暗記メーカー
ログイン
減免税・戻し税
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 36 • 9/13/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    従価税品である貨物が変質、損傷等をした場合の減税は、○A○から○○(輸入許可前引取の承認がされた貨物は○○)までに変質、損傷した場合にされる。○A○前に変質、損傷した貨物は、○○が適用されるため、減税は適用されない。

    課税物件確定の時, 輸入許可の時, 承認の時, 変質又は損傷に係る輸入貨物の課税価格の決定

  • 2

    従価税品であって、蔵入承認、又は総保入承認がされた貨物が変質、損傷等をした場合の減税は、○○から○A○までに変質、損傷した場合で、かつそれにより○B○をきたすもの、又は○A○後に変質、損傷した場合にされる。○B○がない場合は、○○が適用されるため、減税は適用されない。

    課税物件確定の時(蔵入等承認の時), 輸入申告の時, 適用税率の変更, 変質又は損傷に係る輸入貨物の課税価格の決定

  • 3

    従量税品である貨物が変質、損傷等をした場合の減税は、○○から○○までの間に変質、損傷をした場合に適用される。

    輸出国での積込み, 輸入の許可の時

  • 4

    変質又は損傷した貨物の減税額は、 ・変質又は損傷による○○に対応する関税の額を減税額とする方法 ・貨物の関税額から○○を控除した額を減税額とする方法 のうち、○○とする。

    価値の低下に基づく価格の低下分, 変質又は損傷後の性質及び数量により課税した場合の関税額, 輸入者にとって有利な方

  • 5

    申告納税方式が適用される貨物が変質、損傷した場合の減税適用の手続きは、輸入申告等の時までに変質又は損傷した場合は、○○又は○○に、○○を添付して、税関長に提出する。輸入申告等の後に変質又は損傷した場合は、○○をする。

    輸入申請書又は特例申告書, 変質、損傷減税明細書, 更正の請求

  • 6

    賦課課税方式が適用される貨物が変質、損傷した場合の減税適用の手続きは、○○に、○○を輸入申告した税関長に提出する。

    輸入の許可まで, 変質、損傷減税申請書

  • 7

    変質、損傷等の場合の戻し税の適用の要件 ・○○、○○○○ ・○○により○○又は○○若しくは○○した場合 をどちらも満たす場合。

    輸入の許可後、引き続き輸入の許可を受けた保税地域等に置かれている, 災害その他やむを得ない理由により滅失、変質、損傷

  • 8

    貨物が滅失した場合の戻し税額は?

    納付した関税の全額

  • 9

    貨物が変質、損傷した場合の戻し税額は?

    変質、損傷した場合の減税額と同額

  • 10

    貨物が滅失、変質、損傷した場合の戻し税適用の手続きは、災害等がやんだ日から○○に、○○を○A○に提出し、○○を受けて○B○を交付された後、災害等がやんだ日から○○に、○○に○B○及び○○又はこれに代わる税関の証明書添付して○A○に提出する。

    速やか, 被災貨物届出書, 輸入を許可した税関長, 確認, 被災貨物確認書, 3月以内, 被災貨物についての関税払戻申請書, 輸入許可書

  • 11

    修繕、又は○○である加工のため○○され、その○○から○○に○○される場合、減税の適用を受ける。

    本邦で行うことが困難, 輸出, 輸出の許可の日, 1年以内, 輸入

  • 12

    加工又は修繕のため輸出された貨物の減税額は、 輸入貨物の関税額×○○/輸入貨物の関税額 である。つまり、加工又は修繕により○○が課税価格になる。

    輸出許可の際の性質、形状により輸入されるものとした場合の課税価格, 増加した価値

  • 13

    加工又は修繕のため輸出された貨物の減税の適用の手続きは、輸出申告書に○○する旨、○○、○○を記載し、○○及びそれに類する書類を添付して税関長に提出し、確認を受けて輸出することとし、輸入の際は輸入申告書に○○又はこれに代わる税関の証明書、○○、○○、○○を添付して税関長に提出する。

