暗記メーカー
ログイン
地理B 第2回
  • 。バヤシコフ

  • 問題数 25 • 8/10/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    安定大陸の地形、変動帯の地形について、次の問いに答えなさい。 安定大陸で続いてきた沈降や隆起といったゆるやかな昇降をなんというか。

    増陸運動

  • 2

    安定大陸の地形、変動帯の地形について、次の問いに答えなさい。  大陸が長期間かけて平らに削られた安定大陸の広大な平野をなんというか。

    侵食平野

  • 3

    安定大陸の地形、変動帯の地形について、次の問いに答えなさい。 先カンブリア時代の岩盤が広く地表にあらわれた(2)で、カナダ北東部のハドソン湾周辺などに見られる地形をなんというか。

    楯状地

  • 4

    安定大陸の地形、変動帯の地形について、次の問いに答えなさい。 変動帯には多くの断層が見られるが、近い将来、活動する可能性の高い断層を特になんというか。

    活断層

  • 5

    安定大陸の地形、変動帯の地形について、次の問いに答えなさい。 日本の三陸沖を震源として2011年に起きた東北地方太平洋沖地震で発生した巨大な波をなんというか。

    津波

  • 6

    安定大陸の地形、変動帯の地形について、次の問いに答えなさい。 地殻をつくる地層が、圧力を受けることて曲げられてできた構造をなんというか。

    褶曲

  • 7

    変動帯に見られる小地形について、次の文中の空欄に適語を答えなさい。 変動帯では、 河川に沿ってさまざまな小地形がみられる。河川は山から土砂を運搬し、氾濫を繰り返して土砂を堆積させ、犯濫原をつくる。こうしてできた平野が(①)である。(①) には、上流から下流に向かって(②),(③), (④)、(⑤)の4つの地形がしばしばみられる。河川が山地から平地に出るところでは、砂や礫が堆積しやすく,流路が氾濫のたびに変わりやすいため、山麓を頂点((⑥))として扇状に開いた形の地形が形成される。この地形の中央部((⑦))は水はけがよく、(⑧) ができやすい。浸透した地下水はこの扇形をした地形の末端(( ⑨ ))で泉となって湧き出し集落ができることも多い。扇形の地形から下流では土地の勾配がゆるくなり河川は蛇行る。蛇行が激しくなると折れ曲がった部分が切り取られた(⑩)がつくられる。 ①を答えよ

    沖積平野

  • 8

    変動帯に見られる小地形について、次の文中の空欄に適語を答えなさい。 変動帯では、 河川に沿ってさまざまな小地形がみられる。河川は山から土砂を運搬し、氾濫を繰り返して土砂を堆積させ、犯濫原をつくる。こうしてできた平野が(①)である。(①) には、上流から下流に向かって(②),(③), (④)、(⑤)の4つの地形がしばしばみられる。河川が山地から平地に出るところでは、砂や礫が堆積しやすく,流路が氾濫のたびに変わりやすいため、山麓を頂点((⑥))として扇状に開いた形の地形が形成される。この地形の中央部((⑦))は水はけがよく、(⑧) ができやすい。浸透した地下水はこの扇形をした地形の末端(( ⑨ ))で泉となって湧き出し集落ができることも多い。扇形の地形から下流では土地の勾配がゆるくなり河川は蛇行る。蛇行が激しくなると折れ曲がった部分が切り取られた(⑩)がつくられる。 ②を答えよ

    扇状地

  • 9

    変動帯に見られる小地形について、次の文中の空欄に適語を答えなさい。 変動帯では、 河川に沿ってさまざまな小地形がみられる。河川は山から土砂を運搬し、氾濫を繰り返して土砂を堆積させ、犯濫原をつくる。こうしてできた平野が(①)である。(①) には、上流から下流に向かって(②),(③), (④)、(⑤)の4つの地形がしばしばみられる。河川が山地から平地に出るところでは、砂や礫が堆積しやすく,流路が氾濫のたびに変わりやすいため、山麓を頂点((⑥))として扇状に開いた形の地形が形成される。この地形の中央部((⑦))は水はけがよく、(⑧) ができやすい。浸透した地下水はこの扇形をした地形の末端(( ⑨ ))で泉となって湧き出し集落ができることも多い。扇形の地形から下流では土地の勾配がゆるくなり河川は蛇行る。蛇行が激しくなると折れ曲がった部分が切り取られた(⑩)がつくられる。 ③を答えよ

