問題一覧
1
図はゲル内沈降反応における沈降線の、現れ方を示す。抗原Aと抗原Bとの関係で正しいのはどれか
AはBの部分抗原である
2
細胞表面にCD4分子を持っているのはどれか
ヘルパーT細胞
3
補体が関与するのはどれか
不適合輸血による溶血
4
定期の予防接種の対象疾病はどれか2つ選べ
破傷風, ポリオ
5
IgAで正しいのはどれか
胎盤を通過する
6
蕁麻疹のアレルギーの発現に関与するのはどれか
I型アレルギー
7
ヘルペス性歯肉口内炎の原因はどれか
単純ヘルペスウイルス
8
ABO式血液型検査で用いられる反応はどれか
沈降反応
9
中枢リンパ組織はどれか2つ選べ
胸腺, 骨髄
10
流行性耳下腺炎について正しいのはどれか。2つ選べ。
小児に好発する, 両側の耳下腺が腫脹する
11
遅延型アレルギーはどれか
金属アレルギー
12
感染症とその原因微生物との組み合わせれたらしいのはどれか。1つ選べ。
ヘルパンギーナ、コクサッキーウイルス
13
抗原提示を模式図に示す①で表すのはどれか
MHCクラスll
14
金属アレルギーはどれか
IV型アレルギー
15
急性炎症で最初に反応する赤血球はどれか。1つ選べ。
好中球
16
IgEが関与するのはどれか
新生児溶血性貧血
17
ワクチンが使われているのはどれか。2つ選べ。
A型肝炎, B型肝炎
18
液体免疫に関わるのはどれか
形質細胞
19
食細胞はどれか
好中球
20
自然免疫にかかわるのはどれか
NK細胞
21
初めて顕微鏡を用いて微生物を観察したのは誰か
レーウェンフック
22
ウィルスが原因の軟組織病変はどれか
口唇(単純)ヘルペス
23
アレルギー反応で補体が関与するのはどれか2つ選べ
ll型アレルギー, lll型アレルギー
24
微生物が自然に発生しないことを、実験で証明したのは誰か
パスツール
25
細胞性免疫に関わる細胞はどれか
T細胞
26
抗体を模式図に表す可変部はどれか
1
27
接触性皮膚炎のアレルギーの発現に関与するをするのはどれか
IV型アレルギー
28
予防接種において生ワクチンを用いるのはどれか
麻疹
29
抗体(IgG)の基本構造の模式図を示す、矢印が示すのはどれか
ヒンジ部
30
T細胞が分化する。臓器はどれか
胸腺
31
アナフィラキシーの発言に関与するのはどれか1つ選べ
IgA
32
オプソニン効果を生じるのはどれか
好中球
33
胎盤通過能の保有する抗体はどれか
IgG
34
ウィルス感染後の長期の獲得免疫に関わるのはどれか
メモリー(記憶)T細胞
35
最も早く出現する抗体はどれか
IgG
36
手足口病の病原体はどれか
コクサッキーウイルス
37
唾液中に最も多い抗体はどれか
IgA
38
ペスト菌を発見したのはどれか
北里柴三郎
39
初期感染後、神経節に潜伏するのはどれか
単純ヘルペスウイルス
40
細胞性免疫反応によって起こる疾患はどれか
接触性皮膚炎
41
水痘の原因ウィルスはどれか
水痘・帯状疱疹ウイルス
42
抗体を産生するのはどれか
形質細胞
43
免疫グロブリンが関与しないのはどれ?
IV型アレルギー
44
アトピー性皮膚炎を起こす抗体はどれか
IgE
45
補体の働きはどれか
抗体の働きを助ける