問題一覧
1
中枢神経系で正しいのはどれか。
間脳は視床と視床下部とからなる。
2
射出される精子が通るのはどれか。
尿 道
3
ノンレム睡眠中の状態で正しいのはどれか。
大脳皮質の活動が低下している。
4
骨について正しいのはどれか。
リンの貯蔵場所である。
5
平衡感覚器について正しいのはどれ
球形囊ー垂直運動
6
交感神経系の緊張で弛緩するのはどれか。
気管支平滑筋
7
咀嚼筋はどれか。
咬 筋
8
正しいのはどれ
鼓膜→耳小骨→蝸牛→ツチ骨→キヌタ骨→アブミ骨
9
各関節の基本肢位を表すのはどれか。
0°
10
膝関節の構成に関わらないのはどれか。
腓 骨
11
中耳にあるのはどれか。
耳小骨
12
膀胱で正しいのはどれか。
粘膜は移行上皮である。
13
三叉神経を求心路として起こるのはどれか。
瞬目反射
14
男性生殖器で正しいのはどれか。
精子は精細管で作られる。
15
眼球に入る光の量を調節するのはどれか。
虹彩
16
関節軟骨を構成する成分で最も多いのはどれか。
コラーゲン
17
男性生殖器について正しいのはどれか。
前立腺は直腸の前面に位置する。
18
神経伝達物質でカテコールアミンはどれか。
ドパミン
19
内耳とともに平衡覚に関与するのはどれか。
視 覚
20
筋収縮で正しいのはどれか。
筋小胞体からカルシウムイオンが放出される。
21
神経伝達物質と効果器の組合せで正しいのはどれか。
アドレナリン ― 血 管
22
上腕を外転させる筋肉はどれか。
三角筋
23
角加速度を感知するのはどれか。
半規管
24
骨盤で自然分娩できるかの判断に関わるのはどれか。
真結合線
25
アンジオテンシンⅡの作用はどれか。
細動脈を収縮させる。
26
脊髄で正しいのはどれか。
脊柱管内にある。
27
姿勢の保持に関与するのはどれか。
小 脳
28
味蕾がないのはどれか
糸状乳頭
29
筋と支配神経の組合せで正しいのはどれか。
上腕三頭筋 ― 橈骨神経
30
成人の骨格で線維軟骨結合があるのはどれか。
脊 柱
31
活動電位について正しいのはどれか。
脱分極が閾値(いきち)以上に達すると発生する。
32
股関節を屈曲させるのはどれか。
腸腰筋
33
光を屈折する眼の構造はどれか。
角膜
34
末梢神経とその作用の組合せで正しいのはどれか。
腓骨神経 ─ 足の背屈
35
閉眼に関与する神経はどれか。
顔面神経
36
成人で、骨髄が脂肪組織になっているのはどれか。
大腿骨の骨幹
37
味覚について正しいのはどれか。
基本味は5つである。
38
抗利尿ホルモン<ADH>について正しいのはどれか。
血漿浸透圧によって分泌が調節される。
39
女性の生殖機能について正しいのはどれか。
エストロゲンは卵巣から分泌される。
40
骨格筋の収縮について正しいのはどれか。
アクチンがミオシン上を滑走して筋収縮が起こる。
41
音を感知するラセン器〈Corti〈コルチ〉器〉があるのはどれか。
蝸牛管
42
耳の感覚器と刺激との組合せで正しいのはどれか。
球形囊 ― 頭部の傾き
43
車軸関節はどれか。
上橈尺関節
44
体温の恒常性を保つ中枢はどれか。
視床下部
45
相同器官として誤ってるのはどれか
卵管ーーーーー精管
46
排尿時に収縮するのはどれか。
膀胱平滑筋
47
腎臓について正しいのはどれか。
腎静脈は下大静脈に合流する。
48
咀嚼運動に関わる脳神経はどれか。
三叉神経
49
次の中で誤ってるのはどれか
腰椎ーーーーー後弯
50
I帯はどれか
アクチン
51
抗利尿ホルモン(ADH)の分泌を抑制するのはどれか。
血漿浸透圧低下
52
次の中で誤ってるのはどれか
大静脈孔は左よりである
53
男性生殖器で正しいのはどれか。
精子は精細管で作られる。
54
近くの物を見るときの反応で正しいのはどれか。
瞳孔の収縮
55
嗅覚の一次中枢はどれか。
嗅 球
56
次の脳神経の中で副交感神経を含まないのはどれか。
三叉神経
57
腎臓でナトリウムイオンの再吸収を促進するのはどれか。
アルドステロン
58
平滑筋はどれか。
瞳孔散大筋
59
肩峰があるのはどれか。
肩甲棘
60
アルドステロンで正しいのはどれか。
ナトリウムの再吸収を促進する。
61
ナトリウムイオンが再吸収される主な部位はどれか。
近位尿細管
62
正常な糸球体で濾過される物質はどれか。
ミオグロビン
63
眼の遠近調節を行う筋はどれか。
毛様体筋
64
運動神経の神経伝達物質はどれか。
アセチルコリン
65
女性の生殖機能について正しいのはどれか。
エストロゲンは卵巣から分泌される。
66
アルドステロンで正しいのはどれか。
ナトリウムの再吸収を促進する。
67
女性の骨盤腔内器官について腹側から背側への配列で正しいのはどれか。
尿 道 ― 腟 ― 肛門管