問題一覧
1
〜ホスファターゼはどんな酵素か
脱リン酸化酵素
2
FASTシグナルを挙げろ
タンパク質のリン酸化
3
SLOWシグナルを挙げろ
転写・翻訳を介したタンパク質の合成
4
動物細胞は1つの細胞外シグナルの組み合わせによって調節されている
×
5
細胞間シグナルの内分泌型はどのようなものか
情報発信細胞と標的細胞が離れている広範囲な伝達様式のこと
6
細胞間シグナル伝達のパラクライン型はどのように伝達するか
情報発信細胞と標的細胞が近傍にある伝達様式
7
細胞間シグナル伝達のオートクライン型はどのようなものか
情報発信細胞と標的細胞が同じ
8
細胞間シグナル伝達の神経型はどのようなものか
電気シグナルが化学シグナルとして放出される
9
細胞間シグナル伝達の接触型はどのようなものか
分泌分子がなく、情報発信細胞と標的細胞が直接接触する
10
細胞間シグナルの内分泌型の例は
インスリン、アドレナリン
11
細胞間シグナル伝達のパラクライン型の例は
サイトカインやケモカインなどの局所仲介物質
12
細胞間シグナル伝達のオートクライン型の例
サイトカインやケモカインの局所仲介物質
13
細胞間シグナル伝達の神経型の例は
ノルアドレナリン、アセチルコリン、ドパミン、GABAグルタミン酸などの神経細胞伝達
14
神経伝達において 軸索では■として、シナプスでは■として伝達される
電気シグナル(活動電位)、化学シグナル(神経伝達物質)
15
受容体の種類を4つ挙げろ
イオンチャネル内臓型受容体 Gタンパク質共役受容体 酵素活性内臓型受容体 細胞内受容体
16
イオンチャネル内臓型受容体は何個のサブユニットからなるか
4、5個
17
脱分極の時、イオンの移動はどのようなものになるか
図
18
過分極の時イオンの移動はどのようになるか
図
19
Gタンパク質共役型受容体は何階膜貫通型受容体か
7回
20
Gタンパク質の正式名称は
グアニンヌクレオチド結合タンパク質
21
Gタンパク質共役型受容体はどのようなものか
リガンドや薬物が受容体に結合すると、、細胞内に存在するGタンパク質が受容体に結合する。 その結果、Gタンパク質に結合しているGDPがGTPに置き換わり、さまざまな反応が起こる
22
Gs、Giタンパク質共役型受容体は何を利用しているか
ATPを利用している
23
Gsタンパク質共役型受容体は何を何をどうするか
図
24
Giタンパク共役型受容体は何をどのようにするか
図
25
Gqタンパク共役型受容体は何を利用しているか
細胞膜構成脂質
26
Gqタンパク共役型受容体は何がどうなるか
図
27
cAMPの役割
プロテインキナーゼの活性化 イオンチャネル調節
28
プロテインキナーゼの役割
遺伝子発現 細胞骨格形成 細胞密着 細胞周期の進行
29
Gqタンパク質の酵素は
PLC
30
イノシトールリン酸の役割は
細胞分化等に必要
31
Gタンパク共役型受容体において、抑制に働く作用物質は
Giのアデニル酸シクラーゼ
32
Gs、Gi、Gqの作用物質は
図
33
Gsタンパク質共役型受容体の例を挙げろ
図
34
Giタンパク質共役受容体の例を挙げろ
図
35
Gqタンパク質共役受容体の例を挙げろ
図
36
酵素活性内臓型受容体は細胞膜を何回貫通する受容体か
1回
37
酵素活性内臓型受容体が多い分類のものは
チロシンキナーゼ内臓型
38
核受容体は、どこのなにとえ都合して、何として機能するか
核内のDNAと結合して、転写調節因子として機能する
39
細胞質受容体の例を挙げろ
ステロイドホルモン受容体 活性型ビタミンD3受容体
40
核受容体の例を挙げろ
ステロイドホルモン受容体 甲状腺ホルモン受容体 レチノイン酸受容体
41
神経伝達物質の受容体として最も割合の多い受容体h
Gタンパク質共役型受容体
42
イオンチャネル内臓型受容体の例は
図
43
アミノ酸に分類される神経伝達物質は
グルタミン酸、GABA
44
モノアミンに分類される神経伝達分泌は
ドパミン アドレナリン、ノルアドレナリン セロトニン ヒスタミン
45
ノルアドレナリンは何系の腫瘍伝達物質か
交感神経系
46
ノルアドレナリンの受容体はどこに分布しているか
心臓、血管を中心
47
アセチルコリンは何系の主要伝達物質か
副交感神経系
48
アセチルコリンの受容体はどこに分布しているか
骨格筋、腸管平滑筋、心臓など
49
グルタミン酸の受容体は何か
NMDA受容体である
50
