暗記メーカー
ログイン
東洋医学臨床論~7月越智先生
  • 陽一河原田

  • 問題数 54 • 7/17/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    抹消性顔面神経麻痺の60%~70%を占める麻痺は何か

    ベル麻痺(微小循環障害による虚血説やウイルス説などがある・ヘルペスウイルス群・アデノウイルス、インフルエンザウイルスなどもある)

  • 2

    ラムゼイハント症候群を説明せよ

    水痘帯状疱疹ウイルス(VZ V)の感染による。抹消性顔面神経麻痺の10%~15%、乳幼児期から学童期前半に感染する例が多い

  • 3

    中枢性顔面神経麻痺は額のしわ寄せが

    できる

  • 4

    抹消性顔面神経麻痺で発疹がないのは?

    ベル麻痺

  • 5

    抹消性顔面神経麻痺で耳症状が強く出るのは

    ラムゼイハント症候群

  • 6

    中枢性顔面神経麻痺なみられる症状は?

    構音障害、片麻痺、動眼神経麻痺、腱反射の亢進

  • 7

    ベル麻痺を説明せよ

    急性に発症する一側性の全表情筋麻痺、患側前額部のシワの消失、しわ寄せ不能、開眼不全、ベル現象、鼻唇溝の消失、口角下垂、口笛不能  障害部位により、患側の舌(前2/3)の味覚障害、聴覚過敏、唾液・涙分泌の低下

  • 8

    ラムゼイハント症候群を説明せよ

    外耳道や耳介周囲部の帯状疱疹  3主徴耳鳴り、難聴、めまい

  • 9

    ラムゼイハント症候群で茎乳突孔にアプローチできるツボは何?

    翳風

  • 10

    顔面神経麻痺の後遺症を説明せよ

    神経の絞扼が高度になると麻痺の回復が遅れるばかりでなく神経線維がワーラー変性を起こし、神経線維再生時に再生過誤が起こる  病的共同運動、痙攣、扼縮、ワニの涙が現れる

  • 11

    現代医学からみた鍼灸治療で治療対象になるのは?

    ベル麻痺

  • 12

    現代医学からみた鍼灸治療で対処療法的な治療になるのは

    ラムゼイハント症候群

  • 13

    顔面神経麻痺の治療方針を答えよ

    血行を良好にし、顔面筋の萎縮を防ぎ、神経機能の回復を促進させる。 治療経穴は翳風、聴会、下関

  • 14

    東洋医学からみた顔面神経麻痺の鍼灸治療を説明せよ

    東洋医学では顔面神経麻痺を「面癱」「口眼歪斜」といい、主として陽明経を治療経脈として用いることが多い。風寒の邪が主な原因と考えられ、「少陽」、「陽明」、「肝血虚」のタイプが多い

  • 15

    風寒の脈状は?

    脈浮緊または浮緩

  • 16

    眼精疲労の現代医学からみた鍼灸治療経穴を答えよ

    攢竹、太陽、風池

  • 17

    眼精疲労の東洋医学からみた鍼灸治療を答えよ

    肝は目に開竅しており、肝血は目を栄養している、精血が不足し、目を栄養できないと起こる 治療経脈、足少陰腎経、足厥陰肝経  治療経穴、太渓、太衝、三陰交、攢竹、風池

  • 18

    顔面神経麻痺において抹消性と中枢性との鑑別を簡易的に行う場合、どの動きをさせるか?

    額にシワを寄せる

  • 19

    ラムゼイハント症候群とベル麻痺との鑑別で重要視されないのはどれか

    鼻唇溝の消失

  • 20

    膝下性の顔面神経麻痺で障害されないのはどれか

    涙分泌障害

  • 21

    抹消性顔面神経麻痺の治療として望ましくないのはどれか

    額部、上顎部、下顎部へH z を統一し同時に通電を行う

  • 22

    「25歳女性。主訴は上歯の痛み、咀嚼時にズキッとした痛みが走る。歯肉が赤く腫れている。舌紅燥、脈数」最も適した治療方針はなにか

    陽明経の熱を除く

  • 23

    「25歳女性。主訴は上歯の痛み、咀嚼時にズキッとした痛みが走る。歯肉が赤く腫れている。舌紅燥、脈数」の患者で経脈の走行を考慮し、最も適した治療経穴はどれか

    内庭

  • 24

    「48歳男性。主訴は口腔内の痛み、油物を好み、アルコールも多飲する。軟便を伴う、常に舌紅潤、脈滑数」最も適切な治療方針はどれか

    太陰経の湿邪を除く

  • 25

    「48歳男性。主訴は口腔内の痛み、油物を好み、アルコールも多飲する。軟便を伴う、常に舌紅潤、脈滑数」この患者で臓腑弁証を用い治療する場合、最も適切な治療経穴はどれか

    陰陵泉

  • 26

    「16歳女性。主訴は目のかすみ、授業が遠隔授業となりスマートフォンで受けている脈細」考えられる随伴症状はどれか

    月経血少

  • 27

    「鼻閉、鼻汁、反復するくしゃみがあり、悪寒や発熱、悪臭はない。2月下旬から現在(4月)まで続いている。」この患者で示す症状から最も考えられる原因は何か

    風邪症候群

  • 28

    「35歳男性。主訴は鼻づまり顔面各部に熱感があり膿性で悪臭を伴う。最近仕事で上司から叱責を受け、気持ちの浮き沈みが激しい、また眩暈、高音性の耳鳴り、顔面紅潮などを伴う。脈は関の部が弦、舌辺点刺」この患者で示す症状について難経六十九難に基づく治療経穴はどれか

    商丘

  • 29

    湿熱が原因とされた時に最も考えられる舌脈の所見はどれか

    舌質紅、舌苔黄賦、脈滑数

  • 30

    呼吸に最も関与する臓腑は何か2つ答えよ

    肺・腎

  • 31

    メニエール病はどちらか

    突発性

  • 32

    メニエール病はどちらか

    回転性

  • 33

    メニエール病はどちらか

    反復性

  • 34

    リンネ法、ウェーバー法の操作方法や定義として正しいものはどれか?

