問題一覧
1
1979年に中国で始められた、1組の夫婦の子供を一人に制限する人口政策を何というか。
一人っ子政策
2
次の災害対策について、ハード対策であるものをすべて選べ。
堤防やダムの建設・補強, 建物の耐震化
3
中国で一人っ子政策が開始された年数を答えよ。
1979年
4
阪神大震災のように、海洋プレートの沈み込みによって圧力がかかり、歪みが溜まって活断層がずれ動き発生する地震を何というか。
直下型地震
5
日本海を温帯低気圧が発達しながら通過し、日本海側に高温の南風が吹く現象を何というか。
フェーン現象
6
マグニチュードの値が1大きくなったとき、地震のエネルギーは約何倍になるか、選べ。
約32倍
7
夜間や冬季に顕著に現れる、都心部で郊外よりも気温が高くなる現象を何というか。
ヒートアイランド現象
8
富士山型、釣鐘型、つぼ型の人口ピラミッドが見られる国として適するものをそれぞれ順に選べ。
エチオピア, イギリス, 日本、ドイツ
9
多くの発展途上国で推進されてきた、家族の生活の安定のために出産する子供の数や時期を計画的に調整することを何というか。
家族計画
10
1次エネルギーをすべて選べ。
水力, 化石燃料, ウラン
11
1970年代に2度発生した、原油の供給逼迫および原油価格の高騰に伴い、世界経済全体がきたした大きな混乱を何というか。
石油危機
12
災害などの緊急事態が発生した際、企業が損害を最小限に抑え、事業の継続や復旧を図るための計画のことを何というか。
事業継続計画
13
出生率も死亡率も高い、発展途上国で見られる画像のような人口ピラミッドを何型というか。
富士山型
14
1992年に締結された、大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させることを目的とし、地球温暖化による悪影響を防止し、現在と将来の気候を保護することを目指す国際的な条約を何というか。
気候変動枠組条約
15
1980年代から90年代にかけて南極上空などで急速に拡大し、現在は回復傾向にある、オゾンが少なくなって穴のように見える場所を何というか。
オゾンホール
16
先進国の政府が、発展途上国の経済開発や福祉向上のために行う援助のことを何というか。
政府開発援助
17
発電時の余熱を給湯や冷暖房に利用することで、発電エネルギーの損失を減らすシステムを何というか。
コジェネレーションシステム
18
電力構成の特徴として、水力発電が中心である国をすべて選べ。
ブラジル, カナダ, ノルウェー
19
営利を目的とせず、行政や企業から独立して幅広い分野の社会活動に従事する組織団体を何というか。
非営利組織
20
次の日本の気候について、春→初夏→夏→初秋→冬の順に選べ。
シベリア高気圧が弱まり、温帯低気圧と移動性高気圧が偏西風に乗って交互に通過することで、天気が周期的に変化する。, 梅雨前線が列島をゆっくりと北上することで、北海道を除く地域が梅雨となる。, 太平洋高気圧が全土を覆い、南東季節風が吹くことで、熱帯並の蒸し暑さとなる。, 太平洋高気圧が弱まり、停滞前線が上空をゆっくり南下することで、秋雨(秋霖)をもたらす。, シベリア高気圧がユーラシア大陸上で発達することで、日本海側に多量の雪が降り、太平洋側は晴天になる。
21
日本列島や千島列島、アリューシャン列島のように、大陸の縁に位置する弓形の細長い島または島の列のことを何というか。
弧状列島
22
アメリカ合衆国の酸性雨の被害は、東部と西部のどちらで大きいか。最も適するものを選べ。
東部
23
火口から噴出した高温のガスが、砂礫や火山灰と一緒に斜面を高速で流れ下る現象を何というか。
火砕流
24
銅鉱石を最も多く生産している国を選べ。
チリ
25
災害が発生した際のことを想定し、被害を最小化するために行う都市計画やまちづくりのことを何というか。
事前復興計画
26
人口増加率が高いのは、先進国と発展途上国のどちらか。最も適するものを選べ。
発展途上国
27
数十分の間に、狭い範囲で数十mmの雨が降ることを何というか。
局地的大雨
28
地震や噴火、台風などの自然現象が、自然災害として扱われる場合として適するものを選べ。
人々が生活する場所に被害を及ぼす場合
29
自国の資源を経済的な自立や発展に結びつけようとする動きを何というか。
資源ナショナリズム
30
電力構成の特徴として、原子力発電が中心である国をすべて選べ。
フランス
31
安全もしくは改善された水源から、自宅から往復30分以内に得られる水を利用できない人々が居住する割合が最も多い地域を選べ。
サハラ以南アフリカ
32
冷蔵庫の冷却剤などに使用されてきたが、成層圏に達するとオゾン層を破壊することから、1980年代後半から生産・使用が禁止された物質を答えよ。
フロン
33