    加工又は修繕のため輸出, 輸入予定時期, 輸入予定地, 加工、修繕輸出貨物確認申告書, 輸出申告書, 確認を受けた加工、修繕輸出貨物確認申告書, 加工、修繕を証する書類, 加工、修繕組立製品減税明細書

  • 14

    加工又は修繕のため郵便により輸出された貨物の減税の適用の手続きは、最寄りの税関官署で○○を受け、輸出申告書に○○する旨、○○、○○を記載し、○○及びそれに類する書類を添付して税関長に提出し、確認を受けて輸出することとし、輸入の際は輸入申告書に○○、○○、○○を添付して税関長に提出する。

    事前検査, 加工、修繕により輸出, 輸入予定日, 輸入予定地, 加工、修繕輸出貨物確認申告書, 確認を受けた加工、修繕輸出貨物確認申告書, 加工、修繕を証する書類, 加工、修繕組立製品減税明細書

  • 15

    無条件免税とは、輸入される貨物の○○又は○○からみて、無条件に関税を免除する制度である。なお、○○に要件を備えていれば、○○に変わったとしても関税は徴収されない。

    使用目的, そのものの特性, 輸入時, 輸入後

  • 16

    無条件免税の対象貨物 ・天皇及び内廷の用に供される物品 ・本邦に来遊する外国の元首等の物品 ・外国の公共団体等から本邦に居住する者に贈与される勲章、賞牌等 ・国連又はその専門機関から寄贈された教育用又は宣伝用物品等 ・○○等の○○が発行した○○ ・文献として価値のある記録文書その他の書類 ・あへんで政府等が輸入するもの ・○○のための○○ ・条件に適合することを表示するラベル ・一時入国者の携帯、別送する自動車等以外の物品 ・本邦に居住を移転する者の携帯、別送する自動車等以外の物品 ・本邦の在外公館から送還された公用品 ・本邦から輸出された貨物で、○○もの ・本邦から輸出された○○で○○の際に使用するもの ・遭難した本邦の船舶等の解体材及びぎ装品 ・本邦から出港した船舶等によって輸出された貨物で当該船舶等の事故により積戻されたもの ・○○用に特に製作された器具等 ・ニュース映画用のフィルム等 ・課税価格の合計額が○○の物品

    博覧会、参加国、カタログ, 注文の取り集めのための見本, 輸出許可の際の性質及び形状が変わっていない, 容器、輸出入, 身体障害者, 1万円

  • 17

    注文の取り集めのための見本には、市場の需要傾向等の調査のための物品及び見本である旨を示すラベル等を含み、○○は含まない。また、適用物品は ・○○物品 ・見本に供する○○した物品 ・1個または1包装の課税価格が○○以下の物品 で、○○を除く○○のものとする。

    製作のための見本, 見本のマークを付した物品, 範囲内の量に包装, 1000円, 酒類, 課税価格の合計額が5000円以下

  • 18

    身体障害者用に制作された器具等を無条件免税を適用して輸入する際は、○○又は○○の名をもってしなければならない。

    身体障害者, 社会福祉法に規定する事業を経営する国、地方公共団体、社会福祉法人

  • 19

    外国で採捕された水産物等の免税の要件 ・○○が○○で採捕した水産物 ・上記のものを○○で加工、製造する場合

    本邦の船舶、外国, 本邦の船舶内

  • 20

    外国で採捕された水産物等の減税の要件 ・○○により採捕された水産物を○○において加工又はこれを原料として製造したもので、○○があり、○○において○○することができるもので、○○したもの又は○○したもの

    外国の船舶, 本邦の船舶内, 加工又は製造をする必要, 輸入の時, 加工又は製造前の水産物の性質及び数量を確認, 冷凍, 税関長の承認を受けて加工製造

  • 21

    外国で採捕された水産物等の減税額は?

