暗記メーカー
ログイン
スポーツ栄養学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 88 • 1/21/2025

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    安静時を1とした時の運動強度の倍数

    運動強度(METs)

  • 2

    一日の消費エネルギーが基礎代謝の何倍か示す数値

    身体活動レベル(PAL)

  • 3

    Jrの一日のエネルギー消費量の計算式

    基礎代謝基準値×自分の体重×PAL+エネルギー蓄積量

  • 4

    一般アスリートの除脂肪体重の計算式

    自分の体重-体脂肪量

  • 5

    一般アスリートの体脂肪量を求める計算式

    自分の体重×自分の体脂肪率÷100

  • 6

    一般アスリートの基礎代謝量の計算式

    28.5×除脂肪体重

  • 7

    エネルギー消費量の計算式

    基礎代謝量×PAL

  • 8

    エネルギー獲得機構・30秒以下、ハイパワー

    ATP-PCr系

  • 9

    エネルギー獲得機構・30秒~1分30秒、ミドルパワー

    ATP-PCr系+解糖系

  • 10

    エネルギー獲得機構・1分30秒~3分、ミドルパワー

    ATP-PCr系+有酸素系

  • 11

    エネルギー獲得機構・3分以上、ローパワー

    有酸素系

  • 12

    ATPとは

    代謝過程にエネルギーを供給する化合物

  • 13

    PCrとは

    クレアチンリン酸

  • 14

    ATP-PCr系のエネルギー獲得過程

    PCr分解のエネルギーを利用しATPを再結合

  • 15

    解糖系のエネルギー獲得過程

    糖質を摂取することで生成、グルコースを分解しATPを再結合

  • 16

    有酸素系のエネルギー獲得過程

    脂肪酸やピルビン酸がミトコンドリア内で酸化される過程でATPを再結合

  • 17

    BMIの計算式

    体重÷(身長)2乗

  • 18

    体脂肪率の機械による算定方法

    水中体重法・空気置換法

  • 19

    体脂肪量の機械による算定方法

    二重X線吸収法(DXA)

  • 20

    水分量・体脂肪量・筋肉量を測定する機械による算定方法

    インピーダンス法

  • 21

    体脂肪率の測定法(つまむ)