    ウェーバでは骨導と気導で音を聞かせる

  • 35

    メニエール病の西洋医学的原因や東洋医学的原因として考えられにくいのはどれか

    耳小骨離断

  • 36

    「65歳男性。主訴は耳鳴り。60歳を過ぎた頃から耳の聞こえが悪くなってきた。随伴症状として膝の痛み、脱毛、歯の揺感もでてきた。舌質は淡、舌苔は薄白、脈は沈細」最も考えられる東洋医学的証はどれか

    腎陽虚

  • 37

    「65歳男性。主訴は耳鳴り。60歳を過ぎた頃から耳の聞こえが悪くなってきた。随伴症状として膝の痛み、脱毛、歯の揺感もでてきた。舌質は淡、舌苔は薄白、脈は沈細」この患者に対して最も適切な治療方針はどれか

    関元穴に対して呼気時に刺入する

  • 38

    陰虚時にみられる特徴的な脈の所見はどれか

    細脈

  • 39

    「40歳男性。中間管理職の会社員。主訴はめまいを伴う難聴。3か月ほど前、職務中にグルグルと回る感覚を伴いながら倒れた。頭部打撲はなし、その後、片側の耳が聞こえづらいことに気づいた。現在は耳鼻科に通院しているが、改善は見られないため来院。目の充血や顔面紅潮、頭頂部頭痛、抑うつ感などを伴う。舌質紅、脈弦」難経六十九難を用いて治療する場合、最も適切な治療穴はどれか

    行間

  • 40

    「40歳男性。中間管理職の会社員。主訴はめまいを伴う難聴。3か月ほど前、職務中にグルグルと回る感覚を伴いながら倒れた。頭部打撲はなし、その後、片側の耳が聞こえづらいことに気づいた。現在は耳鼻科に通院しているが、改善は見られないため来院。目の充血や顔面紅潮、頭頂部頭痛、抑うつ感などを伴う。舌質紅、脈弦」この患者の耳症状に対し、外部流注を考慮し治療を行う時、最も適切な治療経穴はどれか

    四瀆

  • 41

    狭心症の特徴でないのはどれか

    ニトログリセリン無効

  • 42

    「肋間に沿った電撃様の痛みで領域が限られている。当該領域には水疱が形成し、かゆみも伴う」この症状はどこの疾患が考えられるか答えよ

    帯状疱疹後肋間神経痛

  • 43

    「40歳男性。主訴は突然の左胸の痛み、特徴として限局性の刺すような痛み、ここ1ヶ月ほどの間で数日に一回、一日に1~2回起こるようになった持続時間は数分で終わり、その後は軽快する。舌質紫暗」最も適切な証はどれか

    血瘀

  • 44

    「40歳男性。主訴は突然の左胸の痛み、特徴として限局性の刺すような痛み、ここ1ヶ月ほどの間で数日に一回、一日に1~2回起こるようになった持続時間は数分で終わり、その後は軽快する。舌質紫暗」随伴症状として見られる可能性が高い脈状はどれか

    濇脈

  • 45

    アトピー型気管支喘息は何型アレルギー?

    1型

  • 46

    アトピー型気管支喘息は何抗体が上昇するか

    I g E 抗体

  • 47

    肥満細胞から分泌されるものを2つ答えよ

    ヒスタミン・ロイコトリエン

  • 48

    呼吸困難を評価する場合、どの評価法を用いるか答えよ

    ヒュージョーンズの分類

  • 49

    ヒュージョーンズの分類で「平地でも健康者並みには歩けないが、自分のペースなら1.6㎞以上歩けるのは何度」

    Ⅲ度

  • 50

    「舌質乾燥、舌苔薄黄、脈細数」どの証が最も考えられるか

    陰虚痰阻

  • 51

    「70歳の男性。体格は大柄。主訴は長く続く咳、65歳を過ぎた頃から咳こむようになり半透明の粘り気のある痰が出るようになった。特にここ数年は少しの動作でもゼイゼイと息切れ感を感じるようになった。スパイロメーターでは一秒率の低下を指摘された。ブリンクマン指数は1000。CEA、等のマーカーは陰性。舌質淡、舌苔白賦、脈沈遅」この患者で最も考えられる疾患はどれか

    閉塞性肺炎

  • 52

    「70歳の男性。体格は大柄。主訴は長く続く咳、65歳を過ぎた頃から咳こむようになり半透明の粘り気のある痰が出るようになった。特にここ数年は少しの動作でもゼイゼイと息切れ感を感じるようになった。スパイロメーターでは一秒率の低下を指摘された。ブリンクマン指数は1000。CEA、等のマーカーは陰性。舌質淡、舌苔白賦、脈沈遅」この患者に最も適切な治療方針はどれか

    納気作用を高める

  • 53

    「12歳の女子児童、主訴は朝方の咳、8歳頃から咳に悩まされており特に天気の変わり目に増悪しやすい、冬には大量の喀痰を伴うことが多い。運動時などではヒューヒューといった呼吸音を呈することがある」この患者で最も考えられる疾患はどれか

    気管支喘息

  • 54

    「12歳の女子児童、主訴は朝方の咳、8歳頃から咳に悩まされており特に天気の変わり目に増悪しやすい、冬には大量の喀痰を伴うことが多い。運動時などではヒューヒューといった呼吸音を呈することがある」この患者で最も適切な治療方針はどれか

    定喘穴への灸施術を行う