地球規模で移動する渡り鳥を保護するために、国家間で協力して水辺の自然を保全することを目的とした条約を何というか。
ラムサール条約
34
1997年に採択された、産業の発展に伴い大量の二酸化炭素を排出してきた先進国に削減目標を定めた国際条約を何というか。
京都議定書
35
電力構成の特徴として、火力発電が中心である国をすべて選べ。
日本, 中国, アメリカ, オーストラリア
36
日本アルプスを構成する、3000m級の山々からなる山脈を3つ答えよ。
飛騨山脈, 木曽山脈, 赤石山脈
37
1980年代後半には原子力発電の非導入を正式決定し、風力発電の普及・技術開発において世界をリードしている国を答えよ。
デンマーク
38
エクメーネは地球全体の何%ほどか。最も適切なものを選べ。
90%
39
東北地方で春から夏にかけて太平洋沿岸に吹く、冷たく湿った北東の風を何というか。
やませ
40
日本が石炭を最も多く輸入している国を選べ。
オーストラリア
41
火山の爆発や噴火による陥没などによってできたカルデラを縁取る環状の山々を何というか。
外輪山
42
日本の河川が、短く急勾配、急流であることから、洪水のたびに山麓や火口付近を中心に土砂が堆積することで形成された平野を何というか。
沖積平野
43
発展途上国の中でも、経済成長が進んでいる国とそうでない国との間での経済格差を何というか。
南南問題
44
土砂災害について、次の説明に適する土砂災害の種類をそれぞれ順に答えよ。 ・斜面の地表に近い部分が雨水の浸透や地震で緩み、突然崩れ落ちる現象 ・斜面の一部、または全部が、地下水の影響と重力により斜面下方へ移動する現象 ・山腹や川底の石・土砂が、長雨や集中豪雨により一気に下流へと押し流される現象
崖崩れ, 地滑り, 土石流
45
二酸化炭素排出量を抑制できるとして、火力発電の石炭に混合して燃焼される物質を答えよ。
アンモニア
46
ブラジルで普及している、ガソリンやエタノール、メタノールなどの複数の燃料を混ざり合わせて走行できる自動車を何というか。
フレックス燃料車
47
持続可能な開発目標(SDGs)について、構成する目標(ゴール)、その下にある具体目標(ターゲット)はそれぞれいくつか。順に選べ。
17, 169
48
政府から独立して設立され、平和・人権・環境保護問題などについて国際的な活動を行う非営利の民間協力組織を何というか。
非政府組織
49
都市部特有の、降った雨が地下に浸透しづらいことで、河川水位の急激な上昇、低地や地下街の浸水などの水害を何というか。
都市型水害
50
紛争や迫害により故郷を追われた人々の保護と支援を行っている、国連の難民支援機関を何というか。
国連難民高等弁務官事務所
51
一旦降り積もった雪が、強い風により空中へ吹き上げられる現象のことを何というか。
地吹雪
52
中央構造線により二分された、地質学的な年代や起源の異なる、太平洋側の地帯、日本海側の地帯をそれぞれ何というか。順に答えよ。
外帯, 内帯
53
季節による流入量の変化が大きいため、日本では諸外国に比べ多い、河川の最大流量と最大流量の商を何というか。
河況係数
54
1960年代後半に起こった、エネルギー消費の中心が石炭から石油へと急激に転換したことを何というか。
エネルギー革命
55
日本が有する活火山の個数として適するものを選べ。
111
56
東日本大震災のように、海洋プレートの沈み込みによって大陸プレート内部に圧力がかかり、歪みがたまって大陸プレートが跳ね上がり発生する地震を何というか。
海溝型地震
57
偏西風により、中国内陸部の乾燥・半乾燥地帯から日本や韓国に飛来する土壌・鉱物粒子を何というか。
黄砂
58
出生率も死亡率も低く、高齢者を除き年齢による人口の差があまり見られない、画像のような人口ピラミッドを何型というか。
釣鐘型
59
1930年代からバイオエタノールの生産が行われてきたブラジルで、バイオエタノール生産量が急増した年代とその理由として適するものをそれぞれ選べ。
2000年代, 原油価格の高騰
60
人間が常に居住する地域のことを何というか。また、乾燥地域や高山地域、局地などの、人間が居住しない地域を何というか。順に答えよ。
エクメーネ, アネクメーネ
61
有珠山周辺地域や阿蘇のように、その特徴的な地質や地形から認定される、様々な自然に親しむ公園のことを何というか。
世界ジオパーク
62
小規模な電力網において、情報通信技術を駆使して電力の需要量と供給量を細かくコントロールするシステムを何というか。
スマートグリッド
63
ニッケルやクロム、コバルトなど、地球上の存在量が少なく単体で取り出すことが難しい金属資源のことを何というか。
レアメタル
64
約3万年前に火砕流が堆積することで九州南部一帯に厚い地層として形成された火山灰の堆積物のことを何というか。
