暗記メーカー
ログイン
農業機械整備士1級 R2
  • coma

  • 問題数 48 • 1/17/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ロールベーラに備え付けられているトワイン装置は、フィルムを巻き付けるための装置である。

  • 2

    乗用トラクタの2段クラッチ (デュアルクラッチ)は、ペダルを浅 く一段踏み込むと走行クラッチが切れ、更に踏み込むとPTOクラッ チが切れる構造になっている。

  • 3

    4サイクルエンジンにおいて、吸排気弁がともに開いている時期を オーパラップという。

  • 4

    ガソリンエンジンにおいて、燃料が完全に燃焼するために必要な空 気の量は、理論的には質量比で「約15(空気): 1 (燃料)」の割合である。

  • 5

    アーク溶接でオーバラップが発生する原因の一つとして、過電流が 考えられる。

  • 6

    コンプレッションゲージを用いてディーゼルエンジンの圧縮圧力を 測定するときは、ノズルホルダ又はグロープラグの取り付け穴に、 ゴム製のアダプタを手で押しつけて測定する。

  • 7

    乾燥機などの昇降機の三相誘導電動機(三相モータ)の結線を誤る と、バケットエレベータが逆回転することがある。

  • 8

    アーク溶接でウィービング操作を行うときは、手首のみを使って行 うとよい。

  • 9

    従来型ディーゼルエンジンの燃料噴射装置における燃料噴射ポンプ の右巻きリードのプランジャは、カムシャフト側から見て左に回す ことによって噴射量が増加する。

  • 10

    ロータリを装着している乗用トラクタは、 急発進すると前輪が浮きあがる

  • 11

    容量32Ahのバッテリをクイックチャージャにより急速充電する場 充電電流は、32Aとする。

  • 12

    整備標準作業時間とは、所定の条件のもとで、習熟時間を経た作業 員が正常な能率で与えられた作業を完成するために必要な時間の ことをいう。

  • 13

    ホワイトメタルは、滑り軸受用金属系材料の合金の一つである。

  • 14

    炭素鋼の表面層を硬化するために行われる表面硬化処理として、高周波焼入れがある。

  • 15

    鉄 (Fe)の比重は、銅(Cu) の比重より大きい。

  • 16

    摩擦クラッチは、かみ合いクラッチより連結する際の衝撃が少ない

  • 17

    水稲の収穫は、出穂して20~30日後に行うとよい。

  • 18

    田植機による種付け作業を行う場合、湛水の深さは、1~2c程度 の全面浅水の状態が望ましい。

  • 19

    ギヤオイルの粘度は、温度が高くなると低下する。

  • 20

    ガソリン エンジンにおいてガソリンのオクタン価が高いほど、ノッ キングは起こりにくい。

  • 21

    同一電圧の電球では、ワット数の大きいものほど、電気抵抗値が大きい

  • 22

    油圧装置のチェック弁 (逆止め弁)には、ポペット形は使用されていない

  • 23

    小型特殊自動車においては、道路運送車両法に定められる使用者の 点検及び整備の義務のうち、定期点検整備が除外されている。

  • 24

    自脱型コンバインで手こぎ脱穀するときは、けがを防ぐために軍手 を用いる

  • 25

    はっ土板プラウ (モールドボードブラウ)に関する記述として誤ってているものはどれか。

    土の反転作業には、適さない!

  • 26

    自脱型コンバインの構造に関する記述として、誤っているものはど れか。

    こぎ胴に取り付けられているこぎ歯によって、こくかんの切断を行う

  • 27

    ディーゼルエンジンの排出ガス後処理装置に関する記述として、 誤っているものはどれか。

    排出ガス後処理装置の触媒は、 燃料中の硫黄分の除去にも有効に作用する。

  • 28

    修理作業に関する記述として、誤っているものはどれか。

    ねじインサートは、破損したボルト(おねじ)を再生する工具である

  • 29

    文中の( )内に当てはまる数値として、適切なものはどれか。 比重計でバッテリ電解液の比重測定を行った結果、比重1.200、 電解液温30℃の測定値が得られた。その測定値を電解液温20℃に療 算すると、比重は() となる。

    1.207

  • 30

    ディーゼルエンジンのオーバーヒートの原因として、誤っているも のはどれか

    エンジンオイル量の過多

  • 31

    田植機の故障に関する記述として、誤っているものはどれか。

    植込杆内部の押出カムが回転しなくなる原因には、アームの折損が考えられる。

  • 32

    文中の( ) 内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。 コンバインの自動制御装置の故障で、ソレノイドバルブを用いる ものでは、まず、( )、制御系と油圧系のどちらが悪いかを判断する。

    手動ブッシュを押して

  • 33

    トラクタのトランスミッションとデファレンシャルの点検、整備及 び組立てに関する記述として、誤っているものはどれか。

    歯車の正しい歯当たりとは、歯先部分が均等にかみ合っている 状態をいう。

  • 34

    トラクタの油圧装置に取り付けた作業機が激しくハンチング (上下 動)する故障の原因として、誤っているものはどれか。

    オイルフィルタで目詰まりが発生した。

  • 35

    文中の ( )内に当てはまる語句として、最も適切なものはどれ か。 オルタネータのレギュレータは、オルタネータのフィールドコイル(ロータコイル)に流れる励磁電流を制御し、発生()を 定に調整する装置である。

    電圧

  • 36

    鋳鉄に関する記述として、誤っているものはどれか。

    鋼に比べて、衝撃に強い。

  • 37

    炭素鋼の熱処理に関する記述として、誤っているものはどれか。

    焼ならしは、炭素鋼を400~500℃で加熱後、空気中で冷却する 操作をいう。

  • 38

    溶接材料の種類及び用途に関する記述として、誤っているものはどれか。

    被覆アーク溶接の溶接棒の被覆材フラックスは、乾燥させない ように注意を要する。

  • 39

    軸受に関する記述として、誤っているものはどれか。

    一般に、滑り軸受は、転がり軸受より起動時の抵抗が小さい。

  • 40

    日本産業規格(JIS)に規定されている加工法と記号の組合せとし て、誤っているものはどれか。

    歯切りG

  • 41

    畜産施設に関する記述として、適切なものはどれか。

    スタンチョン は、繋留式乳牛舎に用いられる。

  • 42

    田植機に利用される種苗の一般的な育苗日数 (北海道を除く) とし て、適切なものはどれか。

    15~20日

  • 43

    正味熱効率25%のガソリンエンジンがある。今、ガソリンを毎秒8 g消費しているが、このときの出力はいくらか。ただし、ガソリン の燃焼による発熱量は、4×10' J/gとする。

    80kW

  • 44

    燃料に関する記述として、正しいものはどれか。

    ガソリンは、軽油よりも発火点が高い。

  • 45

    電気、電子部品に関する記述として、誤っているものはどれか。

    発光ダイオード (LED) には、極性がない。

  • 46

    農業機械に使用されているHST (ハイドロリック・スタティック・ トランスミッション) に関する記述として、誤っているものはどれ か。

    一般に、油圧モータはラジアルピストン形である。

  • 47

    道路運送車両法のリコール制度において、設計又は製作の過程に起 因するコンバインの欠陥がリコールの対象となるものはどれか。

    かじ取装置の欠陥

  • 48

    労働安全衛生法関係法令に関する記述として、正しいものはどれか。

    つり上げ荷重が5トン未満のクレーンの運転の業務を行う場合 は、当該業務に係る特別教育を受ける必要がある。