グルタミン酸の受容体であるNMDA受容体は受容体の4種類のうち何に分類されるか
イオンチャネル内臓型受容体
51
GABAはどのような物質か
抑制性伝達物質
52
GABA A受容体は4種類の受容体のうちどれか
イオンチャネル内臓型受容体 Cl^ーチャネル
53
GABA B受容体は4種類の受容体のうち何か
Gタンパク質受容体で、Gi共役型
54
ドパミンのD1受容体は何型受容体か
Gs共役型
55
ドパミンのD2受容体は何型受容体か
Gi共役型
56
NMDA受容体はCl^ー透過性のイオンチャネル内臓型である
×
57
酵素活性内臓型受容体であるインスリン受容体は2回膜貫通型である
×
58
ステロイドホルモンは、細胞内受容体に結合し、リガンドー受容複合体を形成した後、核内に移行し、遺伝子の転写を調節する
○
59
ノルアドレナリンが結合する受容体はGタンパク質共役型受容体のみである
○
60
アセチルコリンはイオンチャネル型並びにGタンパク質共役型受容体の両方に作用する
○
61
ニコチン受容体は神経細胞だけでなく、骨格筋にも存在する
○
62
空白を埋めろ
図
63
カテコールアミンの生合成と交感神経終末におけるノルアドレナリンの動態において チロシンからドパにするときの作用物質は
チロキシン水酸化物酵素
64
カテコールアミンの生合成と交感神経終末におけるノルアドレナリンの動態において ドパミンからノルアドレナリンにするときの作用物質は
ドパミンβー水酸化酵素
65
ED50とは
Effective Dose 50%の個体が反応を示す用量のこと
66
EC50とは
50%の個体が反応を示す濃度のこと
67
安全域の出し方
図
68
用量反応曲線は、縦軸には薬物の効果、横軸には薬物の用量の対数値を用いる
○
69
ED50値が高いほど薬物の効力が強い
×
70
LD50値が高いほど毒性が出にくい
○
71
作動薬とは
薬物が受容体に結合し、生体内リガンドと同じような作用を示すモノ
72
拮抗薬とは
それ自体は刺激作用を有さない薬の総称 アゴニストによる受容体の活性阻害をする
73
pD2値とは
作動薬の強さの指標 各作動薬による最大反応の半分の反応を起こさせるために必要な値(ーlogED50)
74
作動薬の効力の違いを比較するには、何と何を用いるか
pD2値、内活性
75
完全作動薬とは
内活性=1のもの。 受容体と結合して100%の作用を示す薬物
76
部分作動薬とは
0<内活性<1のもの。 完全作動薬よりも作用が弱い薬物。 標的の受容体に対する活性作用と完全作動薬に対する拮抗作用の相反する 2つの作用を持っている。
77
pD 2値は小さい方が強い作動薬である
×
78
空白を埋めろ
1、完全作動薬 2、部分作動薬 3、拮抗薬
79
競合的拮抗薬とは
不活性型を形成するのは1時期であり、活性最大値は変化しない。
80
非競合的拮抗薬とは
不活性型を形成するのが永続的で、活性最大値が減少する。
81
アゴニスト競合的(可逆的)に拮抗するのは、非競合的拮抗薬である
×
82
拮抗薬自体は活性を示さず、作動薬の作用を阻害する
○
83
空白を埋めろ
図
84
pA2値とは
図
85
pD‘2値とは
図
86
ムスカリン受容体の競合的拮抗薬を上げろ
アトロピン
87
パパベリンとは
cAMPの分解阻害をし、ムスカリン受容体の非競合的拮抗薬
88
空白に、ネオスチグミン、アトロピン、パパベリンを入れろ
1、ネオスチグミン 2、パパベリン 3、アトロピン
89
競合的拮抗薬存在下において、作動薬の用量を上げても、作動薬の最大反応は抑制されたままである
×
90
自律神経は、生命維持に必要な機能を■に調節する
不随意
91
中枢神経系から末梢臓器の自律神経は何性か
遠心性
92
交感神経と副交感神経の特徴は
相反性拮抗支配
93
アセチルコリンは何神経か
副交感神経
94
副交感神経の活性化によって、気管支は拡張する
×
95
副交感神経の活性化によって、腸管運動は低下する
×
96
副交感神経の活性化によって、瞳孔は散瞳する
×
97
交換神経の節前ニューロンは、どこに見られるか
T1からL2まで
98
交感神経幹である
脊椎の傍らにあり、ほぼ頭蓋骨底部から尾骨まで縦走する神経線維の束
99
副交感神経系には、何から何を経由するものと、脊髄の何から投射するものがある
脳幹から脳神経 脊髄の仙髄
100
脳幹から脳神経を経由する副交感神経のことをなんという
迷走神経(第X神経)