問題一覧
1
体力中等度以上のものの感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛みに適す。 体の虚弱な人、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、悪心、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。 まれに重篤な副作用として肝機能障害、偽アルドステロン症を生じることがある。
葛根湯
2
体力充実して、かぜのひきはじめで、寒気がして発熱、頭痛があり、咳が出て身体のふしぶしが痛く汗が出ていないものの感冒、鼻かぜ、気管支炎、鼻づまりに適す。 胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、悪心、胃部不快感、発汗過多、全身脱力感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
麻黄湯
3
体力中等度で、ときに脇腹からみぞおちにかけて苦しく、食欲不振や口の苦味があり、舌に白苔がつくものの食欲不振、吐き気、胃炎、胃痛、胃腸虚弱、疲労感、かぜの後期の諸症状に適す。 体の虚弱な人には不向き。 まれに重篤な副作用として間質性肺炎、肝機能障害を生じることが知られており、副作用として膀胱炎様症状が現れることもある。 インターフェロン製剤を使用中は使用不可。 肝機能障害がある人は相談。
小柴胡湯
4
体力中等度またはやや虚弱で、多くは腹痛を伴い、ときに微熱・寒気・頭痛・吐き気などのあるものの胃腸炎、かぜの中期から後期の症状に適すととされる。 まれに重篤な副作用として間質性肺炎、肝機能障害を生じる。その他副作用として、膀胱炎様症状。
柴胡桂枝湯
5
体力中等度またはやや虚弱で、うすい水様こ痰を伴う咳や鼻水が出るものの気管支炎、気管支喘息、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみら感冒ら花粉症に適す。 体の虚弱な人、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、悪心、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向き。 まれに重篤な副作用としてら肝機能障害、間質性肺炎、偽アルドステロン症
小青竜湯
6
体力虚弱で、汗が出るもののかぜの初期
桂枝湯
7
体力虚弱で、神経過敏で気分が優れず、胃腸の弱いもののかぜの初期、血の道症(月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性ホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症及び身体症状)に適す。
香蘇散
8
体力に関わらず使用でき、筋肉の急激な痙攣を伴う痛みのあるもののこむらがえり、筋肉の痙攣、腹痛、腰痛に適すとされる。 ただし、症状があるときの服用にとどめ、連用は避ける。 まれに重篤な副作用として、肝機能障害、間質性肺炎、うっ血性心不全な心室頻拍を生じる。心臓病の診断を受けた人では使用を避ける。
芍薬甘草湯
9
体力虚弱で、汗が出て手足が冷えてこわばり、ときに尿量が少ないものの関節痛、神経痛に適す。 動悸、のぼせ、ほてり等の副作用が現れやすい等の理由で、のぼせが強く赤ら顔で体力充実ひている人には不向きとされる
桂枝加朮附湯
10
体力中等度で、関節や筋肉の腫れや痛みがあるものの関節痛、筋肉痛、神経痛に適す。 悪心・嘔吐、胃部不快感等の副作用が現れやすい等の理由で、体の虚弱な人、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人には不向き
薏苡仁湯
11
体力中等度で、慢性に経過する頭痛、めまい、肩こりなどがあるものの慢性頭痛、神経症、高血圧の傾向のあるものに適す。 消化器系の副作用が現れやすい等の理由で、胃腸虚弱で冷え性の人には不向き
釣藤散
12
体力中等度以下で手足が冷えて肩がこり、ときにみぞおちが膨満するものの頭痛、頭痛に伴う吐き気・嘔吐、しゃっくりに適す
呉茱萸湯
13
