暗記メーカー
ログイン
救命救急
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 83 • 7/11/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    自動体外除細動器

    Automated external defibrillator

  • 2

    生前の意思表明

    Living Will

  • 3

    人生会議 ACP

    Advanced Care Planning

  • 4

    筋萎縮性側索硬化症

    Amyotrorphic Lateral Sclerosis

  • 5

    日本臓器移植ネットワーク

    Japan Organ Transplant Network

  • 6

    一次救命処置

    basic life support

  • 7

    自己心拍再開ROSCの略は何か

    Return of spontaneous circulation

  • 8

    一般市民除細動PADは何の略か

    Public Access Defibrillation

  • 9

    無脈性電気活動PEAは何の略か

    Pulseless Electrical Activity

  • 10

    体温管理療法TTMは何の略か

    Targeted Temperature Management

  • 11

    経皮的冠動脈インターベーションPCI

    Percutaneous coronary intervention

  • 12

    二次救命処置ALS

    Advanced life support

  • 13

    体外循環式心肺蘇生法ECPRは何の略か

    Extracorporeal cardiopulmonary resuscitation

  • 14

    急性冠症候群ACSは何の略か

    Acute coronary syndrome

  • 15

    災害派遣医療チームDMATは何の略か

    Disaster medical assistance team

  • 16

    広域災害救急情報システムMMISは何の略か

    Emergency medical information system

  • 17

    広域医療搬送拠点臨時医療施設SCU

    Staging care unit

  • 18

    慢性閉塞性肺疾患COPD は何の略か

    Chronic Obstructive Pulmonary Disease

  • 19

    体外式膜型人工肺ECMOは何の略か

    extracorporeal membrane oxygenation

  • 20

    法的脳死判定から除外されるのはどれか

    肝性脳症

  • 21

    患者の権利について誤っているのはどれか

    積極的安楽死を選択する権利

  • 22

    世界初の心臓移植を行ったのは

    バーナード

  • 23

    脳死において機能残存している部分は

    頸髄

  • 24

    生命および医の倫理について正しいのは

    ホスピスケアでは生活の質を尊重する

  • 25

    世界初の肝臓移植を行ったのは

    スターツル

  • 26

    日本で初めて臓器移植を行ったのは

    和田寿郎

  • 27

    「医を学ぶ者、もし生まれつき鈍にして、その才なくんばみづから知りて早くやめて、医となるべからず」といったのは誰か

    貝原益軒

  • 28

    患者の権利に含まれないのはどれか

    終末期人工呼吸器管理の拒否

  • 29

    法的脳死判定が可能なのはどれか

    くも膜下出血

  • 30

    脳死判定基準に含まれないのはどれか

    脊髄反射の消失

  • 31

    積極的安楽死が許容される4つの条件(横浜地方裁判所の判例(平成7年3月))に含まれないのはどれか

    精神的苦痛に患者が耐え難いこと。

  • 32

    医学研究における患者の人権を守る勧告がなされたのはどれか。1つ選べ。

    ヘルシンキ宣言

  • 33

    医師の倫理規範・職業倫理を示すものはどれか。

    ジュネーブ宣言

  • 34

    移植医療で最も生存率の低いのはどれか。

    肺移植

  • 35

    アクシデントは、どれか。

    電気ショックを適応外の傷病者に行った。

  • 36

    臓器売買・移植ツーリズムの禁止、自国での臓器移植の推進、生体ドナーの保護を謳っているのはどれか。

    イスタンブール宣言

  • 37

    心的外傷後ストレス障害(PTSD)の急性期の発症時期にあたるものはどれか。

    被災後2か月

  • 38

    自殺企図の傷病者に対して救命処置を行う際の根拠となる生命倫理の原則はどれか。

    善行の原則

  • 39

    「人生は短く、術のみちは長い」といったのは誰か。

    ヒポクラテス

  • 40

    インフォームドコンセントについて誤ったものはどれか

    パターナリズムの考えにも基づいている

  • 41

    脳死下の臓器移植について正しいのはどれか。

    臓器提供を前提とする場合に限り脳死を人の死とする

  • 42

    ヒポクラテスが「医学の父」と呼ばれる理由について誤っているものはどれか。

    患者の自主と尊厳を尊重した

