問題一覧
1
「古事記」は、皇室の系譜や神話、伝記などをまとめたものであるが、誰に暗証させ、誰が採録したか。
暗証:稗田阿礼 採録:大安麻呂
2
現存する日本最古の歌集は何か。
万葉集
3
元正天皇の勅令で、舎人親王が編集した作品は何か。
日本書紀
4
今昔物語集は、3つの国に分けられている。全て答えよ。
・天竺 ・震旦 ・本朝
5
「竹取物語」は、何と呼ばれる部類か。
作り物語
6
「竹取物語」と同時期に制作された、在原業平の和歌を中心とした歌物語集を何というか。
伊勢物語
7
古今和歌集・後撰和歌集・拾遺和歌集の分類を答えよ。
勅撰和歌集
8
「更級日記」の作者を答えよ。
菅原孝標女
9
清少納言は誰に仕えていたか。
中宮定子
10
古今和歌集・後撰和歌集・拾遺和歌集の3つはまとめて何と呼ばれているか。
三代集
11
紫式部の代表作を答えよ。
源氏物語
12
現存する日本最古の物語をこたえよ。
竹取物語
13
「日本書紀」は誰の勅令によって制作が開始されたか。
元正天皇
14
醍醐天皇の勅令を受け、紀貫之・紀友則・凡河内躬恒・壬生忠岑ら4人によって撰進された勅撰和歌集を答えよ。
古今和歌集
15
藤原道綱母の代表作を答えよ。
蜻蛉日記
16
「伊勢物語」の分類を答えよ。
歌物語
17
「懐風藻」と「万葉集」はいつの時代の作品か。
奈良時代
18
「蜻蛉日記」の作者を答えよ。
藤原道綱母
19
「枕草子」の作者を答えよ。
清少納言
20
「伊勢物語」は、誰の和歌を中心とした歌物語か。
在原業平
21
藤原道長の栄華を題材にしており、編年体で、道長を賛美する立場をとった作品はなにか。
栄花物語
22
「古今和歌集」には、何以降の和歌が集められているか。作品名を答えよ。
万葉集
23
後撰和歌集・拾遺和歌集は、なにの成立後に編まれたか。
古今和歌集
24
「古今和歌集」の成立後、編まれた2つの勅撰和歌集の名称を答えよ。
・後撰和歌集 ・拾遺和歌集
25
藤原道長の栄華を題材にしており、紀伝体で、道長を批判する立場をとぅている作品を答えよ。
大鏡
26
「源氏物語」は全編、(①)に貫かれている。
もののあはれ
27
現存する日本最古の漢詩集は何か。
懐風藻
28
菅原孝標女の代表作を答えよ。
更級日記
29
今昔物語集は、全体を3つに分けた後、さらに2つに分けることが出来る。そのふたつを答えよ。
・仏教説話 ・世俗説話
30
「源氏物語」の作者を答えよ。
紫式部
31
古事記は誰の発案によって制作されたか。
天武天皇
32
「日本書紀」を編集した人物を答えよ。
舎人親王
33
「枕草子」の冒頭部分を答えよ。
春はあけぼの。
34
「古事記」はいつの時代の作品か。
奈良時代
35
奈良時代のはじめに、天武天皇の発案によって編纂されてできた作品を答えよ。
古事記
36
紀貫之の代表作を答えよ。
土佐日記
37
「古今和歌集」を撰進した4人の人物を全員答えよ。
・紀貫之 ・紀友則 ・凡河内躬恒 ・壬生忠岑
38
清少納言の代表作を答えよ。
枕草子
39
「栄花物語」は(①)体で、「大鏡」は(②)体である。
①編年 ②紀伝
40
「古今和歌集」は誰の勅令によって制作されたか。
醍醐天皇
41
「土佐日記」の作者を答えよ。
紀貫之
42
平安時代の末期に、千あまりの説話を集大成させたことで完成した作品はなにか。
今昔物語集