シラス
65
1960年に結成された、産油国の利益を守るために、石油の生産量や価格調整をする国際機構のことを何というか。
石油輸出国機構
66
20世紀後半のアジアやアフリカ、ラテンアメリカでの急激な人口増加を何というか。
人口爆発
67
降雪地帯の道路に設置されている、吹雪から道路を守るための柵を何というか。次から選べ。
防雪柵
68
より平野が多いのはどちらか、選べ。
内帯
69
二酸化炭素排出量を8割〜9割削減できる効果があるとされる、廃食油や微細藻類、木くず、サトウキビなどを原料として作られるジェット燃料を何というか。
持続可能な航空燃料
70
JICAが実施する、開発途上国や日系社会で活動する国民参加型のボランティア事業を何というか。
JICA海外協力隊
71
写真のように、道路から外側に向かって伸びるようにして形成された熱帯林の伐採跡を、その形状から何というか。
フィッシュボーン
72
人工衛星や航空機などのセンサーを使って、遠隔から気象情報などの地上の様子を調べる技術を何というか。
リモートセンシング
73
石油輸出国機構(OPEC)を構成する5カ国をすべて答えよ。
イラン, イラク, サウジアラビア, ベネズエラ, クェート
74
2020年において、21世紀後半には世界の人口はどうなると推計されているか。最も適切なものを選べ。
100億人を超える
75
人口変動のあり方が、多産多死から多産少子の時代を経て、少産少子へと変化することを何というか。
人口転換
76
石油の探査・採掘・生産から輸送・精製・販売に至るまで、石油産業の全段階に携わる巨大資本のことを何というか。
国際石油資本
77
南北アメリカ大陸で商業化されており、主にサトウキビやとうもろこしといった植物を発酵・蒸留して生成された、ガソリンの代替品となるエタノールを何というか。
バイオエタノール
78
鉄鉱石を最も多く生産している国を選べ。
オーストラリア
79
先進国と発展途上国の間での経済格差を何というか。
南北問題
80
過度な灌漑により地下水位が上昇し、さらにその状況が続くことで発生する、土壌の塩性化を何というか。
塩害
81
2015年頃のインドの出生率の地域差について、出生率が高いのは南部と北部のどちらか。
北部
82
工場の排煙や自動車の排ガス、火山などから大気中に放出され、人体に入ると肺の奥深くまで達し、呼吸器系・循環器系に影響を及ぼす2.5μm以下の小さな粒子を何というか。
PM2.5
83
水害のうち、下水道や排水路などの排水能力を超える雨水が降った場合に、雨水が排水できず建物や道路、土地などを水浸しにする水害を何というか。
内水氾濫
84
SDGsを略さず答えよ。(一文字目は大文字にすること。)
Sustainable, Development, Goals
85
発展途上国で出生率が高い理由として最も適するものを選べ。
より多くの労働力が必要だから
86
火山帯のうち、海溝とほぼ平行に分布する、海溝側の分布の境界線を何というか。
火山前線
87
水害のうち、河川の水位が上昇し、堤防を越えて市街地などに流れ込む水害を何というか。
外水氾濫
88
地球温暖化防止に向け2015年に採択され、各国が目標や取り組みを5年ごとに見直せる仕組みを設けた国際協定を何というか。
パリ協定
89
フォッサマグナの西縁の境界を表す線を何というか。
糸魚川・静岡構造線
90
世界で最も高齢化の進んだ国を選べ。
日本
91
フランスなどで整備されている、公的に登録された在宅での保育サービス提供者のことを何というか。
保育ママ
92
インドネシアなどで推奨されている、成長サイクルの異なる複数の農作物を栽培しながら、森林の再生を目指す方法のことを何というか。
アグロフォレストリー
93
西南日本の東西に縦断する、世界最大級の大断層を何というか。
中央構造線
94
多くが都市に存在する、廃棄された電子機器に含まれる再資源化可能なレアメタルを鉱山に見立てて何というか。
都市鉱山
95
都市部のヒートアイランドの中にある公園や緑地で、周囲より気温が低い場所のことを何というか。
クールアイランド
96
東南アジアの熱帯林にて、輸出用のエビの養殖池を作るために伐採された木は何か。
マングローブ
97
人口が6000万人を超えるフランスで、高齢化が進んでいない理由として最も適するものを選べ。
家族政策の推進により、子育て世代への待遇が子供の数により変動するため
98
出生率と死亡率が低く、かつ出生率が死亡率よりも低い国で見られる、画像のような人口ピラミッドを何型というか。
壺型
99
日本の太平洋沖で起こる地震、内陸部で起きる地震として適するものを順に選べ。
海溝型地震, 直下型地震
100
日本アルプスの東側に位置し、本州中央部を南北に縦断する地溝帯を何というか。
フォッサマグナ