    自然堤防

  • 10

    変動帯に見られる小地形について、次の文中の空欄に適語を答えなさい。 変動帯では、 河川に沿ってさまざまな小地形がみられる。河川は山から土砂を運搬し、氾濫を繰り返して土砂を堆積させ、犯濫原をつくる。こうしてできた平野が(①)である。(①) には、上流から下流に向かって(②),(③), (④)、(⑤)の4つの地形がしばしばみられる。河川が山地から平地に出るところでは、砂や礫が堆積しやすく,流路が氾濫のたびに変わりやすいため、山麓を頂点((⑥))として扇状に開いた形の地形が形成される。この地形の中央部((⑦))は水はけがよく、(⑧) ができやすい。浸透した地下水はこの扇形をした地形の末端(( ⑨ ))で泉となって湧き出し集落ができることも多い。扇形の地形から下流では土地の勾配がゆるくなり河川は蛇行る。蛇行が激しくなると折れ曲がった部分が切り取られた(⑩)がつくられる。 ④を答えよ

    後背湿地

  • 11

    変動帯に見られる小地形について、次の文中の空欄に適語を答えなさい。 変動帯では、 河川に沿ってさまざまな小地形がみられる。河川は山から土砂を運搬し、氾濫を繰り返して土砂を堆積させ、犯濫原をつくる。こうしてできた平野が(①)である。(①) には、上流から下流に向かって(②),(③), (④)、(⑤)の4つの地形がしばしばみられる。河川が山地から平地に出るところでは、砂や礫が堆積しやすく,流路が氾濫のたびに変わりやすいため、山麓を頂点((⑥))として扇状に開いた形の地形が形成される。この地形の中央部((⑦))は水はけがよく、(⑧) ができやすい。浸透した地下水はこの扇形をした地形の末端(( ⑨ ))で泉となって湧き出し集落ができることも多い。扇形の地形から下流では土地の勾配がゆるくなり河川は蛇行る。蛇行が激しくなると折れ曲がった部分が切り取られた(⑩)がつくられる。 ⑤を答えよ

    三角州

  • 12

    変動帯に見られる小地形について、次の文中の空欄に適語を答えなさい。 変動帯では、 河川に沿ってさまざまな小地形がみられる。河川は山から土砂を運搬し、氾濫を繰り返して土砂を堆積させ、犯濫原をつくる。こうしてできた平野が(①)である。(①) には、上流から下流に向かって(②),(③), (④)、(⑤)の4つの地形がしばしばみられる。河川が山地から平地に出るところでは、砂や礫が堆積しやすく,流路が氾濫のたびに変わりやすいため、山麓を頂点((⑥))として扇状に開いた形の地形が形成される。この地形の中央部((⑦))は水はけがよく、(⑧) ができやすい。浸透した地下水はこの扇形をした地形の末端(( ⑨ ))で泉となって湧き出し集落ができることも多い。扇形の地形から下流では土地の勾配がゆるくなり河川は蛇行る。蛇行が激しくなると折れ曲がった部分が切り取られた(⑩)がつくられる。 ⑥を答えよ

    扇頂

  • 13

    変動帯に見られる小地形について、次の文中の空欄に適語を答えなさい。 変動帯では、 河川に沿ってさまざまな小地形がみられる。河川は山から土砂を運搬し、氾濫を繰り返して土砂を堆積させ、犯濫原をつくる。こうしてできた平野が(①)である。(①) には、上流から下流に向かって(②),(③), (④)、(⑤)の4つの地形がしばしばみられる。河川が山地から平地に出るところでは、砂や礫が堆積しやすく,流路が氾濫のたびに変わりやすいため、山麓を頂点((⑥))として扇状に開いた形の地形が形成される。この地形の中央部((⑦))は水はけがよく、(⑧) ができやすい。浸透した地下水はこの扇形をした地形の末端(( ⑨ ))で泉となって湧き出し集落ができることも多い。扇形の地形から下流では土地の勾配がゆるくなり河川は蛇行る。蛇行が激しくなると折れ曲がった部分が切り取られた(⑩)がつくられる。 ⑦を答えよ

