問題一覧
1
突然起こる動悸、呼吸困難、めまいなどが 30 分程度持続し、それにより「死ぬのではないか」などの恐怖を覚え、不 安の対象が一定でない神経症のこと。
パニック障害の特徴を書きなさい。
2
全般性不安障害
不安の対象が一定せず、慢性的に不安状態にあり、緊張、落ち着きのなさ、イライラ、集中できないなどを特徴とし、 時に頭痛、動悸、息苦しさ、めまいなどの身体症状を伴う神経症を書きなさい。
3
タンドスピロン
全般性不安障害に用いられる治療薬のうち、ベンゾジアゼピン系化合物や抗うつ薬以外の薬物を書きなさい。
4
心的外傷後ストレス障害(PTSD)
自然災害や事故、戦争、虐待、強姦、体罰などの人災や犯罪などが原因で生じ、その後は特定されない状況でも恐 怖の再体験を繰り返す神経症を書きなさい。
5
外出(広場)恐怖症
広場や高所、群集に遭遇した際に強い不安や恐怖を感じる神経症を書きなさい。
6
アルプラゾラム
全般性不安障害に用いられる主なベンゾジアゼピン系化合物を書きなさい。
7
SSRI
全般性不安障害に用いられる主な抗うつ薬を書きなさい。
8
SSRI
恐怖神経症に用いられる主な抗うつ薬を書きなさい。
9
アルプラゾラム、ロラゼパム
恐怖神経症に用いられる主なベンゾジアゼピン系化合物を書きなさい。
10
SSRI
心的外傷後ストレス障害(PTSD)に用いられる主な抗うつ薬を書きなさい。
11
アルプラゾラム、ロラゼパム
心的外傷後ストレス障害(PTSD)に用いられる主なベンゾジアゼピン系化合物を書きなさい。
12
アルプラゾラム、ロラゼパム
パニック障害に用いられる主なベンゾジアゼピン系化合物を書きなさい。
13
本態性高血圧、不整脈、気管支喘息、過換気症候群、過敏性腸症候群、逆流性食道炎、摂食障害、不眠症など
心身症の機能的障害に該当する疾患を書きなさい。
14
心身症
心理的社会的因子が密接に関与し、器質的・機能的障害が生じる精神疾患を書きなさい
15
フルボキサミン、パロキセチン(SSRI)とクロミプラミン(三環系抗うつ薬)
強迫性障害に用いられる主な抗うつ薬を書きなさい。
16
社会不安障害
特定の状況(患者の外界)に対して強い不安や恐怖を感じ、赤面、震え、発汗などが生じる神経症を書きなさい。
17
全般性不安障害やパニック障害、強迫性傷害
心因性疾患に分類される精神疾患を書きなさい。
18
パニック障害
突然起こる動悸、呼吸困難、めまいなどが 30 分程度持続し、それにより「死ぬのではないか」などの恐怖と不安を覚 え、パニックを起こす対象が一定でない神経症を書きなさい。
19
アルプラゾラム、ブロマゼパム、ジアゼパムなど
強迫性障害に用いられる主なベンゾジアゼピン系化合物を書きなさい
20
不安の対象が一定せず、慢性的に不安状態にあり、緊張、落ち着きのなさ、イライラ、集中できないなどを特徴とし、 時に頭痛、動悸、息苦しさ、めまいなどの身体症状を伴う神経症のこと。
全般性不安障害の特徴を書きなさい。
21
三環系抗うつ薬(イミプラミン、クロミプラミン)、SSRI
パニック障害に用いられる主な抗うつ薬を書きなさい。
22
強迫神経症(強迫性神経障害)
強迫観念と強迫行為の両方を特徴とする神経症を書きなさい。
23
ベンゾジアゼピン系化合物、SSRI、タンドスピロン
心身症に用いられる主な精神疾患系の治療薬を書きなさい。
24
胃潰瘍
心身症の器質的障害に該当する疾患を書きなさい。
25
統合失調症、うつ病、躁うつ病(双極性障害)など
内因性疾患に分類される精神疾患を書きなさい。