暗記メーカー
ログイン
内部機能障害学Ⅰ 内容
  • 川崎將司

  • 問題数 31 • 7/8/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    血糖値を上げるホルモンは何か

    グルカゴン(膵臓α細胞) アドレナリン(副腎髄質) 糖質コルチコイド(副腎皮質) 成長ホルモン(下垂体前葉)

  • 2

    グルカゴンが分泌促進される二つの経路は何か

    ・膵臓のランゲルハンス島α細胞自身が血糖値の低下を感知 ・視床下部にある血糖調整中枢が低下を感知し交感神経を通じて膵臓に働きかける

  • 3

    インスリンとは何か

    血糖値を下げる唯一のホルモンで膵臓のランゲルハンス島β細胞から分泌される

  • 4

    血中のグルコースを細胞内に取り込むグルコース輸送体のことを何というか

    GLUT4

  • 5

    1型糖尿病とは(1)が破壊されて(2)が出なくなるため慢性高血糖状態となる。 もともと(3)に多い病気

    (1)膵臓のβ細胞(2)インスリン(3)若年者

  • 6

    2型糖尿病の病態は何か

    インスリン分泌不全 インスリン抵抗性亢進

  • 7

    糖尿病の3大合併症は何か

    糖尿病性神経障害 糖尿病性網膜症 糖尿病性腎症

  • 8

    糖尿病の三大合併症は細い血管の障害であり( )とも呼ばれる

    細小血管障害

  • 9

    糖尿病で細い血管から大血管の障害へと進行すると( 、 、 、 )が引き起こされる

    心筋梗塞、脳梗塞、動脈疾患、足部の変形

  • 10

    糖尿病性神経障害では両側対称性に下肢末端の感覚から障害されるが、まずは(1)が低下してその後(2)が消失する

    (1)振動覚(2)腱反射

  • 11

    糖尿病診断基準 ①随時血糖値(1)mg/dl以上 ②早朝空腹時血糖値(2)mg/dl以上 ③75g経口グルコース負荷試験で2時間後(3)mg/dl以上 ④HbAlc(4)%以上

    (1)200(2)126(3)200(4)6.5

  • 12

    HbA1cとは何か

    糖化へモグロビンがどのくらいの割合で存在してるかをパーセント(%)で表したもの

  • 13

    糖尿病患者に対し、どのような運動が適しているか

    レジスタンストレーニングと有酸素運動の組み合わせで ・1日20〜60分(1週間で約150分を目標) ・食後1〜2時間後を目安 ・3〜5回/週を目標

  • 14

    糖尿病患者に対する運動療法の強度はどのくらいのが適切か

    ・ボルグスケールで11〜13(ややきつい)のAT付近 ・予測最大心拍数(220ー年齢)の50〜70%

  • 15

    次の式で運動強度を算出する方法を何というか 目標心拍数🟰運動強度✖️(最大心拍数➖安静時心拍数)➕安静時心拍数

    カルボーネン法

  • 16

    腎臓の位置はどこか

    Th12〜L3の高さ

  • 17

    1分間に糸球体でろ過される血液の量を( )と言い、これにより腎機能の評価を行う

    GFR(糸球体濾過量)

  • 18

    慢性的に進行する全ての腎臓病のことを(1)と言い、急激な腎機能低下によって生ずる腎臓病のことを(2)と言う

    (1)CKD:慢性腎臓病 (2)AKl:急性腎臓病

  • 19

    AKIにおいて腎前性は(1)、腎(実質)性は(2)、腎後性は(3)のことを指す

    (1)腎への血流量が減少して機能低下 (2)腎臓自体の異常 (3)尿路の異常

  • 20

    CKDは( 〜 )の単位で徐々に腎機能が低下していき( )に至る疾患である。また、( )は原因として特に多い。

    順に 数ヶ月〜数十年 末期腎不全 糖尿病性腎症

  • 21

    末期腎不全は毎年3.5万人増加しておりそのほとんどが( )の対象者である

    透析導入

  • 22

    CKDは尿の濃縮能が早期に低下し ・Na、水過剰による心不全 ・電解質異常 ・代謝性アシドーシス が起こり、初期として疲労、倦怠感、味覚低下があるが、( 〜  )の腎機能低下では症状を示さない

    軽度〜中等度

  • 23

    CKDの定義 下記の1、2のいずれか、又は、両方が3力月間以上持続することで診断される 1.尿異常、 画像診断、血液、 血液、病理で腎障害の存在が明らか、特に0.15g/gCr以上の(1)(30mg/gCr以上のアルブミン尿)の存在が重要 2.糸球体濾過量(日常診療ではeGFR)が (2) (mL/min/1.73m2)未満

    (1)尿蛋白(2)60

  • 24

    透析療法の種類を答えよ

    血液透析 腹膜透析

  • 25

    血液透析のメリット、デメリットは何か

    メリット:腹膜透析よりも確実に老廃物などを排出することができる デメリット:1回の治療に3〜4時間、週に2〜3回の頻度で行われ、社会生活に大きな影響を及ぼす

  • 26

    腹膜透析のメリット、デメリットは何か

    メリット:基本的に自宅で行うことができる デメリット ・体液量の管理があまりげんかくでない ・自己管理能力が要求される(腹膜炎などが起こりやすい)

  • 27

    呼吸困難の程度の分類で ①活動能力における制約のスケール ②主観的運動強度の代表的スケール それぞれの名称を答えよ

    ①ヒュー・ジョーンズ分類 ②ボルグスケール分類

  • 28

    癌の分類で①〜③の名称を答えよ ①:造血器由来または上皮細胞から発生 ②:非上皮性細胞(間質細胞)から発生 ③:①と②が混在するもの

    ①癌②肉腫③癌肉腫

  • 29

    がん(悪性新腫瘍)の特徴を答えよ

    自律性増殖、浸潤、転移、悪液質

  • 30

    がんの転移の種類を答えよ

    リンパ行性転移、血行性転移、播種性転移

  • 31

    がん治療の三大治療はなにか

    手術療法、放射線療法、化学療法