    扇央

  • 14

    変動帯に見られる小地形について、次の文中の空欄に適語を答えなさい。 変動帯では、 河川に沿ってさまざまな小地形がみられる。河川は山から土砂を運搬し、氾濫を繰り返して土砂を堆積させ、犯濫原をつくる。こうしてできた平野が(①)である。(①) には、上流から下流に向かって(②),(③), (④)、(⑤)の4つの地形がしばしばみられる。河川が山地から平地に出るところでは、砂や礫が堆積しやすく,流路が氾濫のたびに変わりやすいため、山麓を頂点((⑥))として扇状に開いた形の地形が形成される。この地形の中央部((⑦))は水はけがよく、(⑧) ができやすい。浸透した地下水はこの扇形をした地形の末端(( ⑨ ))で泉となって湧き出し集落ができることも多い。扇形の地形から下流では土地の勾配がゆるくなり河川は蛇行る。蛇行が激しくなると折れ曲がった部分が切り取られた(⑩)がつくられる。 ⑧を答えよ

    水無川

  • 15

    変動帯に見られる小地形について、次の文中の空欄に適語を答えなさい。 変動帯では、 河川に沿ってさまざまな小地形がみられる。河川は山から土砂を運搬し、氾濫を繰り返して土砂を堆積させ、犯濫原をつくる。こうしてできた平野が(①)である。(①) には、上流から下流に向かって(②),(③), (④)、(⑤)の4つの地形がしばしばみられる。河川が山地から平地に出るところでは、砂や礫が堆積しやすく,流路が氾濫のたびに変わりやすいため、山麓を頂点((⑥))として扇状に開いた形の地形が形成される。この地形の中央部((⑦))は水はけがよく、(⑧) ができやすい。浸透した地下水はこの扇形をした地形の末端(( ⑨ ))で泉となって湧き出し集落ができることも多い。扇形の地形から下流では土地の勾配がゆるくなり河川は蛇行る。蛇行が激しくなると折れ曲がった部分が切り取られた(⑩)がつくられる。 ⑨を答えよ

    扇端

  • 16

    変動帯に見られる小地形について、次の文中の空欄に適語を答えなさい。 変動帯では、 河川に沿ってさまざまな小地形がみられる。河川は山から土砂を運搬し、氾濫を繰り返して土砂を堆積させ、犯濫原をつくる。こうしてできた平野が(①)である。(①) には、上流から下流に向かって(②),(③), (④)、(⑤)の4つの地形がしばしばみられる。河川が山地から平地に出るところでは、砂や礫が堆積しやすく,流路が氾濫のたびに変わりやすいため、山麓を頂点((⑥))として扇状に開いた形の地形が形成される。この地形の中央部((⑦))は水はけがよく、(⑧) ができやすい。浸透した地下水はこの扇形をした地形の末端(( ⑨ ))で泉となって湧き出し集落ができることも多い。扇形の地形から下流では土地の勾配がゆるくなり河川は蛇行る。蛇行が激しくなると折れ曲がった部分が切り取られた(⑩)がつくられる。 ⑩を答えよ

    三日月湖

  • 17

    海岸と海に見られる地形について、次の文中の適語を答えなさい。 砂浜海岸では、海岸に並行して流れる潮流(①)が砂を運び、砂浜や砂州、砂嘴などの地形ができる。

    沿岸流

  • 18

    海岸と海に見られる地形について、次の文中の適語を答えなさい。 海岸の地形は、海面の上昇・下降や陸地の隆起・沈降によってもつくられ、(②)、(③)に分けることができる。 (②)は海水が陸地に入り込んでつくられた地形で、海面下に谷が沈んだ細長い(④)(4文字)が見られる。また、険しい山地が海に迫っていることの多い変動帯では、沈水によって(⑤)(5文字)とよばれる入り組んだ海岸ができやすく、安定大陸では大河の河口がラッパ状に開いた水深の深い(⑥)とよばれる入江が残される。 いっぽう、陸地の隆起や海面の低下により、海底が陸地となった(③)では、平らな(⑦)や海岸段丘がみられる。 ②を答えよ

