問題一覧
1
「る、らる」の尊敬は主語が位の( )人になることが多い
高い
2
「す」は( )活用、( )活用、( )活用の( )形に接続する
四段, ナ変, ラ変, 未然
3
何によりてか目を喜ば( )。 何が入るか。
しむる
4
ただはかられ給へかし。 助動詞を抜き出し、文法的意味、活用形を答えよ
れ, 受身, 連用形
5
「す」の文法的意味
尊敬, 使役
6
「る」の活用の形を書け 未→用→終→体→已→命の順
れ, れ, る, るる, るれ, れよ
7
心なき身にもあはれは知ら( )けり。何が入るか
れ
8
「さす」の活用形を書け 未→用→終→体→已→命の順
させ, させ, さす, さする, さすれ, させよ
9
恐ろしくて寝もねられず。 助動詞を抜き出し、文法的意味と活用形を答えよ
られ, 可能, 未然形
10
「る、らる」の後に動詞( )があると意味は( )ではない
給う, 尊敬
11
「らる」の文法的意味
可能, 自発, 受身, 尊敬
12
随身に歌はせ給う。 助動詞を抜き出し、文法的意味、活用形を答えよ
せ, 使役, 連用形
13
「す、さす、しむ」のしたに( )語があるときは意味は( )になることが多い
尊敬, 尊敬
14
「さす」の文法的意味
使役, 尊敬
15
「る」の文法的意味
可能, 受身, 自発, 尊敬
16
「る、らる」の可能の下には( )の( )詞がつく事が多い
打消, 助動
17
いかでかくはおぼしめし仰せらるるぞ。 助動詞を抜き出し、文法的意味、活用形を書け
らるる, 尊敬, 連体形
18
「る、らる」が( )、心情動詞に接続していると意味は( )になることが多い
知覚, 自発
19
「らる」の活用形を書け 未→用→終→体→已→命の順
られ, られ, らる, らるる, らるれ, られよ
20
「す」の活用形を書け 未→用→終→体→已→命の順
せ, せ, す, する, すれ, せよ
21
人の描かする仏もおはしけり。 助動詞を抜き出し、文法的意味と活用形を答えよ
する, 使役, 連体形
22
「す、さす、しむ」で( )語(おはすや給うなど)がないときは必ず意味は( )になる
尊敬, 使役
23
「しむ」の活用形を書け 未→用→終→体→已→命の順
しめ, しめ, しむ, しむる, しむれ, しめよ
24
「しむ」の文法的意味
尊敬, 使役
25
悲しくて、人知れずうち泣かれぬ。 助動詞を抜き出し、文法的意味と活用形を答えよ
れ, 自発, 連用形
26
「る」は( )活用、( )活用、( )活用の( )形に接続する
四段, ナ変, ラ変, 未然
27
知覚動詞、心情動詞はどれか
思ふ, 思い出す, 見る, 感ず, 覚ゆ
28
「こは何ぞ。」と仰せ( )ば。 何が入るか
らるれ