問題一覧
1
心理学の研究では何を測定するか
構成概念
2
構成概念には、〇〇、つまり人によって違いがあることが前提となる
程度
3
人によって変わりうる数をなんというか
変数
4
体重や身長はどっち
変数
5
多くの人から収集した値をまとめ情報をなんというか
データ
6
安定して測ることができる〇〇性と測りたいものを測ることができる〇〇性がある。
信頼性, 妥当性
7
質問紙法で後で再び質問紙を実施し、2回の調査の間の相関を求めることで信頼性を検討することをなんというか
再検査信頼性
8
信頼性では質問紙に含まれる項目がどの方向を示していることが重要か
ある程度同じ方向
9
ある概念を測定する質問紙の中には、その概念の方向を向く質問項目が集まってる必要があることを何というか
内的整合性
10
偶数番号と奇数番号の項目のように質問紙を半分に分け、両者の相関関係から信頼性を検討することを何というか
折半法
11
心理学で本当に測定したい概念は◯に見えない、〇〇的に測定できない構成概念である
目, 直接
12
測定している得点が測定したい構成概念を適切に反映しているかどうか。これは何妥当性と言われているか。
構成概念妥当性
13
項目内容が測定したい概念を過不足なく反映しているかどうかを専門家が判断するなどの方法で検討されるものを何というか
内容的妥当性
14
測定した得点が、問題としている概念や現象をより直接的に反映する外部の基準と関連するかどうかや、予測できているかを検討するものをなんというか
基準関連妥当性
15
研究法の測定方法を4つ答えよ
観察法, 実験法, 面接法, 調査法
16
調査対象を客観的にありのまま観察してデータを収集する方法はなに
観察法
17
実験者が特定の条件を作りだして、行動観察を行う方法はなに
実験法
18
対面し会話することで研究する方法
面接法
19
質問紙への回答からデータを収集する方法
質問紙
20
調査法では〇〇という虚偽尺度を用いて信頼性を検討しようと試みている
ライスケール
21
社会の規範に関するような心理状態や言動を測定しようとすると、〇〇などの要因が回答に影響する可能性が示唆されている。
社会的望ましさ
22
数字がカテゴリーを示すために使われている尺度
名義尺度
23
物事の順序だけを示している尺度
順序尺度
24
数字間の等間隔性が保証されて、かつ絶対的な原点が存在しない尺度
間隔尺度
25
数値間の間の間隔が保証され、かつ絶対的な原点が存在する尺度水準
比例尺度
26
温度や西暦はどっち
間隔尺度
27
長さ、重さ、年齢はどっちの尺度
比例尺度
28
データを特定の数値にまとめたその数値のことをなんというか
記述統計量
29
記述統計量の主なもの2つは何
代表値, 散布度
30
データを代表してその特徴を示す値をなんという
代表値
31
データのちりばり具合を示す値を何という
散布度
32
代表値の主なもの3つ答えよ
平均値, 中央値, 最頻値
33
変数に含まれる値の合計を総度数で割った値をなんという
平均値
34
変数を大きさの順に並べた時に真ん中に位置する値を何という
中央値
35
最も多く出現する値を何という
最頻値
36
散布度に主たるものを3つ答えよ
分散, 標準偏差, 四分位偏差
37
全員を対象に調査することを〇〇調査、一部の人のみを対象に調査するのを〇〇調査という
全数, 標本
38
対象としたかった全国の大学生を〇〇、抜き出した対象を〇〇、抜き出すことを〇〇という。
母集団, サンプル, サンプリング
39
サンプルに含まれる対象の数を何というか
サンプルサイズ
40
標本に母集団を代表させるための最もシンプルな方法は、母集団全体から無作為に標本抽出することである。これを何というか
単純無作為抽出
41
推測統計の2つの枠組みはなに
統計的推測, 統計的検定
42
目的が母数の推定なのはどっち
統計的推測
43
目的が代表値間の差の推定なのはどっち
統計的検定
44
無に返す前提の仮説を何というか
帰無仮説
45
自分が立てる研究仮説をなんというか
対立仮説
46
サンプルサイズを決定するときの指標で、得られたデータ結果が母集団からどのくらい誤差が生じる可能性があるかを表すことをなんというか
許容誤差
47
得られたデータ結果が,母集団からどのくらいの誤差が生じる可能性があるかを表すことを何というか
許容誤差
48
サンプルサイズを決定するときの指標で、サンプリングしたデータの一つがどのくらいの確率で許容誤差内の結果であるかを表す指標をなんというか
信頼レベル
49
調査実施者が調査対象者と直接面接しながら調査票に従って口頭で質問をし、回答記録する方法
面接調査
50
調査実施者が調査対象者に話をして、その通話から回答を記録する
電話調査
51
調査実施者が調査対象者に調査票を渡した後に一定期間、留置き、その間に調査対象者が調査票に記入して後日回収する方法
留置調査
52
調査票を郵送で配布・回収する
郵送調査
53
インターネットを利用してWeb上で質問項目に対して回答する
オンライン調査
54
大学の講義などの調査対象者が1か所に集まっている場で一斉に調査を実施する方法
集合調査
55
個別調査はどれ
面接調査, 留置調査, 郵送調査
56
参加者に内容をすべて説明し、参加者にとって不都合などはないことを確認することをなんという
デブリーフィング
57
参加者に虚偽の情報や教示を与えることをなんというか
デセプション