問題一覧
1
士族の特権が廃止された後、士族は職を失って商人となるしかなかった 人々はこれを何と呼んだか?
士族の商法
2
政商とはどういう意味か
政治家に保護された商人
3
地租改正が実施された当時土地の耕作者は地価の何%を金納するか。
3%
4
富岡製糸場は国が運営する工場の一つであるがこのような工場をなんというか
官営模範工場
5
1876年 士族の特権が廃止された条例を答えよ
廃刀令
6
士族の給与が国家の財政を圧迫したためにやった政府の対応を答えよ
秩禄処分
7
1876年 秩禄を廃止した代わりに士族に発給した画像の名称を答えよ
金禄公債証書
8
1876年 地価の税率を下げるために起こった地租改正反対一揆の代表例を答えよ
伊勢暴動
9
繊維などの軽工業を担当し、初代内務卿に大久保利通を置いた省を答えよ
内務省
10
1872年 新橋ー横浜間を開通させる手助けをした外国人の名前を答えよ答えは漏れる
モレル
11
国家収入の安定化を図った土地ごとに一定の地価を定めて土地の耕作者に地券を発行する制度を答えよ
地租改正制度
12
地租改正反対一揆が多発して政府はあっさりと地租率を下げた。その理由として当てはまるものを選べ
士族と結びつくことを恐れたため
13
政府は金本位制を確立するために金貨と交換できる紙幣を作った。その時の紙幣の名称を答えよ
兌換紙幣
14
国の法律に基づいて設立された民間銀行の条例を答えよ
国立銀行条例
15
1871年 円、銭、厘の新単位を導入した条例を答えよ
新貨条例
16
岩倉使節団の視察の順番は◯◯→◯◯の順である(◯◯には国名が入る)
アメリカ, イギリス
17
鉄道や造船などの重工業を担当し、初代大臣に伊藤博文を置いた省の名前を答えよ
工部省
18
1879年までに全国に153の銀行が作られたが、第一国立銀行の設立者は誰か
渋沢栄一
19
近代産業を政府主導のもと育成する産業を答えよ
殖産興業
20
後に財閥となる国営工場を払い下げた政商のグループを以下の選択肢から選べ(複数回答)
三井, 三菱
21
1643年江戸時代 土地の自由な売買を禁止した令をなんと言うか(地租改正に関連)
田畑永代売買禁止令