問題一覧
1
医薬品の定義:医薬品とは、疾病の( )、治療、予防を目的とする。当てはまる語句を記入せよ。
診断
2
薬物は小腸などから(吸収)され、血流にのって全身に(分布)し、治療効果を発揮した後、主に肝臓において(代謝)され、腎臓などを介して体外へ(排泄)される。このことを何というか。
体内動態
3
静脈内投与の生体内利用率は、( )%となる。
100
4
初回通過効果は主にどの臓器で代謝を受けるか。
肝臓
5
初回通過効果を受ける服用経路はどれか。
経口
6
初回通過効果の大きい薬物はどれか。全て答えよ。
レボトパ, イミプラミン, リドカイン
7
ニトログリセリン舌下錠は、初回通過効果を受ける。〇か×か。
✕
8
血液脳関門(BBB)は、脂溶性の高い薬物は通過しにくい
✕
9
アゴニストは、作用を( )薬である。
高める
10
グレープフルーツジュースは、代謝酵素を( )する。
阻害
11
適用部位にから吸収され、標的部位に到達して作用する薬理作用を何というか。
全身作用
12
治療目的にかなわない作用を何というか。
副作用
13
薬理作用は(①)に依存する。適切な薬物治療のためには、血中薬物濃度を最小有効濃度と最大有効濃度の間の(②)に維持することが必要である。①に当てはまる語句を答えよ。
血中薬物濃度, 治療域
14
血中の薬物濃度を測定し、個々の患者にあった投与計画を作成するための手法を何というか。
治療薬物濃度モニタリング
15
治療薬物濃度モニタリングの必要性が低いのはどれか。
薬物血中濃度の治療域と中毒域が大きく離れている
16
治療薬物濃度モニタリングが必要となる薬物はどれか。全て選べ。
フェニトイン, ジギトキシン
17
薬物の投与経路による血中濃度推移を図に示す。経口投与はどれか。
E
18
高齢者の薬物治療について正しいものはどれか。
初回通過効果を受けやすい薬物を経口投与すると、血中濃度が上昇することがある
19
治療係数はどれか。
B/A
20
患者がどれだけ指示通りに服薬しているか(服用遵守)を何というか。
コンプライアンス
21
怪我などをした場合、その周辺で生成された( )は、知覚神経末端を刺激する。
プロスタグランジン
22
問4の刺激が大脳皮質の( )受容体に到達すると「痛いっ!」と感じる。
オピオイド
23
全身麻酔薬のうち麻酔深度の調節が可能であるものはどちらか
吸入麻酔薬
24
全身麻酔薬で、手術期は脳のどの部分まで麻酔が効いている状態か。
脊髄
25
血液/ガス分配係数が小さい薬物ほど、導入・覚醒が緩やかである。
×
26
導入・覚醒が速やかであるが麻酔作用が弱い、別名笑気ガスともいう薬物は?
亜酸化窒素
27
作用は強力だが、肝障害や悪性高熱症といった副作用のリスクが比較的高い薬物は?
ハロタン
28
麻薬性鎮痛剤のメカニズムは、( )受容体に作用して痛みを抑制する。
オピオイド
29
コデインはモルヒネより鎮痛作用が強力である。
×
30
解熱鎮痛薬はPGの合成酵素である( )を阻害する。
シクロオキシゲナーゼ
31
解熱鎮痛剤の代表的な副作用を一つ答えよ。
胃潰瘍
32
統合失調症は何の作用が増強していることで起こるか。
ドパミン
33
D2受容体を阻害する抗精神病薬はどれか。
クロルプロマジン, ハロペリドール
34
統合失調症治療薬のうち、ドパミンだけでなくセロトニンの作用も抑えるものは何か。
リスペリドン
35
統合失調症治療薬の特徴的な副作用に( )、高プロラクチン血症、アカシジア、ジスキネジア がある。
パーキンソン様症状
36
「うつ」は脳内の( )や( )の作用が低下していることで起こる。
セロトニン, ノルアドレナリン
37
主な三環系抗うつ薬はどれか。
イミプラミン
38
SSRIはどれか。
フルボキサミン
39
SSRIの薬物の作用メカニズムは、( )による再取り込み機能を阻害することである。
アミントランスポーター
40
脳内の伝達物質の働きを抑える作用を持つ抗躁病薬はどれか。
炭酸リチウム
41
抗不安薬のメカニズムは何の作用を増強するか。
GABA
42
パーキンソン病の四大徴候は、筋固縮、無動、姿勢保持障害、あと一つはなにか。
振戦
43
パーキンソン病の原因は、脳のどの部位のドパミン作用の低下であるとされるか。
黒質-線条体系
44
ドパミンは血液脳関門を通過できないため、前駆体が投与される。その薬物名はなにか。
レボドパ
45
レボドパの薬物の治療効果をUPさせるために、末梢でのドーパ脱炭酸酵素を阻害作用をもつ薬物を併用する。その薬物は?