  • 43

    リスクマネージメントについて正しいのはどれか。

    重大なエラーによる被害を軽減する

  • 44

    ヒューマンエラーの再発防止策として適切でないものはどれか。

    過失に対する罰則制度を強化する

  • 45

    医療安全の立場から、インシデント・アクシデント報告でインシデントに該当するものはどれか。

    酸素マスクのチューブが外れて傷病者の酸素飽和度が96%になった。

  • 46

    ハインリッヒの法則で1つの重大事故の背景に存在するインシデントはいくつか。

    300

  • 47

    ヒヤリハット報告について適切なものはどれか。

    事故防止に役立てる

  • 48

    胸骨圧迫のリズムで最も正しいのはどれか。

    110bpm

  • 49

    理想的条件下の胸骨圧迫による平均血圧はいくらか。

    40mmHg

  • 50

    院内心停止で最も多いのはどれか。

    心疾患

  • 51

    医療事故と医療過誤の違いを説明する要素はどれか。

    過失の有無

  • 52

    ウツタイン様式の記載について誤っているものはどれか。

    3ヶ月後の生存

  • 53

    患者や家族に接するときに大切なことはどれか。

    専門用語は使わない

  • 54

    我が国の救急蘇生統計において、心原生心肺機能停止の時点が目撃された症例の1か月後の社会復帰率が最も高いのはどれか。

    救急隊員により目撃され、初期心電図波形が心室細動/心室頻拍である症例

  • 55

    冠循環に関する記載のうち誤っているものを一つ選べ。

    大動脈弁が開いた時に流れる。

  • 56

    成人に対する心肺蘇生蘇生における処置とその根拠の組み合わせで適切でないものはどれか。

    非同期による胸骨圧迫と人工呼吸――胸腔内圧の上昇が冠還流を改善する

  • 57

    一般にCPRが1分遅れるごとに生存可能性は何パーセントずつ低下するのか。

    10%

  • 58

    臓器組織保存可能時間の一番短いものはどれか。

    心臓

  • 59

    コロナ禍の令和2年になっても前年より減少しなかったものはどれか。

    心原生心肺機能停止傷病者のうち、一般市民が心肺蘇生を実施した傷病者数

  • 60

    熱中症を疑ったが救急要請しなくてもよいとおもわれる症状はどれか。

    めまい

  • 61

    クラッシュ症候群で起こる可能性が一番低いのはどれか。

    心外閉塞拘束性ショック

  • 62

    胸部の重症熱傷で焼痂切開するのは何の予防か

    心外閉塞拘束性ショック

  • 63

    災害拠点病院について正しいのはどれか。2つ選べ。

    広域災害に対応する。, 医療救護班の派遣機能をもつ。

  • 64

    眼窩上部への強い疼痛刺激でなんとか開眼し、右下肢への疼痛刺激で逃避反応を示し、唸っている。この傷病者のJCSはどれか。

    30

  • 65

    呼吸不全は「動脈血ガスが異常な値を示し、それがために生体が正常な機能を営みえない状態」と定義されるが、室内気吸入時の動脈血酸素分圧(PaO2)がいくつ以下になるか。

    60mmHg

  • 66

    チアノーゼは血液中の酸素不足が原因で起こるが、具体的には毛細血管を流れる血液中の還元ヘモグロビン濃度がいくつ以上になると現れるか。

    5g/dl

  • 67

    不穏鎮静レベルの評価にSAS(Sedation-agitation scare)またはRASSが用いられるが、RASSのRは何の略か。

    Richmond

  • 68

    一次性脳病変により意識障害をきたすものはどれか。

    髄膜炎

  • 69

    二次性脳病変により意識障害をきたすものはどれか。

    高ナトリウム血症

  • 70

    脳血流の障害により意識障害をきたすものはどれか。

    不整脈

  • 71

    頭痛の原因とならないのはどれか。

    ラクナ梗塞

  • 72

    四肢と体幹の筋肉が持続的に収縮し、上下肢を伸展し、体幹を弓なりにした姿勢が続いている痙攣はどれか。

    強直性痙攣

  • 73

    全身痙攣が続いている患者に対して適切な対応はどれか。2つ選べ

    高濃度酸素投与, 痙攣持続時間の測定

  • 74

    失神性めまいの原因となる疾患はどれか。

    アダムス・ストークス症候群

  • 75

    中枢性めまいを疑わせる所見はどれか。

    構音障害

  • 76

    めまいを訴える患者の訴えで緊急性が高いことを示唆するのはどれか。

    頭が痛いです, しゃべりにくいです

  • 77

    高二酸化炭素血症を特徴とする呼吸不全を来す疾患はどれか。

    肺気腫

  • 78

    徐脈のため失神を来すのはどれか。

    洞機能不全障害

  • 79

    胸痛患者の訴えで、心疾患を示唆するのはどれか。

    重いものが載っているような胸の痛みが10分ほど続いています

  • 80

    突然に始まり、数分で消失する動悸の原因はどれか。

    上室性頻拍発作

  • 81

    突然の強い下腹部痛で発症する女性の疾患はどれか。2つ選べ。

    卵巣出血, 卵巣嚢腫茎捻

  • 82

    腹痛の時に腹壁をゆっくりと圧迫して、急に手を離したときに痛みが増強するのはどれか。

    急性中垂炎

  • 83

    腰痛を訴える患者で最も緊急度が高い症候はどれか。

    拍動性腹部腫瘤