問題一覧
1
純物質のうち、2種類以上の元素が結びついてできるものを何というか。
化合物
2
同じ元素からなる単体で、性質の異なる物質を互いに何というか。
同素体
3
融点・沸点・密度などが一定であるのは純物質・混合物のどちらか。
純物質
4
塩化水素はどちらか。
純物質
5
空気はどちらか。
混合物
6
ドライアイスはどちらか。
純物質
7
塩化ナトリウムはどちらか。
純物質
8
酸素の元素記号を答えなさい。
O
9
窒素の元素記号を答えなさい。
N
10
塩素の元素記号を答えなさい。
Cl
11
Naの元素名を答えなさい。
ナトリウム
12
Agの元素名を答えなさい。
銀
13
Cの元素名を答えなさい。
炭素
14
次の語句は、単体、元素のどちらの意味で用いられているか。 水を電気分解すると、水素と"酸素"を生じる。
単体
15
次の語句は、単体、元素のどちらの意味で用いられているか。 乳製品には、"カルシウム"が多く含まれている。
元素
16
次の語句は、単体、元素のどちらの意味で用いられているか。 競技の優勝者に"純金"のメダルが与えられた。
単体
17
(ア)にあてはまる名称を答えなさい。
凝固
18
(イ)にあてはまる名称を答えなさい。
融解
19
(ウ)にあてはまる名称を答えなさい。
昇華
20
(エ)にあてはまる名称を答えなさい。
昇華
21
(オ)にあてはまる名称を答えなさい。
蒸発
22
(カ)にあてはまる名称を答えなさい。
凝縮
23
絶対零度とは何℃か。
ー273℃
24
ー140℃では、絶対零度では何Kになるか。
133K
25
3Kは、セルシウス温度では何℃になるか。
ー270℃
26
図Aは、負の電荷をもった粒子を表している。 Aをなんというか。
電子
27
図Bは、電荷をもたない粒子を表している。 Bをなんというか。
中性子
28
図Cは、正の電荷をもった粒子を表している。 Cをなんというか。
陽子
29
図の原子には、Cが含まれている。 図は、何という原子を表しているか。
ヘリウム
30
原子番号は何を表しているか。
陽子の数
31
質量数は何を表しているか。
陽子の数+中性子の数
32
右の原子の電子、中性子の数は何個か。 電子○個、中性子○個
17, 19
33
原子核の周りの電子は、○○という層状の場所に存在している。
電子殻
34
電子殻は原子核に近い内側から順に○殻、L殻、○殻、N殻などとよばれている。
K, M
35
それぞれ入ることができる電子の最大数は2個、○個、○個、32個と決まっている。
8, 18
36
電子は原則として内側から順に配置する。 そして、最も外側の電子殻に入っている電子を○○という。
最外殻電子
37
最外殻電子が1〜7個のとき、この電子を○○といい、イオンになったり他の原子と結びついたりするときに、重要なはたらきをする。
価電子
38
入ることが出来る最大数の電子が配置している電子殻を○○という。
閉殻
39
最外殻が閉殻となる場合や、最外殻電子の数が○個の電子配置となる場合は極めて安定である。
8
40
イオンになりにくく、他の原子と結合することはほとんどないので、価電子の数は○とする。
0
41
教科書49pの電子配置を見て、答えなさい。 aの価電子の数は何個か。
5
42
教科書49pの電子配置を見て、答えなさい。 bの価電子の数は何個か。
2
43
教科書49pの電子配置を見て、答えなさい。 cの価電子の数は何個か。
6
44
教科書49pの電子配置を見て、答えなさい。 dの価電子の数は何個か。
0
45
教科書49pの電子配置を見て、答えなさい。 aの図は、どの原子を表しているか。
7N原子
46
教科書49pの電子配置を見て、答えなさい。 bの図は、どの原子を表しているか。
12Mg原子
47
教科書49pの電子配置を見て、答えなさい。 cの図は、どの原子を表しているか。
16S原子
48
教科書49pの電子配置を見て、答えなさい。 dの図は、どの原子を表しているか。
18Ar原子
49
原子どうしやイオンどうしの強い結びつきを化学結合という。 "共有結合"はどのような結合のことか。
非金属元素どうしの化学結合
50
原子どうしやイオンどうしの強い結びつきを化学結合という。 "金属結合"はどのような結合のことか。
金属元素のみからなる化学結合
51
原子どうしやイオンどうしの強い結びつきを化学結合という。 "イオン結合"はどのような結合のことか。
金属元素と非金属元素との化学結合
52
水に溶けて電離する物質を○○という。
電解質
53
マグネシウム原子は、原子核に○個の陽子があり、そのまわりの電子殻に○個の電子がある。
12, 10
54
(マグネシウム原子) 最外殻のM殻に存在する○個の価電子を失うと、その電子配置は希ガスの○○電子と同じになり安定になる。このとき、陽子が電子より2個多くなり、2価の○○になる。
2, ネオン, 陽イオン
55
原子間で共有している2個の電子を1本の線(価標)で表した式を○○という。
構造式
56
原子が共有電子対を引きつける強さを○○といい、周期表上では、右上の○○が最も大きい。
電気陰性度, フッ素
57
分子の極性についてるフッ素水素HFは、○○性分子
極
58
陽イオンと陰イオンは○○で引き合い、互いの電荷を打ち消し合うような割合で結びつく。
静電気的な引力
59
陽イオンと陰イオンの静電気的な引力による結合を○○結合といい、○○結合でできた結晶を○○結晶という。
イオン
60
イオンからなる物質では、正・負の電荷がつり合い、全体として電気的に○○である。
中性
61
陽イオンと陰イオンの数の比を最も簡単な整数比で表した化学式を○○という。
組成式
62
カルシウムイオンのイオン式を答えなさい。
Ca2+
63
水酸化物イオンのイオン式を答えなさい。
OHー
64
カルシウムイオンと水酸化物イオンのイオン式からできる物質の組成式と名称を答えなさい。
Ca(OH)2, 水酸化カルシウム