暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
歴史二学期期末NO.22~NO.26
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 12/1/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1873年に起きた、生還論争により政府内が分裂した政変

    明治六年の政変

  • 2

    明治六年の政変で下野した板垣退助らが東京で結成した政党はなにか

    愛国公党

  • 3

    愛国公党のメンバーが左院に提出した建白書をなんというか

    民撰議院設立建白書

  • 4

    愛国公党の解散後、土佐に戻った板垣退助が結成した政社をなんというか

    立志社

  • 5

    1875年に大久保利通と板垣退助、木戸孝允が行った会議は何か

    大阪会議

  • 6

    大阪会議のうちに出された詔をなんというか

    漸次立憲政体樹立の詔

  • 7

    1875年に出された言論弾圧法視で、政府を攻撃する新聞雑誌の弾圧を目的として公布されたものは何か

    新聞紙条例

  • 8

    明治六年の政変で政府を下野した人物で、佐賀の乱をおこした人物

    江藤新平

  • 9

    1877年に起きた、旧薩摩藩の士族が西郷隆盛を擁して挙兵した戦争

    西南戦争

  • 10

    1877年から地租は地価の何%に引き下げられたか

    2.5%

  • 11

    1875年立志社を中心に全国の有志が大阪で結成した政社をなんというか

    愛国社

  • 12

    1880年、再興した愛国社の呼びかけで設立された国会開設運動の全国的団体

    国会期成同盟

  • 13

    1880年に公布された集会、結社の自由を規制した法令

    集会条例

  • 14

    1881年に、開拓使の払い下げが問題化した事件

    開拓使官有物払下げ事件

  • 15

    1881年に板垣退助を中心に結成された政党はなにか

    自由党

  • 16

    開拓使官有物払下げ事件の問題に関係があったとして政府を罷免された人物

    大隈重信

  • 17

    大隈重信が罷免された事件

    明治十四年の政変

  • 18

    大隈重信を中心に1882年に結成された政党

    立憲改進党

  • 19

    1870年代に新政府の財政的基盤を安定させるため、官営工場や国立銀行を設立する財政政策を行った大蔵卿は誰か

    大隈重信

  • 20

    大隈重信の跡を継いで大蔵卿となった人物は誰か

    松方正義

  • 21

    太政官制下における大蔵省の長官

    大蔵卿

  • 22

    松方正義が行った政策で増発した不換紙幣を整理したことをなんというか

    紙幣整理

  • 23

    松方正義が行った財政政策の結果起こったデフレ

    松方デフレ

  • 24

    1882年に設立された中央銀行

    日本銀行

  • 25

    デフレの結果没落した自作農が小作農に転落したことで土地が集中し、自らは農業経営せず、小作農に貸し付けて小作料に依存する大地主

    寄生地主

  • 26

    政府から特権を与えられて新事業を開拓し、独占的に利益を上げた資本家

    政商

  • 27

    政商が官営事業の払い下げを受けて成長し同族を中心とする財閥本社を持株会社にして多数の企業を支配下に置いた企業集団

    財閥

  • 28

    松方デフレにより埼玉県秩父で起こった自由民権運動の激化事件

    秩父事件

  • 29

    大日本帝国憲法が発布されたときの首相

    黒田清隆

  • 30

    大日本帝国憲法では国民は何と表現されているか

    臣民

  • 31

    君主の単独の意思によって制定できる憲法

    欽定憲法

  • 32

    大日本帝国憲法下における国民の義務2つ

    納税、兵役

  • 33

    天皇が議会の協力なしに行使できる権能

    天皇権能

  • 34

    天皇は尊厳や名誉を汚してはならない○○○○○な存在とされた

    神聖不可侵

  • 35

    天皇は○○○○○○○とされ、憲法に基づいて統治権を行使するとされた

    統治権の総攬者

  • 36

    天皇は陸海軍の○○○を持つとされた

    統帥権

  • 37

    国務大臣は天皇を○○するとされ、天皇に対して個別に責任を負った

    輔弼

  • 38

    明治時代の前期に,国会の開設や憲法の制定などを政府にもとめた国民運動

    自由民権運動

  • 39

    1874年2月に江藤新平・島義勇らをリーダーとして佐賀で起こった明治政府に対する士族反乱

    佐賀の乱

  • 40

    地方三新法のひとつ。旧来の郡制を復活。東京、大阪、京都には区を設置

    郡区町村編制法

  • 41

    地方三新法の1つ。地方税の徴収を定めた

    地方税規則

  • 42

    地方三新法の1つ。府会、県会の設置。議員の選挙権は地租5円以上収めた満20歳以上の男性、被選挙権は地租10円以上納付の満25歳以上の男性

    府県会規則

  • 43

    明治14年の政変」で発せられた勅諭です。 明治23年を期して国会を開設すること、国会の組織・権限については、政府の官僚の立案を天皇が親裁して公布すること等を明らかにしました。

