問題一覧
1
心臓の収縮運動のペースメーカーはどれか。
洞房結節
2
腕頭動脈から直接分枝するのはどれか。
右総頸動脈
3
腎動脈が出る高さはどれか。
L1
4
静脈について正しいのはどれか。
左腎静脈は右腎静脈より長い。
5
門脈の構成に関与しない静脈はどれか。
腎静脈
6
腹腔動脈の枝でないのはどれか。
上腸間膜動脈
7
胎児循環において、酸素が最も多く含む血液が流れている血管はどれか。
臍静脈
8
胎児循環の特徴的構造とその遺残物の組み合わせで誤っているのはどれか。
動脈管 ー 臍動脈索
9
リンパ系のうち、胸管が注ぐのはどこか。
左静脈角
10
リンパ系器官について正しいのはどれか。
小腸には集合リンパ小節が多数みられる。
11
鼻粘膜の上皮はどれか。
多列線毛上皮
12
上顎洞はどこに開口するか。
中鼻道
13
声帯筋はどこにつくか。
甲状軟骨
14
下気道の構造で正しいのはどれか。
右気管支は太くて短く垂直に近い傾斜を持つ。
15
縦隔内に存在しないのはどれか。
肺
16
食道の粘膜上皮はどれか。
重層扁平上皮
17
舌背に密生する舌乳頭はどれか。
糸状乳頭
18
消化管において漿膜を持たない器官はどれか。
食道
19
舌前2/3の味覚を伝える神経はどれか。
顔面神経
20
耳下腺が開口するのはどこか。
口腔前庭
21
食道の生理的狭窄部でないのはどれか。
肺動脈との交叉部
22
胃について正しいのはどれか。
胃は幽門で十二指腸とつながる。
23
次のうち、後腹膜に癒着している臓器はどれか。
十二指腸
24
空腸・回腸の特徴で正しいのはどれか。
粘膜上皮は単層円柱上皮である。
25
大腸の特徴で正しいのはどれか。
筋層は内輪走筋と外縦走筋の2層からなる。
26
肝臓について正しいのはどれか。
肝門から固有肝動脈、門脈が入る。
27
グリソン鞘の構成に関与しないものはどれか。
肝管
28
胆嚢について正しいのはどれか。
胆汁を濃縮する。
29
胆汁の流れで正しいのはどれか。
肝臓→肝管→胆嚢管→胆嚢
30
膵臓について正しいのはどれか。
腹膜後臓器である。
31
腎臓の位置について正しいのはどれか。
Th12〜L3の範囲にある
32
腎門を通らないのはどれか。
尿細管
33
ネフロンはどれか。
腎小体と尿細管
34
傍糸球体装置の構成要素でないのはどれか。
ヘンレループ
35
尿管の狭窄部でないのはどこか。
腎動静脈との交叉部
36
腺性下垂体から分泌されるホルモンはどれか。
甲状腺刺激ホルモン
37
下垂体後葉ホルモンが産生されるのはどこか。
視床下部の視索上核
38
松果体から分泌されるホルモンはどれか。
メラトニン
39
甲状腺の位置はどこか。
甲状軟骨の前下面
40
濾胞上皮細胞の役割は何か。
サイロキシンの合成・分泌
41
外胚葉由来の器官はどれか。
副腎髄質
42
副腎においてコルチゾルが分泌されるのはどこか。
束状層
43
胎盤の絨毛膜から分泌されるのはどれか。
性線刺激ホルモン
44
分泌細胞とホルモンの組み合わせで正しいのはどれか。
β細胞ーインスリン
45
分泌器官とホルモンの組み合わせで正しいのはどれか。
甲状腺ーサイロキシン
46
血管の構造で正しいのはどれか。
心臓に近い大血管では弾性線維が多い。
47
子宮について正しいのはどれか。
子宮は膀胱の後ろに位置する。
48
右心房に入る血管は何本か。
3本
49
受精卵において透明帯が消失するのはいつか。
胚盤胞
50
静脈について正しいのはどれか。
肝静脈は下大静脈に注ぐ。
51
胎児循環で胎児から胎盤に血液を送るのはどれか。
臍動脈
52
卵巣について正しいのはどれか。
排卵直前の卵胞を成熟(グラーフ)卵胞という。
53
女性において鼠径管を通過するものはどれか
子宮円索
54
心臓の栄養血管について正しいのはどれか。
右冠状動脈から後室間枝が分岐する。
55
受精が成立する場所はどこか。
卵管膨大部
56
心臓の弁膜について正しいのはどれか。
腱索は三尖弁に付着する。
57
コロイドの役割は何か。
サイロキシンの貯蔵
58
男性生殖器について正しいのはどれか。
精巣は胎生初期には腎臓と同じ位置に発生する。
59
心尖部の位置はどこか
左胸部の左第5肋間
60
精子はどこに蓄えられるか。
精巣上体管
61
リンパ系器官において正しいのはどれか。
脾臓にはマクロファージが存在する。
62
男性において鼠径管を通過しないものはどれか。
精巣輸出管
63
膵臓について正しいのはどれか。
腹膜後臓器である。
64
外胚葉由来の器官はどれか。
副腎髄質
65
肝門を出入りしないのはどれか。
肝静脈
66
消化管の粘膜上皮はどれか。
単層円柱上皮
67
門脈の構成に関与しない静脈はどれか。
腎静脈