ベンセラジド
46
ドパミン遊離を促進する作用を持ち、A型インフルエンザの治療にも用いられる薬物は?
アマンタジン
47
どの種類のてんかんにも使える治療薬はどれか。
バルプロ酸ナトリウム
48
鎮静催眠薬は、( )の作用を増強することにより効果を現す。
GABA
49
正常な眠りに近い睡眠を得られる催眠薬は何か。
ベンゾジアゼピン系
50
バルビツール酸系催眠薬の中で、抗てんかん薬としても用いられることのある薬物は?
フェノバルビタール
51
フルラゼパムは、主に入眠障害の時に用いられる。
×
52
末梢神経系は(A)と(B)から構成される。A、Bはどれか。
体性神経, 自律神経
53
自律神経の種類と神経終末部より遊離される神経伝達物質の組み合わせとして正しいものを2つ選べ。
副交感神経 - アセチルコリン, 交感神経 - ノルアドレナリン
54
副交感神経終末部より遊離された伝達物質が結合するアセチルコリン受容体は、何受容体か。
ムスカリン受容体
55
アドレナリン受容体は、4つに分類される。α1受容体の主な存在部位とその作用の組み合わせを選べ。
末梢血管収縮
56
アドレナリン受容体は、4つに分類される。α2受容体の主な存在部位とその作用の組み合わせを選べ
神経終末NA遊離抑制
57
アドレナリン受容体は、4つに分類される。β1受容体の主な存在部位とその作用の組み合わせを選べ
心臓収縮力・心拍数増加
58
アドレナリン受容体は、4つに分類される。β2受容体の主な存在部位とその作用の組み合わせを選べ。
気管支拡張
59
【薬物】 運動神経終末より遊離した アセチルコリンが結合する受容体を遮断する薬物はどれか。
パンクロニウム
60
【薬物】 筋小胞体からの Ca2+の遊離を抑制する薬物はどれか。
ダントロレン
61
アドレナリン作用薬とは( )と同様にアドレナリン受容体に結合して交感神経を興奮させる薬である。
ノルアドレナリン
62
腎機能低下ショックに用いられ、α・β作用薬に分類される薬物はどれか。
ドパミン
63
心収縮力・心拍数を増強させるため心不全の治療に用いられるβ1作用薬に分類される薬物はどれか
ドブタミン
64
気管支を拡張させるので気管支喘息の治療に用いられ、β2作用薬に分類されるものをどれか。
サルブタモール
65
抗アドレナリン作用薬とは( )神経の興奮を抑える薬である。当てはまる語句を記入せよ
交感
66
α1遮断薬は末梢血管を拡張させるので高血圧症の治療に用いられる。該当する薬物はどれか。
プラゾシン
67
気管支喘息治療中の患者さんが新たに高血圧症の薬(β遮断薬)を投与することになりました。この患者さんにとって、選択すべき薬物はどれか。
メトプロロール
68
コリン作用薬とは( )の作用を増強させて副交感神経を興奮させる薬である。
アセチルコリン
69
重症筋無力症や腸管麻痺の治療に用いられ、抗コリンエステラーゼ(ChE)薬はどれか。
ネオスチグミン
70
天然アルカロイドで緑内障の治療に用いられる薬物はどれか。
ピロカルピン
71
抗コリン薬とは( )神経の働きを抑える薬である。当てはまる語句を記入せよ。
副交感
72
抗コリン薬で胃酸分泌を抑制するため消化器系潰瘍治療薬として用いられている薬物はどれか。
ピレンゼピン
73
抗コリン薬の代表的な副作用はなにか。
口渇
74
炎症とは発赤、腫脹、痛覚過敏、発熱を四大徴候とし、プロスタグランジン(PG)をはじめとする種々の( )により引き起こされる。当てはまる語句を記入せよ。