    皮脂圧法

  • 22

    多糖類の代表例

    デンプン・グリコーゲン

  • 23

    二糖類の代表例

    ショ糖・乳糖・麦芽糖

  • 24

    単糖類の代表例

    グルコース・ガラクトース・フルクトース

  • 25

    PFC、Pの割合

    15~20%

  • 26

    PFC、Fの割合

    20~30%

  • 27

    PFC、Cの割合

    50~65%

  • 28

    糖質のエネルギー戦略で、45分未満の場合

    必要なし

  • 29

    糖質のエネルギー戦略で、45分以上の場合

    少量・マウスリンス

  • 30

    糖質のエネルギー戦略で、1~2.5時間以上の場合

    30~60g/h、スポドリ・ゼリー状

  • 31

    脂質の吸収過程

    3個の脂肪酸と1個のグリセリンに分かれて吸収

  • 32

    短鎖脂肪酸の炭素数・食品

    6以下、乳製品

  • 33

    中鎖脂肪酸の炭素数・食品

    8・10程度、ヤシ油など

  • 34

    長鎖脂肪酸の炭素数・食品

    12以上、食用油脂・魚油など

  • 35

    炭素骨格に二重結合する脂肪酸

    不飽和脂肪酸

  • 36

    二重結合がない脂肪酸

    飽和脂肪酸

  • 37

    高脂肪食では何が増加するか

    ミトコンドリア

  • 38

    必須脂肪酸の脂肪酸と役割

    リノール酸・αリノレン酸・アラキドン酸、生理活性物質生成

  • 39

    n-3系多価不飽和脂肪酸の脂肪酸と役割

    エイコサペンタエン酸・ドコサヘキサエン酸・α-リノレン酸、血栓予防

  • 40

    n-6系多価不飽和脂肪酸の脂肪酸と役割

    リノール酸・アラキドン酸、皮膚炎の予防

  • 41

    必須アミノ酸を3字で

    EAA

  • 42

    EAAの別名

    必須アミノ酸

  • 43

    分岐鎖アミノ酸を4字で

    BCAA

  • 44

    BCAAの別名

    分岐鎖アミノ酸

  • 45

    分岐鎖アミノ酸の中身

    ロイシン・バリン・イソロイシン

  • 46

    脂溶性ビタミンの種類

    ビタミンA・D・E・K

  • 47

    水溶性ビタミンの種類

    ビタミンB1・B2・B6・B12・C・ナイアシン・葉酸・パントテン酸・ビオチン

  • 48

    ビタミンB1はなんの代謝に必要か

    糖質・EAA

  • 49

    ビタミンB1が不足するとどうなるか

    最大酸素摂取量の低下・乳酸の蓄積

  • 50

    ビタミンB2はなんの代謝に必要か

    脂質・糖質

  • 51

    ビタミンB2が不足するとどうなるか

    口角炎・舌炎・エネルギー不完全燃焼

  • 52

    ビタミンB6はなんの代謝か

    たんぱく質・アミノ酸

  • 53

    ビタミンB6が不足するとどうなるか

    食欲不振・中枢神経の異常

  • 54

    ビタミンCはなんの役割か

    過酸化脂質の生成抑制・鉄の吸収促進

  • 55

    ビタミンCが不足するとどうなるか

    倦怠感

  • 56

    カルシウムの役割

    骨と歯の形成・筋肉の収縮

  • 57

    カルシウムが不足するとどうなるか

    痙攣・骨粗鬆症・骨の発育不全

  • 58

    カルシウムの吸収率と関係があるもの

    ビタミンD

  • 59

    骨密度測定方法

    二重X線吸収法(DXA)

  • 60

    鉄の役割

    酸素の運搬

  • 61

    鉄が不足するとどうなるか

    鉄欠乏性貧血

  • 62

    脱水によるパフォーマンスへの影響、1%~3%

    1%-体温上昇・2%-認知機能の低下・3%-競技力の低下

  • 63

    脱水確認法

    目視(尿)・試験紙(ウロペーパー)・体重計

  • 64

    脱水率の計算式

    (運動前の体重-運動後の体重)÷運動前の体重×100

  • 65

    発汗量の計算

    (運動前の体重-運動後の体重)+水分補給量

  • 66

    脱水は何を引き起こすか

    筋力低下

  • 67

    脱水防止のため選ぶと良いもの5つ

    果糖・クエン酸・アルギニン・BCAA・電解質

  • 68

    水分摂取(補給)の温度・量・タイミング

    5~15℃・100~200ml・15分おき

  • 69

    練習前日の水分摂取量と種類

    500ml、水・スポドリ

  • 70

    練習直前の水分摂取量・種類

    500~1000ml、水・スポドリ

  • 71

    練習中の水分摂取量・種類

    100~200ml、スポドリ

  • 72

    練習後の水分摂取の種類

    果汁100%の柑橘系ジュース・スポドリ

  • 73

    基礎代謝量とは

    生きていく上で最小限のエネルギー量

  • 74

    食事誘発性熱産生とは

    食物を咀嚼・消化・吸収・運搬するために必要なエネルギー消費量

  • 75

    エネルギーアベイラビリティー(EA)

    食事由来エネルギーから運動消費エネルギーを引いた残りのエネルギー量

  • 76

    Female Athlete Tried(FAT)の可能性が出るエネルギー量

    除脂肪体重1kgあたり30kcal/kg/day

  • 77

    女性アスリートが良好な状態を保つため必要なエネルギー量

    除脂肪体重1kgあたり45kcal/kg/day

  • 78

    生きていく上で必要な最小限のエネルギー消費量

    基礎代謝量

  • 79

    食物を咀嚼・消化・吸収・運搬するために必要なエネルギー量

    食事誘発性熱生産生

  • 80

    食事由来エネルギーから運動消費エネルギーを引いた残りのエネルギー量

    エネルギーアベイラビリティ(EA)

  • 81

    競技時間が1.5時間以上で実施される高糖質食

    グリコーゲンローディング

  • 82

    グリコーゲンローディングとは(pfc)

    競技時間が1.5時間以上の競技で行われる高糖質食(15:~15:70~)

  • 83

    スポーツ栄養マネジメントの流れ8つ

    スクリーニング・アセスメント・個人目標設定・サポート計画・サポート実施・モニタリング・個人評価・個人目標達成&終了

  • 84

    栄養補給計画とは

    アセスメント結果から目的に応じて、各栄養摂取量を科学的根拠に基づき計画する

  • 85

    行動計画とは

    栄養補給計画を元に食事量や補食に関しての計画を実施する

  • 86

    体内水分の種類、体全体の割合

    細胞内液(2/3)・細胞外液(1/3)

  • 87

    細胞外の中身

    血しょう・組織間液

  • 88

    水分の役割5つ

    汗として皮膚の熱を消失・関節の動きを円滑にし内蔵や皮膚を保護・血液として栄養分を運ぶ・尿として代謝産物を除去・消化液として存在