問題一覧
1
空気調和の4要素は?○○、○○、○○、○○ であり、その目的にあった条件に○○し これを○○に○○に分布させる ○○のぞうだい、○○の防御、○○の向上 がある
温度, 湿度, 気流, 清浄度, 調整, 室内, 均一, 快適性, 外気汚染, 作業能率
2
建築基準法上の室内環境基準では ○○は0.5m/s以下、○○の含有率は0.1%以下 ○○含有率は、0.001%以下、○○は、0.15mg/m3以下 ホルムアルデヒドは○○mg/m3以下
気流, 炭酸ガス, 一酸化炭素, 浮遊粉塵, 0.1
3
建築基準法上の室内環境基準では 気流は○○m/s以下、炭酸ガスは○○%以下 一酸化炭素は、○○%以下、 浮遊粉塵は、○○mg/m3以下
0.5, 0.1, 0.001, 0.15
4
乾き空気1kgに対し水分が何kg含まれているかの程度は○○で、飽和空気中の水分に対し湿り空気中の水分は何%かを示す程度は ○○である。 湿度の基準値は ○○%RH以上~○○%RH以下
絶対湿度, 相対湿度, 40, 70
5
結露とは、○○の飽和空気で○○が凝縮され○○となり、結露し始めるときの温度を○○という。 ○○を一定に保ったまま空気を冷却した時、 ○○が100%となるときの温度
相対湿度100%, 水蒸気, 水滴, 露点温度, 絶対湿度, 相対湿度
6
○①○が移動する現象は熱伝 ○○の中を①が○○によって移動するのは 伝導 ○②○の①が②の動きとともに移動するのは 対流 ○③○を挟んで、お互いに離れている2つの物質の間で①が③を通過し移動するのは ○○(放射とも言う)
熱, 固体, 温度差, 流体, 空間, ふく射
7
物質の状態が変化せず温度だけが変化する状態は○①○と言い、加熱や放熱しても温度が一定で変化せず、状態変化のみに費やされる熱は、○②○と言う。 ○①○+○②○=○○
顕熱, 潜熱, 全熱
8
顕熱とは○○の状態が○○せず○○だけが変化する状態
物質, 変化, 温度
9
潜熱とは、○○や○○しても○○が一定で変化せず、○○のみに費やされる○○
加熱, 放熱, 温度, 状態変化, 熱
10
エンタルピとは○○のもつ○○であり 比エンタルピは、○○あたりのエンタルピである
物質, 全熱量, 単位質量
11
潜熱の状態変化には○○熱、○○熱、○○熱、 ○○熱がある
凝固, 凝縮, 融解, 蒸発
12
換気の種類は 第1種換気の○①○換気=○①○換気 第2種換気の○①○換気=○②○換気 第3種換気の○②○換気=○①○換気
強制, 自然
13
第2種換気は、室内を○○にし、室外からの○○の侵入を防ぐ
正圧, 空気
14
第3種換気は、室外を○○にし、○○や○○ などが他の室に漏れないようにする。
負圧, 臭気, 排ガス
15
内部結露とは、壁体内に○①○を入れると、室内側の○○は高くなるが、壁体内部の○○に近い部分の温度は、○①○がないときよりも○○にちかづく。この部分に室内側から○○が浸透すると、○○が生じる。これを内部結露という。 防止するためには、○①○より室内側に○○ をもうけるようにする。
断熱材, 表面温度, 屋外, 外気温, 水蒸気, 結露, 防湿層
16
空気調和方式で○○方式、○○方式、○○方式がある
全体制御, ゾーン制御, 個別制御
17
全空気方式で○○方式、○○方式、○○方式、○○方式がある
単一ダクト, 各階ユニット, 二重ダクト, マルチゾーンユニット
18
単一ダクト方式は、○○方式、○○方式があり 各略称は、○○、○○である。
定風量, 変風量, CAV, VAV
19
各階ユニット方式は、 各階、各ゾーン毎○○方式で○○制御
単一ダクト, ゾーン
20
二重ダクト方式は、○○から○○風を別のダクトで送風し各室の吹き出し口に適当な比率で混合する○○を設置
中央式空調機, 冷温, 混合箱
21
マルチゾーンユニット方式は、 ○○・○○を○○に配置し、出口部分で○○し 各ゾーンへ送風
加熱器, 冷却器, 並列, 混合
22
熱媒とは、○○するのに○○を運ばせるために用いられる○○の総称(○○、○○、○○)
加熱, 熱, 流体, 温風, 温水, 蒸気
23
冷媒とは、○○(○○)するのに、○○を運ばせるために用いられる○○の総称(○○、○○、○○)
吸熱, 冷却, 熱, 流体, 冷風, 冷水, 冷媒
24
熱媒、冷媒の運搬方法は、 ○○方式、○○方式、○○方式、○○方式がある
全空気, 全水, 空気、水, 冷媒
25
冷凍トンとは、○○の○○能力を表す一般的な方法 ○①○時間連続運転で何トンの○○をつくれるか 日本冷凍トン ○○kw(○○kcal/h) アメリカ冷凍トン ○○kw(○○kcal/h) 0°の水○○を○①○時間で氷にする能力を○○という
冷凍機, 冷凍, 24, 氷, 3.86, 3320, 3.52, 3024, 1トン, 1冷凍トン
26
熱が移動する現象は○○ 固体の中を熱が温度差によって移動するのは ○○ 流体の熱が流体の動きとともに移動するのは ○○ 空間を挟んで、お互いに離れている2つの物質の間で熱が空間を通過し移動するのは ○○(○○とも言う)
伝熱, 伝導, 対流, ふく射, 放射
27
冷凍機のサイクルは○○→○○→○○→○○のサイクルを繰り返し、冷媒には○○、○○がある。
蒸発, 圧縮, 凝縮, 膨張, フロン, 代替フロン