    輸入される製品の関税額から加工製造前のものが輸入されるものとした場合の関税額を控除した額

  • 22

    特定用途免税は、○○から○○に○○輸入貨物について、その関税が免除される制度である。

    輸入許可の日, 2年以内, 特定の用途以外の用途に供されない

  • 23

    特定用途免税の対象貨物 ・国等が経営する学校等に使用する○○で、○○もの又は○○もの ・上記の施設に寄贈された○○又は○○のための物品 ・○○等の○○が輸入するカタログ等 ・○○が輸入する○○等(船舶、航空機は○○したもの)

    学術研究用品, 新規の発明に係る, 本邦で製作することが困難と認められる, 学術研究又は教育, 博覧会等の参加者, 一時入国者、自動車, 入国前1年以上これらの者が使用

  • 24

    特定用途免税の適用を受ける場合の輸入申告書の留意点は?

    管理者等の名をもって行う

  • 25

    外交官免税適用の手続きにおいて、○○の○○は○○とされている。

    免税明細書の提出は不要

  • 26

    外交官免税が適用される貨物で、○○、○○、○○については、○○以内に要件となっている用途以外の用途に供された場合、直ちに関税が徴収される。

    自動車、酒類、たばこ, 輸入許可の日から2年

  • 27

    外交官免税が適用される貨物で、○○、○○、○○について、○○以内に本邦においてその職又は地位から離れた後、引き続き個人的な使用に供する場合、関税は徴収されない。

    自動車、酒類、たばこ, 輸入許可の日から2年

  • 28

    再輸出免税の適用の要件は?

    輸入許可の日から1年以内に再輸出されるもの

  • 29

    再輸出免税の適用の対象貨物 ・○○される貨物又は○○となる貨物で政令で定めるもの ・○○貨物の○○で政令で定めるもの ・○○ ・○○の○○又は○○のための○○等 ・○○が輸出する○○

    加工、加工材料, 輸出入貨物の容器, 学術研究用品, 注文の取り集め又は製作のための見本, 一時入国者が輸出する自動車等

  • 30

    再輸出免税の適用を受ける場合の留意点は?

    必要と認めた場合免除に係わる関税額に相当する担保の提供

  • 31

    再輸出免税の手続きにおいて、貨物を再輸出したとき、輸入許可書に輸出済の記載を受け、その交付された日から○○以内に再輸出免税貨物の輸出の届出書と輸出済記載の輸入許可書を○○に提出する。

    1月, 輸入の許可をした税関長

  • 32

    輸入時と同一状態で再輸出される場合の戻し税の適用の要件 ・○○の○○もので、○○に○○されるもの

    輸入の時の性質及び形状が変わっていない輸入の許可の日から1年以内, 再輸出

  • 33

    輸入時と同一状態で再輸出される場合の戻し税の適用の手続きとして、輸入申告の際に、貨物の○○及び○○並びに貨物の性質又は形状等を記載した申告書を税関長に提出する。

    再輸出の予定時期, 予定地

  • 34

    違約品等の戻し税の適用に該当する貨物 ・品質または数量が○○する貨物 ・○○で、○○により販売されたもので、品質等が輸入者が○○もの ・輸入後において、○○された貨物

    契約の内容と相違, 個人的な使用に供される物品, 通信販売, 予期しなかった, 法令によりその販売又は使用が禁止

  • 35

    違約品等の戻し税の適用の要件 ・関税を納付して輸入された該当貨物で、○○又は○○場合で、 ・輸入の時の○○もので、 ・○○以内に○○もの

    輸出又は廃棄することがやむを得ないと認められる, 性質及び形状に変更を加えない, 輸入の許可の日から6月, 保税地域等に入れた

  • 36

    違約品等の戻し税の適用にあたる、貨物の輸出又は廃棄をする期間は?

    限定されてない