体力中等度をめやすとして、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの神経症、不眠症、小児夜泣き、小児癇癪、歯ぎしり、更年期障害、血の道症に適す。 心不全を引き起こす可能性があるため、動くと息が苦しい、疲れやすい、足が浮腫む、急に体重が増えた場合は医師の診断を受ける。
抑肝散
14
体力中等度をめやすとして、やや消化器が弱く、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの神経症、不眠症、小児夜泣き、小児癇癪、更年期障害、血の道症、歯切 ぎしりに適す
抑肝散加陳皮半夏
15
体力中等度以上で、精神不安があって、動悸、不眠、便秘などを伴う高血圧の随伴症状、神経症、更年期神経症、小児夜泣き、便秘に適す。 体の虚弱な人、胃腸が弱く下痢しやすい人、瀉下薬を服用している人では腹痛、激しい腹痛を伴う下痢の副作用が現れやすい等、不向き。 重篤な副作用としてまれに肝機能障害、間質性肺炎を生じる
柴胡加竜骨牡蠣湯
16
体力中等度以下で疲れやすく、神経過敏で興奮しやすいものの神経質、不眠症、小児夜泣き、夜尿症、眼精疲労、神経症に適す
桂枝加竜骨牡蛎湯
17
体力虚弱で披露しやすく腹痛があり、血色が優れず、ときに動悸、手足のほてり、冷え、寝汗、鼻血、頻尿及び多尿などを伴うものの小児虚弱体質、疲労倦怠、慢性胃腸炎、腹痛、神経質、小児夜尿症、夜泣きに適す
小建中湯
18
構成生薬が1種類のみ。激しい咳や咽喉痛の緩解に用いられる
甘草湯
19
体力中等度をめやすとして、気分がふさいで、咽喉・食堂部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う不安神経症、神経性胃炎、つわり、咳、しわがれ声、のどのつかえ感に適す
半夏厚朴湯
20
体力中等度以下で、痰が切れにくく、ときに強く咳き込み、または咽頭の乾燥感があるものの空咳、気管支炎、気管支喘息、咽頭炎、しわがれ声に適す。 水様痰の多い人には不向き。 まれに重篤な副作用として間質性肺炎、肝機能障害
麦門冬湯
21
体力中等度以上で、咳が強く出るものの咳、気管支喘息、気管支炎、小児喘息、感冒、痔の痛みに用いられる。 胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人には不向き
五虎湯
22
体力中等度以上で、咳が出て、ときに喉が渇くものの咳、小児喘息、気管支喘息、気管支炎、感冒、痔の痛みに用いられる。 胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人には不向き
麻杏甘石湯
23
体力中等度で、咳、喘鳴、息苦しさがあり、痰が少ないものの小児喘息、気管支喘息、気管支炎に用いられる。 胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人には不向き
神秘湯
24
体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの肥満に伴う関節の腫れや痛み、むくみ、多汗症、肥満症に適す。 まれに重篤な副作用として肝機能障害、間質性肺炎、偽アルドステロン症
防已黄耆湯
25
体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘しがちなものの高血圧や肥満に伴う動悸、肩こり、のぼせ、むくみ、便秘、蓄膿症、湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)、肥満症に適す。小児に対する適応はない。 他の瀉下薬との併用は避ける。 体の虚弱な人、胃腸が弱く、下痢しやすい人には不向き
防風通聖散
26
体力充実して脇腹からみぞおちあたりにかけて苦しく、便秘の傾向があるものの胃炎、常習便秘、高血圧や肥満に伴う肩こり・頭痛・便秘、神経症、肥満症に適すとされる。 構成生薬として大黄を含む。 長期服用は避け、1週間服用しても改善が見られない場合は使用中止。 体の虚弱な人、胃腸が弱く下痢しやすい人には不向き
大柴胡湯
27
体力虚弱なものの病後、術後の体力低下、疲労倦怠、食欲不振、寝汗、手足の冷え、貧血に適す。 胃腸の弱い人では、胃部不快感の副作用が現れやすいため不向き。 まれに重篤な副作用として肝機能障害
十全大補湯
28