    沈水海岸

  • 19

    海岸と海に見られる地形について、次の文中の適語を答えなさい。 海岸の地形は、海面の上昇・下降や陸地の隆起・沈降によってもつくられ、(②)、(③)に分けることができる。 (②)は海水が陸地に入り込んでつくられた地形で、海面下に谷が沈んだ細長い(④)(4文字)が見られる。また、険しい山地が海に迫っていることの多い変動帯では、沈水によって(⑤)(5文字)とよばれる入り組んだ海岸ができやすく、安定大陸では大河の河口がラッパ状に開いた水深の深い(⑥)とよばれる入江が残される。 いっぽう、陸地の隆起や海面の低下により、海底が陸地となった(③)では、平らな(⑦)や海岸段丘がみられる。 ③を答えよ

    離水海岸

  • 20

    海岸と海に見られる地形について、次の文中の適語を答えなさい。 海岸の地形は、海面の上昇・下降や陸地の隆起・沈降によってもつくられ、(②)、(③)に分けることができる。 (②)は海水が陸地に入り込んでつくられた地形で、海面下に谷が沈んだ細長い(④)(4文字)が見られる。また、険しい山地が海に迫っていることの多い変動帯では、沈水によって(⑤)(5文字)とよばれる入り組んだ海岸ができやすく、安定大陸では大河の河口がラッパ状に開いた水深の深い(⑥)とよばれる入江が残される。 いっぽう、陸地の隆起や海面の低下により、海底が陸地となった(③)では、平らな(⑦)や海岸段丘がみられる。 ④を答えよ

    おぼれ谷

  • 21

    海岸と海に見られる地形について、次の文中の適語を答えなさい。 海岸の地形は、海面の上昇・下降や陸地の隆起・沈降によってもつくられ、(②)、(③)に分けることができる。 (②)は海水が陸地に入り込んでつくられた地形で、海面下に谷が沈んだ細長い(④)(4文字)が見られる。また、険しい山地が海に迫っていることの多い変動帯では、沈水によって(⑤)(5文字)とよばれる入り組んだ海岸ができやすく、安定大陸では大河の河口がラッパ状に開いた水深の深い(⑥)とよばれる入江が残される。 いっぽう、陸地の隆起や海面の低下により、海底が陸地となった(③)では、平らな(⑦)や海岸段丘がみられる。 ⑤を答えよ

    リアス海岸

  • 22

    海岸と海に見られる地形について、次の文中の適語を答えなさい。 海岸の地形は、海面の上昇・下降や陸地の隆起・沈降によってもつくられ、(②)、(③)に分けることができる。 (②)は海水が陸地に入り込んでつくられた地形で、海面下に谷が沈んだ細長い(④)(4文字)が見られる。また、険しい山地が海に迫っていることの多い変動帯では、沈水によって(⑤)(5文字)とよばれる入り組んだ海岸ができやすく、安定大陸では大河の河口がラッパ状に開いた水深の深い(⑥)とよばれる入江が残される。 いっぽう、陸地の隆起や海面の低下により、海底が陸地となった(③)では、平らな(⑦)や海岸段丘がみられる。 ⑥を答えよ

    エスチュアリー

  • 23

    海岸と海に見られる地形について、次の文中の適語を答えなさい。 海岸の地形は、海面の上昇・下降や陸地の隆起・沈降によってもつくられ、(②)、(③)に分けることができる。 (②)は海水が陸地に入り込んでつくられた地形で、海面下に谷が沈んだ細長い(④)(4文字)が見られる。また、険しい山地が海に迫っていることの多い変動帯では、沈水によって(⑤)(5文字)とよばれる入り組んだ海岸ができやすく、安定大陸では大河の河口がラッパ状に開いた水深の深い(⑥)とよばれる入江が残される。 いっぽう、陸地の隆起や海面の低下により、海底が陸地となった(③)では、平らな(⑦)や海岸段丘がみられる。 ⑦を答えよ

    海岸平野

  • 24

    気候の影響の強い地形とカルスト地形について、下の語群8つを、(1)と(2)のふたつに分類しなさい。 氷河により形成された地形と関係のある語句。

    フィヨルド, カール, モレーン, 氷床

  • 25

    気候の影響の強い地形とカルスト地形について、下の語群8つを、(1)と(2)のふたつに分類しなさい。 カルスト地形の関係のある語句。

    鍾乳洞, ドリーネ, ポリエ, ウバーレ