問題一覧
1
河原者が優れた技術を発揮したもの
枯山水
2
商工業者は同業者で◯◯を作り公家や寺社に税をおさめ営業を独占した
座
3
宋との貿易のために修築された港
大輪田泊
4
書院造は◯◯や◯◯、◯◯、◯◯、◯◯がある
ふすま, 違い棚, 畳, 付書院, 明障子
5
蝦夷地の文化とは
アイヌ文化
6
武家における一族や一門の統率者、集団の指導者、頭領などを指す言葉
棟梁
7
奈良、平安時代の仏教も根強く信仰され、日本古来の神と仏教が融合した◯◯の考えから新しい神道も生まれた
神仏習合
8
禅宗の影響を受けた質素で気品のある文化
東山文化
9
東山文化とは
質素で気品のある文化
10
村の掟を定める
自治
11
鎌倉時代から室町時代にかけて、商工業者や芸能者が結成した同業者組合で、寺社や公家の保護を受けていました。
座
12
幕府から独立して、領国を支配したやつ
戦国大名
13
15世紀後半以降に栄えた文化の特徴
中国から伝わった禅宗の影響を強く受けている
14
山城国の国人が中心となり守護大名を追い出した一揆
山城の国一揆
15
城や砦を造り◯◯の整備をした
城下町
16
酒の製造、金貸しを行う=〇〇
酒屋
17
戦国大名になった人のなかで低い身分からなった人 岐阜県◯◯、静岡県◯◯
斎藤氏, 北条氏
18
農民が起こす一揆の名前
土一揆
19
中国では◯◯が明を立てた
漢民族
20
馬の背に荷物を載せて運ぶ=〇〇 牛馬に荷物を引かせる=〇〇 海で運送業=〇〇(〇〇)
馬借, 車借, 問, 問丸
21
一向宗信者がおこす一揆
一向一揆
22
和歌の上の句と下の句を別の人が次々と読みつなぐ=◯◯ 客を招いて茶でもてなす=◯◯
連歌, 茶の湯
23
刀の特産地
備前
24
土倉と酒屋は何を営んでたか
高利貸し
25
京都や博多、堺には◯◯という富裕な商工業者が存在
町衆
26
土地が財政として重視され荘園や公領にかけられるようになった税とは
年貢
27
足利義政の跡継ぎを決める戦い
応仁の乱
28
アイヌ子人々との交易地となっていた場所
十三湊
29
絵入り物語
お伽草子
30
金を貸した証拠に預かった品を管理する倉庫や金貸しを行う=〇〇
土倉
31
港の周り
港町
32
昔の京都の名前
西陣
33
昔の福井県
越前
34
毎月決められた日に開かれる
定期市
35
軍事を任務とする官吏。特に、陸海軍の、下士官以上の軍人。
武官
36
一向一揆は誰が誰におこす?
一向宗信者, 守護大名, 戦国大名
37
幕府が土倉や酒屋を保護した理由
保護する代わりに税を徴収し、幕府の財源にするため
38
武装した僧
僧兵
39
昔の愛知
瀬戸
40
土地にかけられる税
年貢
41
亡くなった武士の領地は妻と子の間で◯◯された
分割相続
42
日本は木綿や経典、陶磁器を輸出したが、後に対馬の◯◯が独占した
宗氏
43
関所で通行料を取り立てた理由
通行料を幕府の財源にするため
44
武家と公家の文化の融合、優美で華やかな文化のこと
北山文化
45
京都や博多、堺などでは◯◯と呼ばれる富裕な商工業者がいた
町衆
46
元との戦いで幕府は◯◯である領地を与えられなかった
恩賞
47
1428年(正長元年)に発生した農民の武力蜂起で、借金帳消し(徳政)を求めて行われました。
正長の土一揆
48
座とは[独占]を使って書け
商工業者が同業者で作り、営業を独占した団体
49
昔の兵庫
播磨
50
会議を開いて話し合うこと
寄合
51
昔の岡山
備前
52
武士は役人として朝廷や国司に仕えました。その理由を[協力]を使ってかけ
各地の反乱や朝廷内の争いに対し、朝廷や貴族が武士の協力を必要とするようになったから
53
承久の乱のあと、鎌倉幕府の勢いはどうなったか
鎌倉幕府の支配力が西日本にも広がった
54
年貢を領主に収める=◯◯
村請
55
能は誰がつくったか
観阿弥, 世阿弥
56
荘園の管理や年貢の取り立て、治安維持などを担当する役人の総称
荘官
57
和人は蝦夷地南部に◯◯を築いた
館
58
枯山水を作った人
河原者
59
下の身分の者が上の身分の者を実力で倒して権力を握る風潮が広まった時代
戦国時代
60
座はどこから保護された?
公家, 寺社
61
能の間に◯◯が演じられる
狂言
62
応仁の乱では足利義政の子供と弟が争った。名前は?
足利義尚, 足利義視
63
戦国大名になった人のなかで守護大名の家臣からなった人 新潟◯◯、愛知県◯◯、福井県◯◯
上杉氏, 織田氏, 朝倉氏
64
加賀国の浄土真宗の信者が団結し守護を倒し100年自治した
加賀の一向一揆
65
絹織物の特産地
西陣
66
御成敗式目が朝廷が定めた律令と異なる点はどのようなところか[習慣]をつかえ
武士の習慣に基づいて定められたこと
67
地域の武士と農民がする一揆
国一揆
68
国一揆は誰が誰におこす?
国人, 農民, 守護大名, 戦国大名
69
能は◯◯と◯◯から生まれた
猿楽, 田楽
70
猿楽や田楽から生まれたもの
能
71
陶器の特産地
瀬戸
72
戦国大名になった人のなかで国人からなった人 広島県◯◯、宮城県◯◯
毛利氏, 伊達氏
73
◯(◯◯)=自治的な集落の形成
惣, 惣村
74
銀閣は◯◯を取り入れた
書院造
75
一向宗を広めた人
蓮如
76
戦国大名になった人のなかで、守護大名からなった人。 山梨県◯◯、静岡県◯◯、鹿児島県◯◯、大分県◯◯
武田氏, 今川氏, 島津氏, 大友氏
77
◯◯・・・墨一色で描かれた絵画、◯◯によって大成
水墨画, 雪舟
78
足利義尚の守護大名 足利義視の守護大名
山名持豊, 細川勝元
79
独自の法律を制定をした。それはなに
分国法
80
大きな寺院の周り
門前
81
幕府や寺院は交通の要所に〇〇を設け通行料を取り立てた
関所
82
土一揆は誰が誰におこす?
農民
83
朝鮮では◯◯を使った印刷など独自の文化が栄えた
金属活字
84
代官や守護などの圧政に対して、農民・信徒などが団結して要求・反対のために立ち上がること。
一揆
85
応仁の乱は足利義政の◯◯を決めるためにされた
跡継ぎ
86
紙の特産地
越前, 播磨
87
8代将軍
足利義政
88
大きな城の周り
城下町
89
北山文化とは
優美で華やかな文化