体力虚弱で元気がなく、胃腸の働きが衰えて、疲れやすいものの虚弱体質、疲労倦怠、病後・術後の虚弱、食欲不振、寝汗、感冒に適すとされる。 まれに重篤な副作用として、間質性肺炎、肝機能障害を生じる
補中益気湯
29
体力中等度以上で口渇があり、尿量少なく、便秘するものの蕁麻疹、口内炎、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみに適す。 体力虚弱な人、胃腸が弱く下痢しやすい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等不向き。 まれに重篤な副作用として肝機能障害 1週間くらい服用しても効果が見られない場合一旦使用中止
茵蔯蒿湯
30
体力中等度以上で赤ら顔で、ときにのぼせがあるもののにきび、顔面・頭部の湿疹・皮膚炎、赤鼻(酒さ)に適す。 胃腸の弱い人では食欲不振、胃部不快感の副作用が現れやすい等不向き。 まれに重篤な副作用として肝機能障害、偽アルドステロン症、腸間幕静脈硬化症 服用によりまれに症状が進行することもある。
清上防風湯
31
体力中等度以上で、のぼせ気味で顔色赤く、イライラして落ち着かない傾向のあるものの鼻出血、不眠症、神経症、胃炎、二日酔い、血の道症、めまい、動悸、更年期障害、湿疹、皮膚炎、皮膚のかゆみ、口内炎に適す。 体の虚弱な人には不向き。 まれに重篤な副作用として肝機能障害、間質性肺炎、腸間膜静脈硬化症 鼻出血、二日酔いに用いられる場合には長期の使用は避け5~6回使用しても改善が見られない場合はいったん使用中止
黄連解毒湯
32
体力中等度以下で、腹部は力がなくて、胃痛または腹痛があって、ときに胸焼け、げっぷ、胃もたれ、食欲不振ら吐き気、嘔吐などを伴うものの神経性胃炎、慢性胃炎、胃腸虚弱に適する。 まれに重篤な副作用として、肝機能障害
安中散
33
体力虚弱で、疲れやすくて手足などが冷えやすいものの胃腸虚弱、下痢、嘔吐、胃痛、腹痛、急・慢性胃炎に適す。 下痢または嘔吐に用いる場合には長期使用を避ける
人参湯
34
体力中等度以上で、胃がもたれて消化が悪く、ときに吐き気、食後に腹が鳴って下痢の傾向のあるものの食べ過ぎによる胃もたれ、急・慢性胃炎、消化不良、食欲不振に適す。 急性胃炎に用いる場合には、長期使用を避ける
平胃散
35
体力中等度以下で、胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえて疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすいものの胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐に適す。 まれに重篤な副作用として肝機能障害
六君子湯
36
体力中等度以下で腹部膨満感のあるもののしぶり腹、腹痛、下痢、便秘に適す。 1週間服用しても改善が見られない場合、専門家に相談
桂枝加芍薬湯
37
体力に関わらず使用できる。便秘、便秘に伴う頭痛、のぼせ、湿疹・皮膚炎、ふきでもの、食欲不振、腹部膨満感、腸内異常発酵、痔などの症状緩和に適す。 体の虚弱な人、胃腸が弱く、下痢しやすい人では激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等不向き。 5~6日服用しても改善が見られない場合一旦使用中止
大黄甘草湯
38
体力中等度以上で下腹部痛があって、便秘しやすいものの月経不順、月経困難、月経痛、便秘、痔疾に適す。 体の虚弱な人、胃腸が弱く、下痢しやすい人では激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等不向き。 本剤を使用しているときは他の瀉下薬の使用を避ける。 月経不順、月経困難に対しては長期間服用される。
大黄牡丹皮湯
39
体力中等度以下で、ときに便が硬く塊状なものの便秘、便秘に伴う頭重、のぼせ、湿疹・皮膚炎、ふきでもの、食欲不振、腹部膨満感、腸内異常発酵、痔などの症状の緩和に適す。 胃腸が弱く下痢しやすい人では激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等不向き。 本剤を使用しているとき他の瀉下薬の使用を避ける。
麻子仁丸
40
