暗記メーカー
ログイン
公民 三権分立
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 34 • 6/23/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    衆議院の議員定数

    465人

  • 2

    衆議院の議員定数の内訳

    小選挙区選出 289人 比例代表選出 176人

  • 3

    衆議院の任期(何年?)

    4年

  • 4

    衆議院の選挙権

    満25歳以上

  • 5

    参議院の議員定数

    248人

  • 6

    参議院の議員内訳

    選挙区選出 148人 比例代表選出 100人

  • 7

    参議院の任期(何年?)

    6年

  • 8

    参議院の選挙権

    満30歳以上

  • 9

    法律案の議決

    国会

  • 10

    予算案の議決

    国会

  • 11

    条約の承認

    国会

  • 12

    憲法改正の発議

    国会

  • 13

    内閣総理大臣の指名

    国会

  • 14

    弾劾裁判所の設置

    国会

  • 15

    国政調査権

    国会

  • 16

    法律の執行と国務の総理

    内閣

  • 17

    外交関係の処理

    内閣

  • 18

    条約の締結

    内閣

  • 19

    官吏に関する事務の掌理

    内閣

  • 20

    予算の作成と国会への提出

    内閣

  • 21

    恩赦の決定

    内閣

  • 22

    政命の制定

    内閣

  • 23

    内閣は何と何で構成されてる?(2つ)

    内閣総理大臣と国務大臣

  • 24

    両議院の議決が異なる時、衆議院が出席の〜以上の多数で再可決する。

    3分の2

  • 25

    両議院の議決が異なり、両院協議会でも不一致または参議院が〜日以内に議決しない場合衆議院の議決が国会の議決になる。

    30

  • 26

    衆議院で内閣不信任決議案を可決、または新任決議案を否決したとき、〜日以内に衆議院を解散しない場合総辞職しなければならない。

    10

  • 27

    〜がかけた場合、総辞職。

    内閣総理大臣

  • 28

    衆議院の選挙後、〜された時総辞職。

    初めて国会が召集

  • 29

    裁判所の構成は、〜と〜である。(2つ)

    最高裁判所と下級裁判所

  • 30

    国会で制定された法律や内閣の命令や政令が憲法に適合しているかを審査する権限は?

    違憲立法審査権

  • 31

    最高裁判所は〜と呼ばれる。

    憲法の番人

  • 32

    ミスなく人権保障できるように、控訴と上告により3回まで裁判を受けられることを〜と呼ぶ。

    三審制

  • 33

    三審制はミスなく人権保障できるように、控訴と上告により〜回まで裁判を受けられる。

    3回

  • 34

    裁判官が辞めれる場合は、

    公の弾劾で罷免を良いとされた場合, 心身の故障で仕事できない時, 国民審査で良いとされた時