    国会開設の勅諭

  • 44

    国が保有する銀の量と、通貨の発行量を対応させる仕組み

    銀本位制

  • 45

    金貨や銀貨と同等の価値が保証され、金貨や銀貨と交換できる紙幣として日本銀行が発行していたもの

    銀兌換銀行券

  • 46

    大日本帝国憲法における最高立法機関である帝国議会を構成する二院

    貴族院と衆議院

  • 47

    開拓使官有物払い下げ事件で世論の動向を察した伊藤博文らが天皇に勧めて国会を開くことを公約したもの

    国会開設の勅諭

  • 48

    1884年に制定され制度的に特権身分を保障した法令

    華族令

  • 49

    1885年に創設された政府の最高行政機関

    内閣制度

  • 50

    初代内閣総理大臣は誰

    伊藤博文

  • 51

    長州藩出身で第1次伊藤内閣の外相として条約改正に尽力した人物

    井上馨

  • 52

    井上馨が条約改正のためにとった西欧化政策

    欧化政策

  • 53

    ここで行われた舞踏会は欧化政策の象徴となった、1883年に竣工した建造物

    鹿鳴館

  • 54

    欧化政策の外交交渉の前提となった治罪法と刑法を起草したフランスの法学者

    ボアソナード

  • 55

    1886年に発生し、領事裁判権撤廃の世論が盛り上がるきっかけとなった事件

    ノルマントン号事件

  • 56

    1886~1889年の反政府諸派が団結して国会開設に備えようとする動き

    大同団結運動

  • 57

    大同団結運動、三大事件建白運動などの民権運動の高揚に際し、第1次伊藤内閣が発布した反政府運動の弾圧法視

    保安条例

  • 58

    政府顧問として来日し、明治憲法の制定に尽力したドイツの法学者

    ロエスレル

  • 59

    1888年、明治憲法草案を審議するために設置した機関

    枢密院

  • 60

    1890年の第一議会から日清戦争直前の第六議会までをなんというか

    初期議会

  • 61

    立憲自由党、立憲改進党を中心とする野党勢力をなんというか

    民党

  • 62

    第一議会で「政費節減、民力休養」を唱えた民党と対立した内閣

    第一次山県有朋内閣

  • 63

    第二議会において、衆議院を解散し、選挙干渉を行った内閣

    第一次松方正義内閣

  • 64

    政党の動向に左右されず、公正な政策を行うという政府の姿勢

    超然主義

  • 65

    朝鮮の鎖国政策を武力で打破し、国交を開き、勢力を伸ばしていこうとする主張

    征韓論

  • 66

    江華島事件後に結ばれた、日朝間の条約

    日朝修好条規

  • 67

    朝鮮の国王高宗の摂政

    大院君

  • 68

    朝鮮の国王高宗の王妃

    閔妃

  • 69

    親日政策をとる閔妃に対し、軍の一部が大院君を担いで起こしたクーデタ

    壬午軍乱

  • 70

    親日政策をとる清の開明派

    独立党

  • 71

    独立党の指導者で、来日した際に福沢諭吉などと親交を深めた人物

    金玉均

  • 72

    独立党に対して清親政策をとる朝鮮の保守派

    事大党

  • 73

    清仏戦争で清が敗れたのをきっかけに、独立党が日本と結び事大党を追放したクーデタ

    甲申事変

  • 74

    甲申事変が失敗したのち、日本と清が結んだ条約

    天津条約

  • 75

    清軍を率いて甲申事変を鎮圧した人物

    袁世凱

  • 76

    時事新報に発表された、アジアを脱して欧米列強側に立つべきだとする論考

    脱亜論

  • 77

    井上馨ののち条約改正交渉を行った外務大臣

    大隈重信

  • 78

    第一次山県、松方内閣の外務大臣

    青木周蔵

  • 79

    青木周蔵の辞任のきっかけとなったロシア皇太子が傷つけられた事件

    大津事件

  • 80

    第二次伊藤内閣の外相となった和歌山出身の人物

    陸奥宗光

  • 81

    1894年にイギリスとの間に結ばれた条約

    日英通商航海条約

  • 82

    関税自主権の完全回復に成功した外務大臣

    小村寿太郎

  • 83

    1894年に起きた農民蜂起

    甲午農民戦争

  • 84

    甲午農民戦争の中心となった人々が信じていた朝鮮の民衆宗派

    東学

  • 85

    1894年に開戦した、朝鮮の支配権をめぐる日本と清の戦争

    日清戦争

  • 86

    日清戦争が行われた当時の内閣

    第二次伊藤博文内閣

  • 87

    日清戦争開戦後に開かれ、臨時軍事予算を全会一致で可決した議会

    第七議会

  • 88

    日清戦争で日本が占領した山東半島北端の港

    遼東半島

  • 89

    日清条約の講和条約

    下関条約

  • 90

    下関条約の清側の全権は誰か

    李鴻章

  • 91

    下関条約の日本側全権で、外相を務めていた人物

    陸奥宗光

  • 92

    ロシア、ドイツ、フランスが遼東半島の清への返還を求めた出来事

    三国干渉

  • 93

    日本が台湾統治のために設置した機関

    台湾総督府

  • 94

    日清戦争後伊藤内閣に内務大臣として加わった人物

    板垣退助

  • 95

    第二時伊藤博文内閣の後を受けて成立した内閣

    第二次松方正義内閣

  • 96

    第二次松方正義内閣と提携した政党

    進歩党

  • 97

    第二次松方正義内閣で外相として入閣した人物

    大隈重信

  • 98

    第三次伊藤博文内閣の地租増徴案に反対して自由党と立憲改進党が合同してできた政党

    憲政党

  • 99

    憲政党を与党とする日本で初めての政党内閣を組織した人物

    大隈重信

  • 100

    1900年に伊藤博文を初代総裁として結成された政党

    立憲政友会