問題一覧
1
葉緑体が持つ色素の名前
クロロフィルa
2
菌類の生物3つ
カビ、キノコ、酵母
3
原核細胞と真核細胞の共通点3つ
細胞膜がある DNAを持つ(タンパク質、ATP) 細胞分裂をする
4
生物の分類大きい順に8つ
ドメイン、界、門、綱(こう)、目(もく)、科、属、種
5
生物の分類の一番初めは?
起源生物
6
光学顕微鏡の分解能は?
約0.2μm
7
細胞は、生物の○○と○○の単位
構造、機能
8
観察物と染色液の組み合わせ2組
核→酢酸オルセイン(カーミン) ミトコンドリア→ヤヌスグリーン
9
なぜ生物には共通性が見られるか?
元を辿ると同じ生物から進化したから。
10
多様性の観点3つ
遺伝的多様性 種の多様性 生態系の多様性
11
サイトゾルの別名
細胞質基質(しつきしつ)
12
全ての生物に共通する特徴は?8つ
・細胞でできている ・代謝を行いエネルギーを作り出す ・遺伝情報(DNA)を持つ ・成長、発生(生まれてから成熟するまでの変化の過程のこと)をする ・刺激に対して反応し、恒常性を保つ ・高度に自己を組織している ・進化する ・階層性がある
13
ミトコンドリアを持っている生物全て選べ 原核生物、動物、植物、菌類
動物、植物、菌類
14
電子顕微鏡の分解能は?
約0.1~0.2nm
15
ヒトの細胞で赤血球が持っていないのは何
核膜など
16
ATPと反応すると光る物質の名前
ルシフェリン
17
DNAなど分子情報での系統樹をなんという?
分子系統樹
18
ドメイン3つ、別名も
細菌(バクテリア) 古細菌(アーキア) 真核生物
19
単細胞生物が集まって集合体を作ること
細胞群体
20
リボソームの働きは?
タンパク質の合成
21
現在の生物種はいくつか?
190~200万種
22
細胞壁を持つのは次のうちどれか、すべて 植物、動物、菌類、原核細胞
植物、菌類、原核細胞
23
真核生物を4つに分類すると?
原生生物 植物 菌類 動物
24
液胞の働きは?
老廃物の貯蔵
25
リソソームの働きは?
不要物の処理
26
接眼レンズは高倍率と低倍率どちらの方が長くなるか?
低倍率
27
ゴルジ体の働きは?
物質の分泌
28
一日に必要な㌍の量
2000~3000
29
細胞群体の生物 別名も
オオヒゲマワリ(ボルボックス)
30
原生生物とはどんな生物か?
単細胞の真核生物。
31
生物集団は、時間・空間的に○○している
連続
32
名称は?
①繊毛 ②大核 ③小核 ④収縮胞 ⑤食胞 ⑥細胞口
33
細菌(バクテリア)の中で光合成をする生物は?2つ その総称も
ネンジュモ、コレモ(総称:シアノバクテリア)
34
細菌(バクテリア)の中で光合成をする生物にはなんと言う光合成色素が含まれているか?
クロロフィルa
35
細胞膜の働きは?
物質の出入りの調節
36
サイトゾルの働きは?
様々なものが化学反応をする
37
小さい順に並べよ 赤血球、白血球、ゾウリムシ、葉緑体、細胞膜、ミトコンドリア、玉ねぎの表皮細胞、原子、菌、ウイルス、カエルの卵、ニワトリの卵、ヒトの卵、ヒトの坐骨神経
原子 細胞膜 ウイルス ミトコンドリア 菌 葉緑体 赤血球 白血球 ヒトの卵 玉ねぎの表皮細胞 ゾウリムシ カエルの卵 ニワトリの卵 ヒトの坐骨神経
38
対物レンズは高倍率と低倍率どちらの方が長くなるか?
高倍率
39
肉眼の分解能は?
やく0.1mm
40
a〜jの名称は?
a細胞膜 bミトコンドリア cリボソーム dゴルジ体 eリソソーム f中心体 g葉緑体 h細胞壁 i液胞 jサイトゾル
41
名称は?
①鞭毛(べんもう) ②収縮胞 ③核 ④眼点 ⑤葉緑体 ⑥ミトコンドリア
42
細菌(バクテリア)の中で光合成をしない生物は?2つ
大腸菌、乳酸菌
43
サイトゾルが持つ色素の名前
アントシアン
44
名称は?(原核細胞の基本構造)
①線毛(せんもう) ②DNA ③細胞膜 ④細胞壁 ⑤鞭毛(べんもう)
45
個体をどんどん分けていくと?(?)
個体、器官、組織、細胞
46
「固定」に使う物質3つ
ホルマリン、エタノール、酢酸