オータコイド
75
外傷、感染などによって細胞膜が障害を受けるとリン脂質に(①)が作用してアラキドン酸が遊離する。
ホスホリパーゼ
76
アラキドン酸に(②)が作用するとPGやトロンボキサンが生成する。
シクロオキシゲナーゼ
77
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、( )の酵素活性を阻害する。
シクロオキシゲナーゼ
78
ステロイド性抗炎症薬は、( )の酵素活性を阻害する。
ホスホリパーゼ
79
最も強力なシクロオキシゲナーゼ阻害作用をもつため痛風や関節リウマチの治療にも用いられるNSAIDsはどれか。
インドメタシン
80
代表的なNSAIDsであり、少量で血小板凝集抑制作用を持つため、抗血小板薬としても用いられる薬物はどれか。
アスピリン
81
比較的有害作用の少ないNSAIDsであるがインフルエンザ脳症悪化のおそれがあるため、小児に禁忌である。この薬物はどれか。
ジクロフェナク
82
ステロイド性抗炎症薬は、その構造が副腎皮質ホルモンに似ていることから長期投与により( )の機能低下、萎縮がおきる可能性があるため使用には注意が必要である。当てはまる臓器を答えよ。
副腎皮質
83
ヒスタミンはアレルゲンにより( )細胞から遊離され、蕁麻疹やアナフィラキシーを起こす
肥満
84
H1受容体遮断作用を持つ薬物を2つ選べ。
ジフェンヒドラミン, クロルフェニラミン
85
痛風は( )の結晶が関節に析出し、激痛を伴う炎症性疾患である。当てはまる語句を記入せよ。
尿酸
86
尿酸の合成を阻害することにより血中の尿酸値を低下する薬物はどれか。
アロプリノール
87
アロプリノールの薬物の作用メカニズム:( )を阻害することにより尿酸合成を阻害する。当てはまる語句を記入せよ。
キサンチンオキシダーゼ
88
尿酸の排泄を促進することにより血中の尿酸値を低下する薬物はどれか。
ベンズブロマロン
89
痛風発作予感時に服用することにより炎症を軽減する薬物はどれか。
コルヒチン
90
関節リウマチにおいて、最も中心的な治療薬となるものはどれか。
メトトレキサート
91
心臓は右心房、右心室、左心房、左心室からなり、( )を全身に送り出すポンプの作用を持つ。当てはまる語句を記入せよ。
血液
92
体循環はどれか。
左心室→大動脈→全身の器官・細胞→大静脈→右心房
93
肺循環はどれか。
右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房
94
心不全は( )の低下により十分な血液を送り出せず、うっ血した状態である。当てはまる語句を記入せよ。
心収縮力
95
右心不全になると、(①)循環がうっ血した状態であり、(②)の症状がみられる。①と②の組み合わせとして正しいものを選べ。
体循環, 浮腫、腹水、胸水
96
左心不全になると、(③)循環がうっ血した状態であり、(④)の症状がみられ。③と④の組み合わせとして正しいものを選べ。
肺循環, 呼吸困難
97
心不全治療薬で強心配糖体に分類される薬物はどれか。
ジゴキシン
98
不整脈は( )での興奮発生・伝達の異常により脈拍のリズムが乱れる状態である。当てはまる語句を記入せよ。
刺激伝導系
99
狭心症は冠動脈の動脈硬化などにより心筋が一時的に( )状態に陥る疾患である。当てはまる語句を記入せよ。
虚血
100
NOを産生することで冠動脈を拡張させ、心筋への酸素供給量を増加させる薬物はどれか。
ニトログリセリン