、型に入れて焼いたものを何というか。次のうちから選びなさい。

    俵形

  • 32

    焼成時に炭酸ガスが生地全体を膨張させ、生地のボリュームが3分の1増加する現象を何というか。次のうちから選びなさい。

    オーブンスプリング

  • 33

    材料に油脂がある場合、油脂を加えるタイミングを、次のうちから選びなさい。

    生地をこねて、グルテンが形成された頃合いに加える

  • 34

    メイラード反応で生成される、生地の色を褐色にする色素を、次のうちから選びなさい。

    メラノイジン色素

  • 35

    ガス抜きをする目的で、正しくないものを次のうちから選びなさい。

    生地の形を整える

  • 36

    フランスパンの食べどきはいつか。次のうちから選びなさい。

    焼きたて3時間以内

  • 37

    正しいパンの切り方でふさわしいのはどれか。次のうちから選びなさい。

    パン切りナイフで力を抜いて一気に引いて切る

  • 38

    パンの保存方法でふさわしいのはどれか。次のうちから選びなさい。

    1枚(1個)ずつラップに包み、さらに密閉袋に入れて空気を抜いて冷凍庫に保存

  • 39

    フランス料理のコース(正餐)において、パンは一般的にどのタイミングで食べるのがよいか。次のうちから選びなさい。

    スープが終わってから食べる

  • 40

    フランス料理のコースにおいて、パンはどのように食べるのが望ましいか。次のうちから選びなさい。

    食べる分だけちぎって、その都度バターを塗って食べる

  • 41

    細菌にはおよそ何%の水分が含まれているか。次のうちから選びなさい。

    約80%

  • 42

    菌の発育に適した温度を何というか。次のうちから選びなさい。

    発育至適温度

  • 43

    次のうち、食中毒や殺菌に関する記述として間違っているものはどれか。

    まな板や包丁などの表面殺菌には赤外線も有効である

  • 44

    細菌には呼吸により酸素を利用して増殖する好気性菌、発酵して増殖する嫌気性菌があるが、両方の特徴を持った菌を何というか。次のうちから選びなさい。

    通性嫌気性菌

  • 45

    食中毒の原因の細菌性食中毒の中で、毒素型食中毒に当てはまる食品内で増殖して毒素を産出する菌はどれか。次のうちから選びなさい。

    黄色ブドウ球菌

  • 46

    加熱による殺菌法はいくつかあるが、次の組み合わせのうち正しくないものはどれか。次のうちから選びなさい。

    煮沸による加熱 100°C 1分以上