体力中等度以下で、めまい、ふらつきがあり、ときにのぼせや動悸があるものの立ちくらみ、めまい、頭痛れ耳鳴り、動悸、息切れ、神経症、神経過敏に適す。 強心作用が期待される生薬は含まれず、主に利尿作用により、水毒の排出を促す。 なお高血圧、心臓病、腎臓病の診断を受けた人では、甘草中のグリチルリチン酸による偽アルドステロン症を生じやすく、また動悸や息切れの症状は、それらの基礎疾患によっても起こることがある。
苓桂朮甘湯
41
体力中等度以上で、のぼせ気味で顔面紅斑し、精神不安、みぞおちのつかえ、便秘傾向などのあるものの高血圧の随伴症状、鼻血、痔出血、便秘更年期障害、血の道症に適す。 体の虚弱な人、胃腸が弱く下痢しやすい人、だらだら出血が長引いている人では激しい腹痛を伴う下痢などの副作用が現れやすいため不向き。 本剤を使用している間は瀉下薬の使用を避ける。 鼻血、痔出血、便秘用いる場合は長期の使用を避ける。
三黄瀉心湯
42
体力中等度以下で、手足がほてり、唇が乾くものの月経不順、月経困難、こしけ(おりもの)、更年期障害、不眠、神経症、湿疹・皮膚炎、足腰の冷え、しもやけ、手荒れに適すとされるが、胃腸の弱い人では、不向きとされる。
温経湯
43
体力中等度で、皮膚はかさかさして色つや悪く、のぼせるものの月経不順、月経困難、血の道症、更年期障害、神経症、湿疹・皮膚炎に適す。 胃腸が弱く下痢しやすい人では胃部不快感、下痢等の副作用があらわれやすいため不向き。まれに重篤な副作用として肝機能障害
温清飲
44
体力中等度以下で、のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの冷え性、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症に適す 胃腸の弱い人では悪心、嘔吐、胃部不快感、下痢等の副作用が現れやすい等不向き。 まれに重篤な副作用として、肝機能障害、腸間膜静脈硬化症を生じる
加味逍遙散
45
比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭痛、めまい、のぼせて足冷えなどを訴えるものの、月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭痛、打ち身、しもやけ、しみ、湿疹・皮膚炎、にきびに適す。体の虚弱な人では不向き。まれに重篤な副作用として肝機能障害
桂枝茯苓丸
46
体力中等度またはやや虚弱で、冷えがあるものの胃腸炎、腰痛、神経痛、関節痛、月経痛、頭痛、更年期障害、感冒に適す。 体の虚弱な人、胃腸の弱い人、発汗傾向こ著しい人では不向き
五積散
47
体力中等度以下で、冷え性、貧血気味、神経過敏で、動悸、息切れ、ときに寝汗、頭部の発汗、口の渇きがたるものの更年期障害、血の道症、不眠症、神経症、動悸、息切れ、かぜの後期の症状、気管支炎に適す。 まれに重篤な副作用として、間質性肺炎、肝機能障害
柴胡桂枝乾姜湯
48
体力虚弱で、冷え性で皮膚が乾燥、色つやの悪い体質で胃腸障害のないものの月経不順、月経異常、更年期障害、血の道症、冷え性、しもやけ、しみ、貧血、産後あるいは流産後の疲労回復に適す。 体の虚弱な人、胃腸の弱い人、下痢しやすい人では、胃部不快感、腹痛、下痢等の副作用が現れやすい等、不向き
四物湯
49
体力中等度以上で、のぼせて便秘しがちなものの月経不順、月経困難、月経痛、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、高血圧の随伴症状、痔疾、打撲症に適す。 体の虚弱な人、胃腸が弱く下痢しやすい人では激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等不向き
桃核承気湯
50
体力虚弱で、冷え性で貧血の傾向があり、疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害、めまい、立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え性、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴りに適す。 胃腸の弱い人では、胃部不快感等の副作用が現れやすい等不向き
当帰芍薬散