暗記メーカー
ログイン
ヘルス
  • 問題数 27 • 7/21/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    聴診器の構造上①型は高い音も低い音も聞くことができますがら扱いに丁寧さが必要である。②型は扱いが簡単ですが、低い音をカットしてしまいます。そのため、①型は低い音を、②型は高い音を聞くのに適しています

    ベル、膜

  • 2

    アセスメント技術を用いる際は、患者さんに負担が少ないものから行うのが基本である。まず話を聞いて(問診)、①②③④の順に行う。

    視診、触診、打診、聴診

  • 3

    各部屋の出口についている弁な閉まる時の音が、正常心音の⑤音と⑥音である。⑤音は、⑦弁と⑧弁 弁が閉じる音である。⑥音は、⑨弁と⑩弁が閉じる音である。⑤音と⑥音が⑪期、⑥音と次の⑤音の間が⑫期である。

    I音、II音、三尖、僧帽、肺動脈、大動脈、収縮、拡張

  • 4

    低調でぶつぶつという音である、呼気、吸気ともに聴取される

    荒い断続性副雑音、水泡音

  • 5

    高調な音で、笛を吹いた時に似ている、呼気、吸気ともに聞かれるが、呼気の方が強い

    高調性連続性副雑音、笛音

  • 6

    心臓は4つの部屋に分かれている

    右心房、右心室、左心房、左心室

  • 7

    気伝道によるノイズが伝わりにくく、患側の耳の方が大きく響くのは◯性難聴である

    伝音

  • 8

    腹部の触診の観察点2つ

    皮膚の変化、腹部の拍動、外形変化

  • 9

    腹部の体表区分、4区分全て答えろ

    右上腹部、右下腹部、左上腹部、左下腹部

  • 10

    濁音に関連する。臓器は①である。

    心臓、肝臓、骨

  • 11

    共鳴音に関連する。内部の状態は①で、該当する臓器は②です。

    正常、肺

  • 12

    ポコポコという音

    鼓音

  • 13

    よく響く音

    共鳴音

  • 14

    酸素の供給不足により、身体に現れるサインとしては、爪や唇、紫色に変化する①や、爪の付け根の②による③などがある。

    チアノーゼ

  • 15

    眼球は3つの脳神経、◯神経、◯神経、◯神経に支配され、上直筋、下斜筋など、6方向の◯筋が引っ張り合うことで動く

    動眼、滑車、外転、外眼

  • 16

    問診は基本的に以下の7つの観点に沿って進める。①、位置、②、量や程度、時間的経過、発症状況、悪化、③因子、④症状

    部位、性状、影響、随伴

  • 17

    気伝道、骨伝導ともに聞こえにくくなっているため、患側の音は小さくなり、健側でよく聞こえるのは?性難聴である

    感音

  • 18

    ほとんど響かない

    濁音

  • 19

    腹部のアセスメントは問診、⑤、の次に⑥を行います。これは次に行う、⑦、⑧によって腸蠕動音が増強するためである。

    視診、聴診、打診、触診

  • 20

    腹部の触診の際に留意すること2つ

    プライバシーの保護、冷感を与えない様に手を温めておく

  • 21

    身体の中心から外へ離す動き

    外転

  • 22

    関節を挟んだ部位同士を遠ざける動き

    伸展

  • 23

    患者さんの体にあてる側を①ピース、看護師の耳に当てる側を②ピースという。基本的には、聴診器の①ピースの③が張っている③型と、お椀の様になっている④型の面を切り替える、あるいは押し付け方によって調節する

    チェスト、イヤー、膜、ベル

  • 24

    いびき様に低調な音で、呼気の方が強い。

    低調性連続性副雑音、いびき音

  • 25

    高調でバリバリという音である、吸気後半に聴取される

    細かい断続性副雑音、捻髪音

  • 26

    身体の内方向へ回転させる動き

    内旋

  • 27

    身体の中心に近づける動き

    内転