問題一覧
1
身体の外表面および体腔の内面や器官のすべての自由表面を被う組織を何組織と呼ぶか?
上皮組織
2
上皮組織には、何細胞が配列しているか?
上皮細胞
3
表面は自由表面として遊離していて、基底面が結合組織に接している上皮細胞層をなんと呼ぶか?
上皮
4
上皮の遊離している表面をなんと呼ぶか?
自由表面
5
上皮と結合組織の境界にある薄い膜をなんと呼ぶか?
基底膜
6
上皮組織における機能による分類は5つある。被蓋上皮 、腺上皮 、感覚上皮、呼吸上皮、あと一つを答えよ。
吸収上皮
7
上皮組織の機能による分類を選びましょう。
被蓋上皮(保護上皮), 腺上皮, 感覚上皮, 吸収上皮, 呼吸上皮
8
上皮組織を形態による分類を選びましょう。
扁平上皮, 立方上皮, 円柱上皮
9
上皮組織で細胞が一層になっている層構造をなんと呼ぶか?
単層
10
上皮組織で細胞が2層以上重なった構造を持つものを何とよぶか?
重層
11
上皮組織の形態による分類で、扁平上皮、立方上皮ともう一つはなにか?
円柱上皮
12
皮膚の表皮などの上皮組織を機能的分類ではなんと呼ぶか?
被蓋上皮
13
外分泌腺や内分泌腺の上皮組織を機能的分類ではなんと呼ぶか?
腺上皮
14
腸管の内表面上皮(粘膜上皮)などは機能的分類でなんと呼ぶか?
吸収上皮
15
網膜や鼻腔粘膜など知覚神経が分布する上皮を機能的分類ではなんと呼ぶか?
感覚上皮
16
肺胞の上皮を機能的分類ではなんと呼ぶか?
呼吸上皮
17
一層の上皮細胞が基底膜上に並んでいる上皮をなんと呼ぶか?
単層上皮
18
単層上皮は細胞の形により4つに区分される。その4つを答えましょう。(多列上皮は別名で書くこと)
単層扁平上皮, 単層立方上皮, 単層円柱上皮, 偽重層上皮
19
2層以上の上皮細胞が基底膜上に存在する上皮をなんと呼ぶか?
重層上皮
20
扁平な板状の上皮細胞からなり、核は扁平で細胞の中央にあるものをなんと呼ぶか?
扁平上皮
21
上皮細胞の高さと幅がほとんど等しい形をしており、核は円形で細胞の中央にあるものをなんと呼ぶか?
立方上皮
22
丈の高い円柱状の上皮細胞からなり、核は円形または楕円で細胞の中央または基底膜側にあるものをなんと呼ぶか?
円柱上皮
23
単層上皮の中で漿膜上皮(中皮)や血管内皮などの上皮をなんと呼ぶか?
単層扁平上皮
24
腎臓の尿細管上皮や甲状腺の小胞(濾胞)上皮などの単層上皮を特になんと呼ぶか?
単層立方上皮
25
胃や腸の粘膜上皮を配列的分類ではなんと呼ぶか?
単層円柱上皮
26
単層上皮で単層ではあるが、上皮細胞の高さが不同で重層上皮のように見えるものをなんと呼ぶか?
偽重層上皮
27
呼吸器系の機動粘膜に存在し、表面に繊毛を持っている上皮を配列的になんと呼ぶか?
多列線毛上皮
28
二層以上の上皮細胞が基底膜上に存在する上皮を配列によるぶんるいではなんと呼ぶか?
重層上皮
29
二層以上の上皮細胞からなり、最表面の細胞が扁平である上皮をなんと呼ぶか?
重層扁平上皮
30
腺の導管にある上皮細胞をとくに配列による分類でなんと呼ぶか?
重層立方上皮
31
最表面の細胞が円柱状の重層上皮をなんと呼ぶか?
重層円柱上皮
32
結膜円蓋の上皮の配列は?
重層円柱上皮
33
機能に応じて上皮の形態が移行し、最表面の細胞が大型であるものをなんと呼ぶか?
移行上皮
34
膀胱や尿管などの尿路の粘膜に見られる上皮を配列的になんと呼ぶか?
移行上皮
35
①は何上皮でしょう
単層扁平上皮
36
②は何上皮でしょう?
単層立方上皮
37
③は何上皮でしょう?
単層円柱上皮
38
④は何上皮でしょう?
重層扁平上皮
39
⑤は何上皮でしょう?
多列線毛上皮
40
⑥は何上皮でしょう?
移行上皮
41
分泌機能を行う上皮組織をなんと呼ぶか?
腺上皮
42
腺組織は2種類に分けられる。 二つ答えよ。
内分泌腺, 外分泌腺
43
全身のいたるところに分布し、細胞・組織・器官のそれぞれを連結または間隙を満たして形を保ち、さらに支柱となっている組織なんと呼ぶか?
支持組織
44
細胞間質が多量に存在する特徴があり、結合組織、軟骨組織、骨組織、血液、リンパに大別されるものの総称はなにか?
支持組織
45
細胞・組織・器官の形を規制し、それらを結合、またそれらの空隙を満たしている細胞成分と間質からなる組織を何と呼ぶか?
結合組織
46
分泌機能を営む腺部と分泌物を被蓋上皮表面に運ぶ導管からなるものをなんと呼ぶか?
外分泌腺
47
導管をもたず、分泌物(ホルモン)が腺細胞周囲の毛細血管などに排出されて全身に運ばれる腺をなんと呼ぶ?
内分泌腺
48
正しい組み合わせを選びましょう。
単層扁平上皮ー血管、リンパ管